[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Angewandte Chemieの新RSSフィード

[スポンサーリンク]

Wiley系ジャーナルのWebサイトが発行しているRSSフィードでは、Graphical Abstractが表示されません。そのためACSジャーナルのそれに比べ、ややいまいちな印象がどうしてもあります。

 

Organic Chemistry Blogで紹介されていたのですが、Angewandte Chemie International Edition (ACIE)では、新RSSフィード(http://www3.interscience.wiley.com/journal/26737/home/2002_all.xml)を登録しておけば、ちゃんとGraphical Abstractが表示され、少しだけ便利になります。

 

新着論文チェック手段としてRSSリーダーをお使いで、まだ昔のフィードのままという方は、書き換えておくことをオススメします。?

 

ただ今もって、ACIE以外のWileyジャーナルは、対応していない模様・・・

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 特許にまつわる初歩的なあれこれ その2
  2. サムライ化学者高峰譲吉「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!
  3. 科学カレンダー:学会情報に関するお役立ちサイト
  4. ヘリウムガスのはなし
  5. 「温故知新」で医薬品開発
  6. PEG化合物を簡単に精製したい?それなら塩化マグネシウム!
  7. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-…
  8. 市販の化合物からナノグラフェンライブラリを構築 〜新反応によりナ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生体内での細胞選択的治療を可能とする糖鎖付加人工金属酵素
  2. HTTPS化とサーバー移転
  3. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David Milstein教授
  4. 取扱いが容易なトリフルオロアセチル化試薬
  5. 玉尾皓平 Kohei Tamao
  6. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬
  7. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-
  8. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?
  9. 含ケイ素四員環 -その1-
  10. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP