[スポンサーリンク]

chemglossary

ビオチン標識 biotin label

[スポンサーリンク]

ビオチンは、本来ビタミンの1種で、ある種の酵素タンパク質の補酵素として機能する成分のことです。この化合物にはビタミンとしての機能とは別に、アビジンと呼ばれるタンパク質と強力に結合する性質があります。ビオチンがアビジンにとらえられる親和の強さは、抗原抗体反応の数百万倍にも及びます。その強力さは、アビジンを豊富に含む卵白を、実験動物に大量投与するだけで、ビオチン欠乏状態にできるほどです。

 

自然にない物質を人工に設計し生命現象を明らかにする化学生物学の分野で使われてきた歴史が、ビオチンにはあります。生理活性物質の標的タンパク質の精製や、細胞膜タンパク質であることの証明など、その活用例は枚挙にいとまがありません。

 

天然物リガンド分子のビオチン標識による標的タンパク質の単離

ビオチンのカルボキシル基は、アビジンがビオチンを認識する上で、あまり関係していません。この部分にアミド結合を介して、他の機能モジュールを構築できます。例えば、リンカーをはさんで生理活性物質をつなげることでケミカル標識に用いることができます。上手く条件を調整できれば、アビジンをビーズに固定したアフィニティカラムで、標的タンパク質を分画できます。

GREENbiotin2

タンパク質のアフィニティー精製では歴史が長い

参考URL

  1. フナコシ タンパク質のビオチン標識精製キットEZ-Link Biotinylation Kit

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4521016715″ locale=”JP” title=”ナノアフィニティビーズのすべて―ケミカルバイオロジーの新戦略”]

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 生物指向型合成 Biology-Oriented Synthes…
  2. メビウス芳香族性 Mobius aromacity
  3. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞
  4. トリメチルロック trimethyl lock
  5. 卓上NMR
  6. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-O…
  7. 溶媒の同位体効果 solvent isotope effect
  8. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Im…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–
  2. AlphaFold3の登場!!再びブレイクスルーとなりうるのか~実際にβ版を使用してみた~
  3. アンモニアの安全性あれこれ
  4. レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~
  5. 三つの環を一挙に構築! caulamidine 類の不斉全合成
  6. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  7. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田
  8. CASがSciFinder-nの画期的逆合成プランナーの発表で研究・開発の生産性向上を促進
  9. 化学と株価
  10. メソポーラスシリカ(1)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP