[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Angewandte Chemieの新RSSフィード

[スポンサーリンク]

Wiley系ジャーナルのWebサイトが発行しているRSSフィードでは、Graphical Abstractが表示されません。そのためACSジャーナルのそれに比べ、ややいまいちな印象がどうしてもあります。

 

Organic Chemistry Blogで紹介されていたのですが、Angewandte Chemie International Edition (ACIE)では、新RSSフィード(http://www3.interscience.wiley.com/journal/26737/home/2002_all.xml)を登録しておけば、ちゃんとGraphical Abstractが表示され、少しだけ便利になります。

 

新着論文チェック手段としてRSSリーダーをお使いで、まだ昔のフィードのままという方は、書き換えておくことをオススメします。?

 

ただ今もって、ACIE以外のWileyジャーナルは、対応していない模様・・・

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版
  2. 量子力学が予言した化学反応理論を実験で証明する
  3. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に…
  4. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催しま…
  5. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  6. ボールペンなどのグリップのはなし
  7. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical…
  8. 科学は探究心を与え続けてくれるもの:2016 ロレアル–ユネスコ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Nature Chemistry:Research Highlight
  2. η6配位アルキルベンゼンで全炭素(3+2)環化付加
  3. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  4. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体
  5. 住友化学歴史資料館
  6. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  7. アルファリポ酸 /α-lipoic acid
  8. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  9. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授
  10. 論文引用ランキングから見る、化学界の世界的潮流

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP