[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

超分子カプセル内包型発光性金属錯体の創製

[スポンサーリンク]

第64回のスポットライトリサーチは、長崎大学大学院工学研究科(馬越研究室)の堀内新之介 助教にお願いしました。

堀内先生は、超分子化学・有機金属化学を修めたあとにアカデミックポストを取得し、光錯体化学の研究分野に飛び込まれました。今回紹介する研究は「超分子カプセルに金属錯体を閉じ込め、その発光特性を向上させた」というもので、多分野を渡り歩いた独自の経験が見事に融合された成果となっています。本成果はプレスリリースと原著論文の形で公開されています。

“Encapsulation and Enhanced Luminescence Properties of Ir Complexes within a Hexameric Self-Assembled Capsule”
Horiuchi, S.; Tanaka, H.; Sakuda, E.; Arikawa, Y.; Umakoshi, K. Chem. Eur. J. Early View. DOI: 10.1002/chem.201604016

研究室を主宰される馬越啓介 教授コメントからも、ユニークなバックグラウンドを持つ堀内さんへの期待の大きさがうかがえます。

堀内助教は,東大工学研究科藤田研で超分子化学を極めて博士号を修得し,分子科学研究所村橋研でIMSフェローとして有機金属化学を修行した後,我々のグループに助教として加わった若手研究者です。堀内君には研究室の大きなテーマの1つである光機能性錯体の開発に携わってもらい,彼の超分子化学の知識を活かした新しいテーマを立ち上げてもらいました。今回取り上げられた内容は,光化学を専門とする作田准教授の協力を得て,堀内君が着任後1年ほどで出した最初の研究成果です。今後,金属錯体の光化学に新しい風を吹き込んでくれると期待しています。

それでは今回の研究もお楽しみください!

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

 「水素結合による自己集合性カプセルに発光性金属錯体を包接させ、新しいタイプの発光性超分子を創成した」という研究です。

自己集合性ホスト分子に金属錯体を包接させ、孤立空間内での錯体化学を展開する研究が注目されています。本研究では、自己集合性ホスト内で金属錯体の光化学を探索可能な、新しい超分子系の構築を目指しました。これまで、自己集合性ホストに分子サイズの大きな金属錯体を包接させることは困難な課題であり、仮に包接できたとしても包接された金属錯体の発光特性は低下してしまうことが知られていました。本研究ではこれら問題を解決し、簡便な手法で金属錯体を包接できること、包接によって金属錯体の発光特性を向上させること(高エネルギー化・高効率化・長寿命化)を見出しました。本研究はChem. Eur. J.のHot Paperに選出され、本研究成果と長崎の夜景を素材にした扉絵がinside back coverに掲載されました。

sr_s_horiuchi_1

Cover Picture

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

「研究テーマの設定」と「用いる化合物群の選定」の2点です。

私はこれまで、パラジウム・白金を用いた超分子化合物の合成研究を行ってきました。一方、錯体化学研究室では白金をベースとする多核錯体や混合金属錯体の光化学をメインに研究しています。そのため、超分子的なアプローチを取り入れた錯体の光化学を展開できないかと模索した結果、現在の研究が生まれました。次に、用いる化合物にはパラジウムや白金が含まれていないものを選びました。これは、長崎大学で開始する研究が出身研究室や所属研究室の研究成果の延長線ではないことを明確にするためです。独立した研究を開始できるポジションについたからこそ、自身のバックグラウンドを活かして、新しい化合物群を用いて新しい研究領域に挑戦する必要があると思い行動したことが、今回のような形に繋がったのだと思っています。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

超分子化学・錯体化学・光化学の境界領域に位置する本研究は、実験結果をどのように解釈するべきか、非常に悩みました。研究室には私を含め教員が4名いるのですが全員バックグラウンドが異なるため、1つの実験結果に対して複数の解釈が出てくることなど日常茶飯事でした。最終的には今の形で論文化しましたが、この解釈が適切なものかはまだ分かりません。今後、もっと多くの実験結果を出すことで体系的な解釈ができるかもしれません。もしくは、新しい解釈が必要になるような結果や、今よりもっと面白い現象が見えてくる可能性もあります。そのため、現在進行形でこれらの難題を乗り越えているところです。

 

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

「自己集合性ホスト内での金属錯体の光化学」の研究に適した超分子系が構築できたので、ようやく研究者としてのスタートラインに立てました。これからもっと深く、そして広く、学際領域の研究を展開していきたいと思います。基礎研究的には新しいコンセプトを提示できる超分子系の構築、応用面では高機能性超分子材料の創成を目指し、テーマを展開していきたいところです。それには様々な困難が予想されますが、今回のように異なるバックグラウンドを持った研究者が共同することで、各々の境界領域で新しい成果を出すことができると考えています。

 

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

「人の後追いはするな」

この言葉は学生の頃から言われてきたことですが、本当に難しいことだと実感しています。今もこの言葉に応えられるように、頭を悩ませている日々です。しかし、研究者を目指す人ならば必ず意識しておかなければならないことでもあります。目の前にある研究テーマのことを考えるのは当然として、今ある結果を使ってどうすれば新しいコンセプト・学際領域を拓けるか、そんなことを思案するのも良いトレーニングになるのではないでしょうか?

 

外部リンク

研究者の略歴

名前:堀内 新之介(ほりうち・しんのすけ)

所属:長崎大学大学院工学研究科物質科学部門 錯体化学研究室 助教

研究テーマ:超分子化学、錯体化学

略歴:

2013年3月 博士(工学)取得、東京大学大学院工学系研究科(藤田誠研究室)

2013年1月–2013年3月 University of Amsterdam 客員研究員(短期留学)(Joost. N. H. Reek研究室)

2013年4月–2015年3月 分子科学研究所 IMSフェロー(村橋哲郎グループ)

2015年4月– 現職

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Illustrated Guide to Home Chemis…
  2. ESIPTを2回起こすESDPT分子
  3. 薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界…
  4. TLCと反応の追跡
  5. アルコールのカップリング、NHC塩がアルとおコール
  6. 世界最大級のマススペクトルデータベース「Wiley Regist…
  7. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組…
  8. 中小企業・創薬ベンチャー必見!最新研究機器シェアリングシステム

注目情報

ピックアップ記事

  1. 未来を拓く多彩な色素材料
  2. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析
  3. 萩反射炉
  4. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatorial Chemistry
  5. 夏本番なのに「冷たい炭酸」危機?液炭・ドライアイスの需給不安膨らむ
  6. Brevianamide Aの全合成:長年未解明の生合成経路の謎に終止符
  7. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  8. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析!
  9. 企業の研究を通して感じたこと
  10. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年11月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP