[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

渡辺芳人 Yoshihito Watanabe

[スポンサーリンク]

 

渡辺芳人 (わたなべ よしひと、1953年x月xx日-)は、日本の生物無機化学者である。名古屋大学理学系研研究科名誉教授。

経歴

1976 東北大学理学部化学科 卒業
1982 筑波大学大学院化学研究科 博士号取得
1982-1984 ミシガン大学 博士研究員
1984-1985 ミシガン大学 上級研究員
1985-1987 プリンストン大学 主任研究員
1987-1989 慶應大学医学部 助手
1989-1990 通産省工業技術院 主任研究員
1990-1994 京都大学工学部 助教授
1994-2001 分子科学研究所 教授
2001-2006 名古屋大学大学院理学系研究科 教授
2006-2009 名古屋大学物質科学国際センター 教授

 

受賞歴

2000 日本化学会 学術賞
2011 錯体化学会 学会賞
2018 日本化学会 学会賞

 

研究概要

人工金属酵素の創製研究

ヘムタンパク質からヘムを取り除き、人工金属錯体を取り込ませることで新たな機能を持つタンパク質を創製。これまでにない選択性を有する有機金属酵素などの創製を目指した研究を行っている。

Yoshito_Watanabe_2.jpg

(画像:渡邊研究室ホームページより)

コメント&その他

名言集

関連動画

関連文献

  • 関連書籍

 

  • 外部リンク

生物無機化学研究室 渡辺Group

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウェルナー・ナウ Werner M. Nau
  2. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  3. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  4. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet
  5. 黒田 一幸 Kazuyuki Kuroda
  6. ジン=クアン・ユー Jin-Quan Yu
  7. 布施 新一郎 Shinichiro Fuse
  8. ベンジャミン・リスト Benjamin List

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost/Woodward Dihydroxylation
  2. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  3. 酵素の真実!?
  4. Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis
  5. カーボンナノリング合成に成功!
  6. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より
  7. アリ・ワーシェル Arieh Warshel
  8. 日本プロセス化学会2018ウインターシンポジウム
  9. カプサイシンβ-D-グルコピラノシド : Capsaicin beta-D-Glucopyranoside
  10. サレン-Mn錯体

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP