[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

渡辺芳人 Yoshihito Watanabe

[スポンサーリンク]

 

渡辺芳人 (わたなべ よしひと、1953年x月xx日-)は、日本の生物無機化学者である。名古屋大学理学系研研究科名誉教授。

経歴

1976 東北大学理学部化学科 卒業
1982 筑波大学大学院化学研究科 博士号取得
1982-1984 ミシガン大学 博士研究員
1984-1985 ミシガン大学 上級研究員
1985-1987 プリンストン大学 主任研究員
1987-1989 慶應大学医学部 助手
1989-1990 通産省工業技術院 主任研究員
1990-1994 京都大学工学部 助教授
1994-2001 分子科学研究所 教授
2001-2006 名古屋大学大学院理学系研究科 教授
2006-2009 名古屋大学物質科学国際センター 教授

 

受賞歴

2000 日本化学会 学術賞
2011 錯体化学会 学会賞
2018 日本化学会 学会賞

 

研究概要

人工金属酵素の創製研究

ヘムタンパク質からヘムを取り除き、人工金属錯体を取り込ませることで新たな機能を持つタンパク質を創製。これまでにない選択性を有する有機金属酵素などの創製を目指した研究を行っている。

Yoshito_Watanabe_2.jpg

(画像:渡邊研究室ホームページより)

コメント&その他

名言集

関連動画

関連文献

  • 関連書籍

 

  • 外部リンク

生物無機化学研究室 渡辺Group

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 福住 俊一 Shunichi Fukuzumi
  2. トーマス・トーレス Tomas Torres
  3. ケンダール・ハウク Kendall N. Houk
  4. 城戸 淳二 Junji Kido
  5. ジョージ・フェール George Feher
  6. ヴェンキィ・ラマクリシュナン Venkatraman Ramak…
  7. マーティン・オストライヒ Martin Oestreich
  8. リチャード・ヘック Richard F. Heck

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  2. 根岸カルボメタル化 Negishi Carbometalation
  3. ダイセル化学、筑波研をアステラス製薬に売却
  4. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  5. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキンから簡便に合成!
  6. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  8. ”がんのメカニズムに迫る” 細胞増殖因子とシグナル学術セミナー 主催: 同仁化学研究所
  9. 有機合成化学協会誌2019年7月号:ジアステレオ選択的Joullié-Ugi三成分反応・(-)-L-755,807 の全合成・結晶中構造転移・酸素付加型反応・多孔性構造体
  10. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP