[スポンサーリンク]

ロシア

ドミトリ・メンデレーエフの墓

[スポンサーリンク]

 (引用:Find a grave)

元素周期表を考案・提唱し、化学の世界に歴史的な影響を与えたドミトリ・メンデレーエフ(1834-1907)。彼の眠る墓は、ロシアのサンクトペテルブルグにあります。

  • 概要

ロシアの科学者 ドミトリ・メンデレーエフは科学史において数多くの業績を残しています。元素周期表の考案は歴史的功績の一つであり、彼の周期律にしたがって数々の新元素が発見されるに至りました。

彼はサンクトペテルブルグにて教授職を得、のちに政治的要因にて大学を辞職します。1906年にはノーベル化学賞にノミネートされましたが、アンリ・モアッサン(フッ素の発見者)に一票差で敗れます。その翌年(1907年)に、インフルエンザから来る肺炎によって逝去しました。

遺体は彼が生涯を過ごしたサンクトペテルブルグのVolkovskoye Memorial Cemeteryに埋葬されています。

  • マップ

大きな地図でVolkovskoye Memorial Cemeteryを見る

チェックイン!

  • アルバム

  • 関連動画

  • 参考文献

[1] Gordin, M. D. “D. I. Mendeleev: Reflecting on His Death in 1907” Angew. Chem., Int. Ed. 2007, 46, 2758. DOI: 10.1002/anie.200601976

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4885957133″ locale=”JP” title=”メンデレーエフ―元素の周期律の発見者 (ユーラシア・ブックレット)”][amazonjs asin=”B00G1X24MC” locale=”JP” title=”元素周期表のつくりかた: メンデレーエフとモーズリー (レトロハッカーズ)”][amazonjs asin=”4894490439″ locale=”JP” title=”メンデレーエフ元素の謎を解く―周期表は宇宙を読み解くアルファベット”][amazonjs asin=”B00C7P0AF6″ locale=”JP” title=”神が愛した天才科学者たち (角川ソフィア文庫)”]

 

  • 関連リンク

Dmitri Mendeleev – Wikipedia
Volkovo Cemetery – Wikipedia
Dmitri Mendeleev (NNDB.com)
ドミトリ・メンデレーエフ – Wikipedia
メンデレーエフの奇妙な棚 (サイエンスチャンネル)
科学者の

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 韮崎大村美術館
  2. 大塚国際美術館
  3. 45 mミリ波電波望遠鏡(筆者撮影) 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子…
  4. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  5. オカモト株式会社茨城工場
  6. イトムカ鉱山
  7. たばこと塩の博物館
  8. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  2. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」David Andrews教授
  3. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、で京都大学の学生チームが優勝!!
  4. Undruggable Target と PROTAC
  5. シュミット グリコシル化反応 Schmidt Glycosylation
  6. ニセクロハツの強毒原因物質を解明 “謎の毒キノコ” 京薬大准教授ら
  7. ハーバート・ブラウン Herbert C. Brown
  8. AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~実際にβ版を使用してみた~
  9. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」
  10. 複数酵素活性の同時検出を可能とするactivatable型ラマンプローブの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP