[スポンサーリンク]

その他

キセノン (xenon; Xe)

[スポンサーリンク]

キセノンは、単原子分子として存在する常温気体。希ガスであるものの、フッ素と反応するなどして化合物を作ります。

 

キセノンの麻酔作用

キセノンには、高価なためあまり使われないものの、麻酔作用があります[1]。キセノンが持つ麻酔作用の標的タンパク質には諸説あり、神経伝達物質の受容体のどれかだと考えられているものの、はっきりしません。マウス海馬を用いた実験ではNMDA型グルタミン酸受容体が有力視[2]されており、キセノンとタンパク質の相互作用も分子動力学の手法でシミュレーション[3]されています。

 

参考文献

[1] “The anesthetic properties of xenon in animals and human beings, with additional observations on krypton.” Cullen SC et al. Science 1951 DOI: 10.1126/science.113.2942.580

[2] “How does xenon produce anaesthesia? ” Franks NP et al. Nature 1998 DOI: 10.1038/24525

[3] “Mechanistic Insights into Xenon Inhibition of NMDA Receptors from MD Simulations.” Liu LT et al. J. Phys. Chem. B 2010 DOI: 10.1021/jp101687j

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ヨードホルム (iodoform)
  2. ノビリシチンA Nobilisitine A
  3. ブレオマイシン /Bleomycin
  4. チアミン (thiamin)
  5. カンプトテシン /camptothecin
  6. チエナマイシン /thienamycin
  7. カスガマイシン (kasugamycin)
  8. メバスタチン /Mevastatin

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. PL法 ? ものづくりの担い手として知っておきたい法律
  2. 柴崎・東大教授が英化学会メダル受賞
  3. リチウムにビリリとしびれた芳香環
  4. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  5. ゲオスミン(geosmin)
  6. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  7. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立
  8. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授
  9. 風力で作る燃料電池
  10. 論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP