chemglossary

  1. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)

    熱活性化遅延蛍光(Thermally Activated Delayed Fluorescence: TADF)とは、最低三重項励起状態(T1)から最低一重項励起状態(S1)へ熱的に励起されることで逆項間交差 Reverse intersy…

  2. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy

    蛍光異方性(fluorescence anisotropy)とは溶液中で回転する分子の回転速…

  3. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~

    bergです。今回は趣向を変えて、これまでChem-Stationにて紹介されていなさそうな分析手法…

  4. 合成化学者のための固体DNP-NMR

    先日、2020年7月7日の第5回ケムステVシンポで山東先生による溶液DNP-NMRの利用に関するご講…

  5. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話

    「液体のような」相と「固体のような」相、2つの相を持つゲルは様々な分野で用いられています。今回はその…

  6. 逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT-PCR; reverse transcription PCR)

  7. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR

  8. 酵母還元 Reduction with Yeast

  9. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離

  10. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes

  11. CRISPR(クリスパー)

  12. 徹底比較 特許と論文の違い ~その他編~

  13. 熱分析 Thermal analysis

  14. 徹底比較 特許と論文の違い ~明細書、審査編~

  15. 研究のための取引用語

  16. フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  2. キラルな八員環合成におすすめのアイロン
  3. サステナブル社会の実現に貢献する新製品開発
  4. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure
  5. ブラックマネーに御用心
  6. 第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授
  7. アミジルラジカルで遠隔位C(sp3)-H結合を切断する

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP