[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

渡辺芳人 Yoshihito Watanabe

[スポンサーリンク]

 

渡辺芳人 (わたなべ よしひと、1953年x月xx日-)は、日本の生物無機化学者である。名古屋大学理学系研研究科名誉教授。

経歴

1976 東北大学理学部化学科 卒業
1982 筑波大学大学院化学研究科 博士号取得
1982-1984 ミシガン大学 博士研究員
1984-1985 ミシガン大学 上級研究員
1985-1987 プリンストン大学 主任研究員
1987-1989 慶應大学医学部 助手
1989-1990 通産省工業技術院 主任研究員
1990-1994 京都大学工学部 助教授
1994-2001 分子科学研究所 教授
2001-2006 名古屋大学大学院理学系研究科 教授
2006-2009 名古屋大学物質科学国際センター 教授

 

受賞歴

2000 日本化学会 学術賞
2011 錯体化学会 学会賞
2018 日本化学会 学会賞

 

研究概要

人工金属酵素の創製研究

ヘムタンパク質からヘムを取り除き、人工金属錯体を取り込ませることで新たな機能を持つタンパク質を創製。これまでにない選択性を有する有機金属酵素などの創製を目指した研究を行っている。

Yoshito_Watanabe_2.jpg

(画像:渡邊研究室ホームページより)

コメント&その他

名言集

関連動画

関連文献

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4061533355″ locale=”JP” title=”化学系のためのMacintosh―プレゼンテーションから分子モデリングまで”][amazonjs asin=”1118078578″ locale=”JP” title=”Coordination Chemistry in Protein Cages: Principles, Design, and Applications”]

 

  • 外部リンク

生物無機化学研究室 渡辺Group

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. スコット・ミラー Scott J. Miller
  2. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altman…
  3. 岩田浩明 Hiroaki IWATA
  4. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  5. 飯島澄男 Sumio Iijima
  6. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  7. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  8. アダム・コーエン Adam E. Cohen

注目情報

ピックアップ記事

  1. 最期の病:悪液質
  2. 有機・高分子関連技術が一堂に会す「オルガテクノ2005」開催へ
  3. アクティブボロン酸~ヘテロ芳香環のクロスカップリングに~
  4. Accufluor(NFPI-OTf)
  5. マルチディスプレイを活用していますか?
  6. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成
  7. 磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中
  8. 2018年ケムステ人気記事ランキング
  9. グリニャール反応 Grignard Reaction
  10. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP