[スポンサーリンク]

chemglossary

フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect

[スポンサーリンク]

フッ素は全元素中で最大の電気陰性度(4.0)をもつため、C-F結合は高度に分極しており双極子的な安定化効果をもたらす。σ*C-F結合も低エネルギーとなるため隣接電子と相互作用しうる。このため配座におけるゴーシュ効果(gauche effect)が発現する[1-7]。

たとえば冒頭図の様に、1,2-ジフルオロエタンはanti配座よりもgauche配座が支配的となる。一方、1,2-ジクロロエタン、1,2-ジブロモエタンはanti配座が優勢になる。この非直感的な効果は、隣接C-H結合の超共役効果[σC-H→σ*C-F]が、電気的反発を乗り越えるほど強いとするとらえ方によって説明できる。これは片方のフッ素を他の電子求引基で置換しても同じ効果が得られることからも理解される。

応用例1: 有機触媒の設計および改良

下記のイミニウム触媒では、側鎖のフッ素ゴーシュ効果およびN+―F静電相互作用によって、π面遮蔽がより効果的な配座が優勢となり、良い性能を示す[8]。

X線像:CCDC 751360

下記Rovis触媒では、活性中心遠隔に存在するフッ素原子が不斉収率の向上に重要な役割を果たしている。これはσC-H→σ*C-F、σC-H→σ*C-N、π→σ*C-Fの多重超共役効果によってFと立体障害基(iPr)が擬アキシアルに立ち、効果的な立体遮蔽が実現するためと説明できる[9]。

図は論文[9]より引用

応用例2: 生物活性分子の配座設計

γ-アミノ酪酸(GABA)をフッ素化したアナログは、その立体配置に応じて生物活性を異にする。これはフッ素ゴーシュ効果によって伸長(extended)もしくは屈曲(bent)の配座優先性が変化するためと説明される[10]。

下記は環状ペプチドの配座規制目的にフッ素原子を導入した例である。これも大きな配座の違いが表れる[11]。

関連文献

  1. “The Fluorine Gauche Effect: A Brief History” Thiehoff, C.;  Rey, Y. P.; Gilmour, R. Isr. J. Chem. 2017, 91. doi:10.1002/ijch.201600038
  2. “The influence of fluorine in asymmetric catalysis” Cahard, D.;  Bizet, V. Chem. Soc. Rev. 2014, 43, 135. doi: 10.1039/C3CS60193E
  3. “Organofluorine Chemistry: Synthesis and Conformation of Vicinal Fluoromethylene Motifs” O’Hagan, D. J. Org. Chem. 2012, 77, 3689. DOI: 10.1021/jo300044q
  4. “The C–F bond as a conformational tool in organic and biological chemistry” Hunter, L. Beil. J. Org. Chem. 2010, 6, 38. doi:10.3762/bjoc.6.38
  5. “Understanding organofluorine chemistry. An introduction to the C–F bond”  O’Hagan, D. Chem. Soc. Rev. 2008, 37, 308. doi:10.1039/b711844a
  6. “Fluorine Conformational Effects in Organocatalysis: An Emerging Strategy for Molecular Design” Zimmer, L. E.; Sparr, C.; Gilmour, R. Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 11860. doi:10.1002/anie.201102027
  7. “Deconstructing Covalent Organocatalysis” Holland, M. C.; Gilmour, R. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 3862.  doi:10.1002/anie.201409004
  8. “The Fluorine‐Iminium Ion Gauche Effect: Proof of Principle and Application to Asymmetric Organocatalysis” Sparr, C.; Schweizer, W. B.; Senn, H. M.; Gilmour, R. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 3065. doi:10.1002/anie.200900405
  9. ”Catalytic Asymmetric Intermolecular Stetter Reaction of Heterocyclic Aldehydes with Nitroalkenes: Backbone Fluorination Improves Selectivity” DiRocco, D. A.; Oberg, K. M.; Dalton, D. M.;  Rovis, T. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 10872. DOI: 10.1021/ja904375q
  10. ”The enantiomers of syn-2,3-difluoro-4-aminobutyric acid elicit opposite responses at the GABAC receptor” Yamamoto, I.; Jordan, M. J. T.; Gavande,  N.; Doddareddy, M. R.; Chebib, M.; Hunter, L. Chem. Commun. 2012, 48, 829. doi:10.1039/C1CC15816C
  11. “Stereoselective Fluorination Alters the Geometry of a Cyclic Peptide: Exploration of Backbone‐Fluorinated Analogues of Unguisin A” Hu, X.-G.; Thomas, D. S.; Griffith, R.; Hunter, L. Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 6176. doi:10.1002/anie.201403071

関連書籍

[amazonjs asin=”3662147874″ locale=”JP” title=”Organofluorine Chemistry: Techniques and Synthons (Topics in Current Chemistry)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. N-ヘテロ環状カルベン / N-Heterocyclic Car…
  2. 液体キセノン検出器
  3. メタンハイドレート Methane Hydrate
  4. 酵素触媒反応の生成速度を考える―ミカエリス・メンテン機構―
  5. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope …
  6. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversificat…
  7. 酵母還元 Reduction with Yeast
  8. ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry…

注目情報

ピックアップ記事

  1. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  2. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】
  3. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XIV ~博士,釣りをする~
  5. ラボからのスケールアップ再現性手法【終了】
  6. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子
  7. アミロイド認識で活性を示す光触媒の開発:アルツハイマー病の新しい治療法へ
  8. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  9. 脱一酸化炭素を伴う分子間ラジカル連結反応とPd(0)触媒による8員環形成反応を鍵としたタキソールの収束的全合成
  10. 2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成

4つの五員環が連結するユニークな構造をもつ天然物bipolarolide Dの全合成を達成した。エナ…

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP