[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?

[スポンサーリンク]

 

ケムステーションが2012年の化学コミュニケーション賞をとりました。ぼくもケムステーションで記事を書かせてもらって1年半がたち、自分的には満足度の高い記事も、そうでない記事もあったのですが、総体的にみてとても楽しかったです。

 

 

科学者が科学を語ることの重要性はよく言われています。個人的にこの問題は昔から気になっているテーマです。

僕は学部生時代に文系分野の職種でインターンをしていました。僕は大学に入った当初、科学者になることにあまり興味がなかったのです。しかしそこではアカデミアに対する理解の無さ、もっというと「あいつら、よく分かんない机上の空論ばかりやっている」という物言いを目の当たりにし、ちょっと違和感を感じました。逆にアカデミア界隈の人には、自閉的な大衆蔑視感も時に見受けられます。なんだかんだいって今は化学の大学院生になっているのですが、研究とは別にそこに存在する齟齬みたいなものに僕は興味があります。(これは化学だけではなく、「アカデミアとは?」論に拡張される話題になると思います。)だからケムステでブロガーを募集していたとき、参加することに迷いはありませんでした。

参加する以前に想像していたよりも、 ケムステーションは度量も規模も影響力も大きい団体でした。コンテンツも豊富ですし、そこにいる方々との交流も相当おもしろいです。(もしも興味が有るのでしたら、絶対にケムステのスタッフブロガーになることをオススメします。いやほんとうに楽しいっすよ!)

しかし、ことあるごとに自分の記事の意義みたいなものに対して自問することも多くありました。例えば、僕がナノパーティクルの最新の論文を紹介して、 その結果がいかにエキサイティングなものであったとしても、分野が外れた人にとっては、はっきりいって「トリビア」以上の要素は何もなく、明日には 忘れ去られていってしまう「無駄」な知識にしかならないのでは?ということ(もしくはその可能性)に対する無気力感です。自戒を込めてなのですが、知的な満足感をナルシス ティックに満たすだけで、結局明日には何も残っていないならば、それはどうなんだろうなぁと思うわけです。「自己満足」にならないためにはどうすればよいのだろう?あくまで自分の興味を読者に押し付けたいというのではありません。ただなにが人の興味の間口を広げて、ポジティブなバイブスの波及になりうるだ ろう。そしてそのバイブスって何なのだろう、と考えていたのです。

 

そういう中で最近、非常に気になる物言いが多いです。それは

 

「私はアナタのやっている科学には興味がある。ただしわかりやすく教えてちょうだい!」

「科学者は人々にわからせられないようではダメだぜ!」

 

というものです。サイエンスを語る時のことに関して書いた過去エッセイにも同様なレスポンスはありました。

 ただし残念ながら、分野外の人にわかりやすく一瞬で全てを理解させる術など存在しません。僕 はそういった態度に、知に対する不遜さを感じますし、すべてを人のせいにする、いわゆるモンスターペアレンツ的な何かを見ます。 そういった科学に対する安直な姿勢が理性的な判断を狂わせて、「水からの伝言」的な「理解しやすい」疑似科学が世の中を跋扈している理由になっているとすら思います。ある程度基礎から勉強しないと表層的な理解しか得られないというのは、マッチョな物言いかもしれませんが、真理だと思います。

 

その原因としてやはり時々思うことがあります。科学に興味のない人にとって、科学者および科学は「異文化的」もしくは「異物感的」に思われているのかな?ということです。だから当人が理解できる範囲でしか理解してもらえていないし、つまり「敬遠」されてしまっているのだろうと思います。

 

ここを乗り越えるのに重要なのが「感情的な」近さだと僕は考えています。なぜならある程度の自発的な努力が必要な上で、「分かりたい」と思ってくれるパッションみたいなものがないと何もはじまらないと思うからです。

 

だからアカデミックに近い分野で化学をしている人が、思い上がらないで、もっとポップに、お洒落に、かっこよくなっていけばいいのになぁと思います。馬鹿っぽい言い方をすればもっとモテる人が出てくればいいのにと思います。そうすればより「届く」ようになると思うんですよね、サイエンスの”人力”感が。サイエンスにそんなに詳しくない人が、「わかりやすい」解説をしている状況ってなんか悔しくないですか?

 

前述しましたとおり、化学分野ではケムステを始めとして、佐藤健太郎先生、城戸淳二先生などウェブ・書籍を通じて世の中に発信している人が多く、コミュニケーションがよくはかられていると思います。 ただひとつ残念なのが若い学生の少なさです。さまざまな人を動かすことが出来るかどうかは、シンプルにフックの多様性にかかっていると思います。にも関わらず、発信を続けている人は現状年齢が上の人たちだけ。これはある種の「若者が何を言っているんだ的風土」にも由来するものと思いますが、ちょっと歪な分布な気もするのです。まぁある程度長くやっていないと、注目はされないということもあるとは思うのですが・・・

 

そんな流れで、自分も学生のうちになにかを発信したいと思うようになりました。そんなわけで1年半お世話になったこの「つぶやき」コーナーからは引退し、個人媒体でブログを立ち上げようと思います。(僕は考えも未熟なのでこれから恥も垂れ流すことになると思いますが、またきっと頭のくるったブログになるとは思いますが(笑)よければ見に来てください!)

 

そんなわけで表題「科学を語ることに意味はあるのか?」に対して、僕の現状持ちうる答えは「もちろんある。ただそれによって話した人が自発的に変化しなくては意味が無い。そういう変化を起こすアプローチは1つではない。」ということです。 化学者として、科学者として、カッコいいことをやっている自信はあるので、それをたくさんの人に知ってもらって、好きになってほしい。 ニコニコ楽しんでやりながらやることに加えて、プラスアルファとして外面も意識して、お洒落に、ポップにやっていけば、もっといいバイブスが波及すると思うんですよね。

という想いをこめて、一旦筆を(このコーナーからは)置かせていただきます。ありがとうございました。

やすたか

投稿者の記事一覧

米国で博士課程学生

関連記事

  1. クリック反応の反応機構が覆される
  2. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  3. 湿度変化で発電する
  4. ケムステV年末ライブ2022を開催します!
  5. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2
  6. 創薬におけるPAINSとしての三環性テトラヒドロキノリン類
  7. 【9月開催】マイクロ波化学のQ&A付きセミナー
  8. わずか6工程でストリキニーネを全合成!!

注目情報

ピックアップ記事

  1. ショウリョウバッタが吐くアレについて
  2. コルチスタチン /Cortistatin
  3. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  4. Wiley社の本が10%割引キャンペーン中~Amazon~
  5. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-OES)を中心に~
  6. 積水化学工業、屋外の使用に特化した養生テープ販売 実証実験で耐熱・対候性を訴求
  7. ブラウザからの構造式検索で研究を加速しよう
  8. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Resolution
  9. 第21回ケムステVシンポ「Grubbs触媒が導く合成戦略」を開催します!
  10. ピクテ・スペングラー反応 Pictet-Spengler Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP