[スポンサーリンク]

化学地球儀

高峰譲吉の墓

[スポンサーリンク]

 

(引用:Find A Grave

日本を代表する”サムライ化学者”・高峰譲吉の墓は、米国ワシントンDCのWoodlawn Cemeteryにあります。

  • 概要

「タカジアスターゼ」の発明、アドレナリンの結晶化で有名な高峰譲吉博士。彼はアメリカで出会った妻キャロライン・ヒッチと結婚した後、アメリカに永住しました。高峰博士はニューヨークの日本人コミュニティーを作った一人であり、また当時の東京都知事・尾崎行雄とともに、私財を投じてワシントンDCのポトマック川に桜の木を寄贈してもいます。

縁の深い米国の地に、高峰博士は現在眠っています。

 

  • マップ


View 化学地球儀 -Chem-Station- in a larger map

チェックイン!

  • アルバム

  • 関連動画

  • 参考文献

[1] Yamashima, T “Jokichi Takamine (1854-1922), the samurai chemist, and his work on adrenalin”. J. Med. Biogr. 2003, 11, 95.

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4005003753″ locale=”JP” title=”日本科学の先駆者 高峰譲吉―アドレナリン発見物語 (岩波ジュニア新書)”][amazonjs asin=”4022597666″ locale=”JP” title=”高峰譲吉の生涯―アドレナリン発見の真実 (朝日選書)”][amazonjs asin=”4833017881″ locale=”JP” title=”サムライ化学者、高峰博士 (時鐘舎新書)”][amazonjs asin=”4833015676″ locale=”JP” title=”譲吉は行く波のりこえて―タカジアスターゼを発見した化学者・高峰譲吉 (ふるさと偉人絵本館)”][amazonjs asin=”4062081318″ locale=”JP” title=”堂々たる夢―世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯”]

 

  • 関連リンク

高峰公園
高峰譲吉 – Wikipedia
Jokichi Takamine – Wikipedia
さくらさくら―サムライ化学者、高峰譲吉の生涯
NPO法人 高峰譲吉博士研究会
高峰譲吉博士 顕彰会
野口英世と高峰譲吉の墓 Woodlawn Cemetery

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 住友化学歴史資料館
  2. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  3. Bergfriendhof (山の墓地)
  4. 官営八幡製鐵所関連施設
  5. 大久野島毒ガス資料館
  6. 春日大社
  7. サントリー白州蒸溜所
  8. アルゼンチン キプロス

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~
  2. ボロン酸エステル/ヒドラゾンの協働が実現する強固な細胞Click反応
  3. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法
  4. 医薬品有効成分の新しい結晶化経路を発見!
  5. 話題のAlphaFold2を使ってみた
  6. ニコラウ祭り
  7. 千田憲孝 Noritaka Chida
  8. 音声入力でケムステ記事を書いてみた
  9. 金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion of Metal Carbenoid
  10. 世界の中心で成果を叫んだもの

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP