[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

人名反応に学ぶ有機合成戦略

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4759810684″ locale=”JP” title=”人名反応に学ぶ有機合成戦略”]

 

対象

有機合成を学ぶ大学院生以上。

 

評価・解説

本書は2005年3月に発売された”Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis”の邦訳版です。

[amazonjs asin=”0124297854″ locale=”JP” title=”Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis”]

かつてない充実度を見せる人名反応集の決定版です。原著では750ページ以上にわたって250の人名反応がとりあげられ、実際の化合物合成への適用や反応機構の詳細な記述、充実した参考文献一覧などが記されています。

また4色カラー刷りで、見開きに1つの人名反応がまとめられているという非常に見やすいレイアウトになっていることも特徴です。

原著は参考文献集のCD-ROM化バージョンも発売されていますが、好みに応じて選択すると良いと思います。多くは辞書的に使われると思うので、個人的にはCD-ROM化されていないバージョンの方が使いやすいと思えます。

これまでに無かった形式の本で、内容の充実度に比して値段も安く、数ある人名反応集の中では一番のオススメです。邦訳版は原著より価格が安く、さらにおすすめです(参考文献集はCD-ROM化)。私も買いました!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4807908405″ locale=”JP” title=”有機合成における人名反応750″][amazonjs asin=”4061543733″ locale=”JP” title=”改訂 有機人名反応 そのしくみとポイント (KS化学専門書)”][amazonjs asin=”4061543296″ locale=”JP” title=”有機人名反応 そのしくみとポイント (KS化学専門書)”[amazonjs asin=”3319039784″ locale=”JP” title=”Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. フッ素の特性が織りなす分子変換・材料化学(CSJカレントレビュー…
  2. 先制医療 -実現のための医学研究-
  3. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough
  4. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来
  5. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  6. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理…
  7. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  8. What’s Cooking in Chemistr…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nature Catalysis創刊!
  2. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  3. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  4. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  5. 最小のシクロデキストリンを組み上げる!
  6. varietyの使い方
  7. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒
  8. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  9. 酵母菌に小さなソーラーパネル
  10. 二酸化炭素をはきだして♪

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP