[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

渡辺芳人 Yoshihito Watanabe

[スポンサーリンク]

 

渡辺芳人 (わたなべ よしひと、1953年x月xx日-)は、日本の生物無機化学者である。名古屋大学理学系研研究科名誉教授。

経歴

1976 東北大学理学部化学科 卒業
1982 筑波大学大学院化学研究科 博士号取得
1982-1984 ミシガン大学 博士研究員
1984-1985 ミシガン大学 上級研究員
1985-1987 プリンストン大学 主任研究員
1987-1989 慶應大学医学部 助手
1989-1990 通産省工業技術院 主任研究員
1990-1994 京都大学工学部 助教授
1994-2001 分子科学研究所 教授
2001-2006 名古屋大学大学院理学系研究科 教授
2006-2009 名古屋大学物質科学国際センター 教授

 

受賞歴

2000 日本化学会 学術賞
2011 錯体化学会 学会賞
2018 日本化学会 学会賞

 

研究概要

人工金属酵素の創製研究

ヘムタンパク質からヘムを取り除き、人工金属錯体を取り込ませることで新たな機能を持つタンパク質を創製。これまでにない選択性を有する有機金属酵素などの創製を目指した研究を行っている。

Yoshito_Watanabe_2.jpg

(画像:渡邊研究室ホームページより)

コメント&その他

名言集

関連動画

関連文献

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4061533355″ locale=”JP” title=”化学系のためのMacintosh―プレゼンテーションから分子モデリングまで”][amazonjs asin=”1118078578″ locale=”JP” title=”Coordination Chemistry in Protein Cages: Principles, Design, and Applications”]

 

  • 外部リンク

生物無機化学研究室 渡辺Group

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  2. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  3. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  4. マリア フリッツァニ-ステファノポウロス Maria Flytz…
  5. ローランド・フィッシャー Roland A. Fischer
  6. 李昂 Ang Li
  7. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  8. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn

注目情報

ピックアップ記事

  1. ニュースタッフ参加
  2. 有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズ
  3. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立
  4. コーンブルム酸化 Kornblum Oxidation
  5. 浦野 泰照 Yasuteru Urano
  6. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide
  7. 3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応
  8. 中山商事のWebサイトがリニューアル ~キャラクターが光る科学の総合専門商社~
  9. 第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav Friščić教授
  10. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不安定

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP