[スポンサーリンク]

化学一般

海の生き物からの贈り物

[スポンサーリンク]

内容

生き物は、生きていくうえで様々な化合物を生産しますが、その中には人間の役に立つ物質も存在します。海の生き物が生産する化合物のうち、薬と毒に関するものを取り上げました。名城大学での講義「海洋資源構造学特論」をもとに、初学者向けに化学の奥深さ、素晴らしさを伝えるべく、やさしく解説。薬、化粧品、サプリメントなどの創薬に関心がある読者にも、教養書として有用です。

登場する主な化合物
KRN‐7000 / アスタキサンチン / アプリジン / アンセリン / イノシン酸 / エリブリンメシル酸塩 / オカダ酸 / カイニン酸 / カハラリド類 / カリキュリン / カルタップ / キチン / キトサン / クニウムチン / グルタミン酸 / コノトキシン / サポニン / スクアラミン / セファロスポリン / ダイデムニン類 / タキプレシン / ディスコデルモリド / テトロドトキシン / ドウモイ酸 / ドラスタチン / トラベクテジン / ハリコンドリン類 / パリトキシン / フコイダン / ブリオスタチン類 / ホロトキシン / マイトトキシン / マンザミン / ルシフェリン等

カラー口絵
有人潜水調査船「しんかい6500」 / クロイソカイメン / タツナミガイ / フチドリミドリガイ / マボヤ / フサコケムシ / アブラツノザメ / ミナミウシノシタ / 様々なイモガイ / アンボイナ / ハマダラカ / カブトガニのオスとつがい / 様々なマナマコ / アレキサンダー・フレミング博士 / イソメ / 種々のサンゴ / 猛毒テトロドトキシンを持つ海洋動物(トラフグ,ツムギハゼ,ヒョウモンダコ,ボウシュウボラ,スベスベマンジュウガニ) / 生薬としての海人草(マクリ) / ハナヤナギ / ハイイロミズナギドリ / イワスナギンチャク / ある種の渦鞭毛藻 / オワンクラゲ / ベニクラゲ

対象

  • 高校生ー大学生

解説

化学工業日報社からの新書。献本いただいたため紹介する。著者の塩入名誉教授は、有機合成研究、主にクルチウス転位などで重宝されるジフェニルリン酸アジド(DPPA)の開発者として有名である。本書籍は著者の在籍していた名城大学の講義を書籍としておこしたものであるということであるが、かなり基本的な部分からわかりやすく記載されている。内容的には高校生でも読むことができるレベルであろう。

本書は169ページからなり、文庫本サイズ(実際には「B6判サイズ(128×182)」でした。)。基本的に白黒であるが、口絵として本論に登場する「海の生き物」(海洋天然有機化合物)が掲載されている。内容は、海の生き物が生産する生物活性化合物に関して述べたものである。

冒頭で数ページに渡り、海洋天然有機化合物について触れ、本書の概要を示している。続いて、薬が世にでるまでどのようなプロセスを踏むのかを、簡潔に述べ、本題に入っていく。海洋天然物の用途別に、医薬品、健康食品・サプリメント、化粧品、そして毒と各章をとり、様々な化合物を紹介している。

中身はですます調であり、化学読み物として適した長さである。内容も比較的平易であり、関係する研究者ならば1,2時間ですべて読めてしまうだろう。海洋天然物や薬、そして毒に興味がある(変な意味ではなくて)高校生から大学生の読み物としておすすめしたい。

ひとつ残念なのは、このサイズの書籍にしては価格が高価なことだ。半値ほどであれば相当のお得感があるが、1500円という値段をとるならばハードカバーの250ページぐらいの書籍にしてほしかった。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【書籍】ゼロからの最速理解 プラスチック材料化学
  2. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】
  3. 新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録
  4. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミン…
  5. 活性酸素・フリーラジカルの科学: 計測技術の新展開と広がる応用
  6. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  7. Greene’s Protective Groups…
  8. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざし…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クレアチン creatine 
  2. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  3. 単分子の電気化学反応を追う!EC-TERSとは?
  4. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  5. 不斉触媒 Asymmetric Catalysis
  6. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene Reaction (Prins Reaction)
  7. ストックホルム市庁舎
  8. スナップタグ SNAP-tag
  9. 林松 Song Lin
  10. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」Ivan Dmochowski教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP