[スポンサーリンク]

化学地球儀

高峰譲吉の墓

[スポンサーリンク]

 

(引用:Find A Grave

日本を代表する”サムライ化学者”・高峰譲吉の墓は、米国ワシントンDCのWoodlawn Cemeteryにあります。

  • 概要

「タカジアスターゼ」の発明、アドレナリンの結晶化で有名な高峰譲吉博士。彼はアメリカで出会った妻キャロライン・ヒッチと結婚した後、アメリカに永住しました。高峰博士はニューヨークの日本人コミュニティーを作った一人であり、また当時の東京都知事・尾崎行雄とともに、私財を投じてワシントンDCのポトマック川に桜の木を寄贈してもいます。

縁の深い米国の地に、高峰博士は現在眠っています。

 

  • マップ


View 化学地球儀 -Chem-Station- in a larger map

チェックイン!

  • アルバム

  • 関連動画

  • 参考文献

[1] Yamashima, T “Jokichi Takamine (1854-1922), the samurai chemist, and his work on adrenalin”. J. Med. Biogr. 2003, 11, 95.

 

  • 関連書籍

 

  • 関連リンク

高峰公園
高峰譲吉 – Wikipedia
Jokichi Takamine – Wikipedia
さくらさくら―サムライ化学者、高峰譲吉の生涯
NPO法人 高峰譲吉博士研究会
高峰譲吉博士 顕彰会
野口英世と高峰譲吉の墓 Woodlawn Cemetery

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. カセロネス鉱山
  2. 日本科学未来館
  3. 錬金術博物館
  4. 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子…
  5. 資生堂企業資料館
  6. ロンドン・サイエンスミュージアム
  7. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  8. オカモト株式会社茨城工場

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生命が居住できる星の条件
  2. ハートウィグ ヒドロアミノ化反応 Hartwig Hydroamination
  3. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制御
  4. ウルマンエーテル合成 Ullmann Ether Synthesis
  5. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  6. マンダー試薬 Mander’s Reagent
  7. 対決!フタロシアニンvsポルフィリン
  8. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用
  9. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』
  10. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP