[スポンサーリンク]

ケムステしごと

世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”480791295X” locale=”JP” title=”世界の化学企業: グローバル企業21社の強みを探る (科学のとびら)”]

 

  • 内容

大学で化学・薬学・工業化学を専攻する学生の多くが就職する化学企業.経済のグローバル化が進み,日本の化学企業が競い合うのは欧米の名門企業や台頭するアジア・中東の新興企業だ.存在感あるグローバル企業の強みはどこにあるのか.化学企業の強さは研究開発力だけでは測れない.企業経営や化学産業の歴史を交えて個々の企業の戦略をみながら,世界の化学産業界の現状をつかむことができる.グローバル展開する欧米の名門化学企業,台頭するアジア・中東の新興化学企業21社を紹介する.

主要目次:百年ぶりの変革期にある世界の化学産業/世界の主要化学企業(3M/デュポン/P&G/BASFとバイエル/ダウ・ケミカル/エクソンモービル/ファイザー/ロシュ/アムジェン/モンサント/PPGインダストリーズ/アクゾノーベル/リンデ/SABIC/FPG,LG化学,リライアンス・インダストリーズ)/世界の視点から見た日本の化学企業(ブリジストン/武田薬品工業/三菱ケミカルホールディングス)

  • 対象

化学研究・化学産業に興味がある人・携わっている人

 

  • 評価・解説

世界の化学企業どのぐらいあげることができますか?意外に名前が上がらないと思います。その世界の化学企業のなかからグローバル企業21社を抜粋して、それらの歴史や企業経営を解説しています。200ページほどのページ数で物語調に書いてある部分が多く非常に読みやすく、1日でも読破できる内容です。かなり有名で良く知られている企業から、アジア諸国の実は大きな化学企業まで幅広く紹介。世界化学企業研究の入門書として最適ではないでしょうか。化学研究に携わる方・化学産業に従事されている(もしくはいた)方・化学に興味がある学生・就職を控えている化学系大学院生など幅広い世代にオススメです。

書籍に揚げられている企業

2014-05-04_13-38-50.png

スリーエム(23)、デュポン(19)、P&G(2)、BASF(1)、バイエル(6)、ダウ・ケミカル(4)、エクソンモービル(14)、ファイザー(3)、ロシュ(16)、アムジェン(43)、モンサント(58)、PPGインダストリーズ(56)、アクゾノーベル(35)、リンデ(46)、サビック(9)、FPG(17)、LG化学(33)、リライアンス・インダストリーズ(47)、ブリジストン(22)、武田薬品工業(36)、三菱ケミカルホールディングス(15)

*括弧内の数字は書籍に紹介されている企業の売上高世界順位

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”B00BTJ8OAY” locale=”JP” title=”化学経済増刊 2013年版世界化学工業白書 2013年 03月号 雑誌”][amazonjs asin=”4818822752″ locale=”JP” title=”戦後型企業集団の経営史―石油化学・石油からみた三菱の戦後”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 企業研究者たちの感動の瞬間: モノづくりに賭ける夢と情熱
  2. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  3. 味の素ファインテクノ社の技術と社会貢献
  4. Lead Optimization for Medicinal …
  5. 有機合成のための遷移金属触媒反応
  6. The Art of Problem Solving in Or…
  7. 化学研究者のためのやさしくて役に立つ特許講座
  8. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 檜山爲次郎 Tamejiro Hiyama
  2. 規則的に固定したモノマーをつないで高分子を合成する
  3. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  4. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発表!
  5. エンテロシン Enterocin
  6. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)
  7. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  8. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  9. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応の開発
  10. 技あり!マイルドにエーテルを切ってホウ素で結ぶ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP