[スポンサーリンク]

chemglossary

フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect

[スポンサーリンク]

フッ素は全元素中で最大の電気陰性度(4.0)をもつため、C-F結合は高度に分極しており双極子的な安定化効果をもたらす。σ*C-F結合も低エネルギーとなるため隣接電子と相互作用しうる。このため配座におけるゴーシュ効果(gauche effect)が発現する[1-7]。

たとえば冒頭図の様に、1,2-ジフルオロエタンはanti配座よりもgauche配座が支配的となる。一方、1,2-ジクロロエタン、1,2-ジブロモエタンはanti配座が優勢になる。この非直感的な効果は、隣接C-H結合の超共役効果[σC-H→σ*C-F]が、電気的反発を乗り越えるほど強いとするとらえ方によって説明できる。これは片方のフッ素を他の電子求引基で置換しても同じ効果が得られることからも理解される。

応用例1: 有機触媒の設計および改良

下記のイミニウム触媒では、側鎖のフッ素ゴーシュ効果およびN+―F静電相互作用によって、π面遮蔽がより効果的な配座が優勢となり、良い性能を示す[8]。

X線像:CCDC 751360

下記Rovis触媒では、活性中心遠隔に存在するフッ素原子が不斉収率の向上に重要な役割を果たしている。これはσC-H→σ*C-F、σC-H→σ*C-N、π→σ*C-Fの多重超共役効果によってFと立体障害基(iPr)が擬アキシアルに立ち、効果的な立体遮蔽が実現するためと説明できる[9]。

図は論文[9]より引用

応用例2: 生物活性分子の配座設計

γ-アミノ酪酸(GABA)をフッ素化したアナログは、その立体配置に応じて生物活性を異にする。これはフッ素ゴーシュ効果によって伸長(extended)もしくは屈曲(bent)の配座優先性が変化するためと説明される[10]。

下記は環状ペプチドの配座規制目的にフッ素原子を導入した例である。これも大きな配座の違いが表れる[11]。

関連文献

  1. “The Fluorine Gauche Effect: A Brief History” Thiehoff, C.;  Rey, Y. P.; Gilmour, R. Isr. J. Chem. 2017, 91. doi:10.1002/ijch.201600038
  2. “The influence of fluorine in asymmetric catalysis” Cahard, D.;  Bizet, V. Chem. Soc. Rev. 2014, 43, 135. doi: 10.1039/C3CS60193E
  3. “Organofluorine Chemistry: Synthesis and Conformation of Vicinal Fluoromethylene Motifs” O’Hagan, D. J. Org. Chem. 2012, 77, 3689. DOI: 10.1021/jo300044q
  4. “The C–F bond as a conformational tool in organic and biological chemistry” Hunter, L. Beil. J. Org. Chem. 2010, 6, 38. doi:10.3762/bjoc.6.38
  5. “Understanding organofluorine chemistry. An introduction to the C–F bond”  O’Hagan, D. Chem. Soc. Rev. 2008, 37, 308. doi:10.1039/b711844a
  6. “Fluorine Conformational Effects in Organocatalysis: An Emerging Strategy for Molecular Design” Zimmer, L. E.; Sparr, C.; Gilmour, R. Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 11860. doi:10.1002/anie.201102027
  7. “Deconstructing Covalent Organocatalysis” Holland, M. C.; Gilmour, R. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 3862.  doi:10.1002/anie.201409004
  8. “The Fluorine‐Iminium Ion Gauche Effect: Proof of Principle and Application to Asymmetric Organocatalysis” Sparr, C.; Schweizer, W. B.; Senn, H. M.; Gilmour, R. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 3065. doi:10.1002/anie.200900405
  9. ”Catalytic Asymmetric Intermolecular Stetter Reaction of Heterocyclic Aldehydes with Nitroalkenes: Backbone Fluorination Improves Selectivity” DiRocco, D. A.; Oberg, K. M.; Dalton, D. M.;  Rovis, T. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 10872. DOI: 10.1021/ja904375q
  10. ”The enantiomers of syn-2,3-difluoro-4-aminobutyric acid elicit opposite responses at the GABAC receptor” Yamamoto, I.; Jordan, M. J. T.; Gavande,  N.; Doddareddy, M. R.; Chebib, M.; Hunter, L. Chem. Commun. 2012, 48, 829. doi:10.1039/C1CC15816C
  11. “Stereoselective Fluorination Alters the Geometry of a Cyclic Peptide: Exploration of Backbone‐Fluorinated Analogues of Unguisin A” Hu, X.-G.; Thomas, D. S.; Griffith, R.; Hunter, L. Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 6176. doi:10.1002/anie.201403071

関連書籍

[amazonjs asin=”3662147874″ locale=”JP” title=”Organofluorine Chemistry: Techniques and Synthons (Topics in Current Chemistry)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アルカロイド alkaloid
  2. E値 Environmental(E)-factor
  3. Imaging MS イメージングマス
  4. エレクトロクロミズム Electrochromism
  5. ラマン分光の基礎知識
  6. Process Mass Intensity, PMI(プロセス…
  7. コールドスプレーイオン化質量分析法 Cold Spray Ion…
  8. ポットエコノミー Pot Economy

注目情報

ピックアップ記事

  1. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion
  2. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  3. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成
  4. 特長のある豊富な設備:ライトケミカル工業
  5. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギルオキシム・塩メタセシス反応・架橋型人工核酸・環状ポリアリレン・1,3-双極子付加環化反応
  6. ニコラス-ターナー Nicholas Turner
  7. リンダウ会議に行ってきた③
  8. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  9. 元素も分析する電子顕微鏡
  10. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の開発と新展開」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP