[スポンサーリンク]

その他

キセノン (xenon; Xe)

[スポンサーリンク]

キセノンは、単原子分子として存在する常温気体。希ガスであるものの、フッ素と反応するなどして化合物を作ります。

 

キセノンの麻酔作用

キセノンには、高価なためあまり使われないものの、麻酔作用があります[1]。キセノンが持つ麻酔作用の標的タンパク質には諸説あり、神経伝達物質の受容体のどれかだと考えられているものの、はっきりしません。マウス海馬を用いた実験ではNMDA型グルタミン酸受容体が有力視[2]されており、キセノンとタンパク質の相互作用も分子動力学の手法でシミュレーション[3]されています。

 

参考文献

[1] “The anesthetic properties of xenon in animals and human beings, with additional observations on krypton.” Cullen SC et al. Science 1951 DOI: 10.1126/science.113.2942.580

[2] “How does xenon produce anaesthesia? ” Franks NP et al. Nature 1998 DOI: 10.1038/24525

[3] “Mechanistic Insights into Xenon Inhibition of NMDA Receptors from MD Simulations.” Liu LT et al. J. Phys. Chem. B 2010 DOI: 10.1021/jp101687j

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. イレッサ /iressa (gefitinib)
  2. マラカイトグリーン /Malachite Green
  3. ミック因子 (Myc factor)
  4. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)…
  5. シコニン
  6. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  7. 酢酸ウラニル(VI) –意外なところから見つかる放射性物質–
  8. トリニトロトルエン / Trinitrotoluene (TNT…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 世界の最新科学ニュース雑誌を日本語で読めるーNature ダイジェストまとめ
  2. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  3. Cyclopropanes in Organic Synthesis
  4. Glenn Gould と錠剤群
  5. SciFinderマイスター決定!
  6. ビュッヒ・フラッシュクロマト用カートリッジもれなくプレゼント!
  7. 吉岡里帆さん演じる「化学大好きDIC岡里帆(ディーアイシーおか・りほ)」シリーズ、第2弾公開!
  8. 光で2-AGの量を制御する
  9. 大村 智 Satoshi Omura
  10. 本多 健一 Kenichi Honda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP