[スポンサーリンク]

化学地球儀

春日大社

[スポンサーリンク]

奈良県奈良市にある神社。平成10年に世界遺産に登録された。土壌サンプルから単離された放線菌から抗生物質カスガマイシンが発見されたことで知られる。

概要

春日大社は世界遺産にも登録された神社で別表神社で全国の春日神社の総本社である。古都奈良の文化財の一つとしてユネスコの世界遺産に登録されている。

kasugamycin

カスガマイシンは1960年代に春日大社の土壌サンプルから単離された放線菌Streptomyces kasugaensis の培養液より単離された。北興化学工業などによってカスガマイシンは農薬登録を受けて、イネいもち病菌などに対する殺菌剤として用いられてきた。

 

マップ

  その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

 

関連リンク

春日大社

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4056100926″ locale=”JP” title=”春日大社に行こう (Gakken Mook 神社紀行セレクション vol. 6)”] [amazonjs asin=”4416614993″ locale=”JP” title=”図解でよくわかる農薬のきほん: 農薬の選び方・使い方から、安全性、種類、流通まで (すぐわかるすごくわかる!)”] [amazonjs asin=”4344024060″ locale=”JP” title=”日本人だけが知っている 神様にほめられる生き方”] [amazonjs asin=”B00BMH00EG” locale=”JP” title=”北興産業 カスミンボルドー 1g×10HTRC 9″]

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. エッフェル塔
  2. 韮山反射炉
  3. 東京大学理学部 化学教室
  4. Stadtfriedhof (ゲッチンゲン市立墓地)
  5. 化学遺産財団
  6. 韮崎大村美術館
  7. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  8. ケクレの墓 (Poppelsdorf墓地)

注目情報

ピックアップ記事

  1. グラフェンの量産化技術と次世代デバイスへの応用【終了】
  2. 力をかけると塩酸が放出される高分子材料
  3. クラレ 新たに水溶性「ミントバール」
  4. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  5. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  6. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー性能向上・量産化編
  7. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications
  8. 『夏休み子ども化学実験ショー2019』8月3日(土)~4日(日)、科学技術館にて開催
  9. アルケンのエナンチオ選択的ヒドロアリール化反応
  10. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP