[スポンサーリンク]

chemglossary

フッ素のゴーシュ効果 Fluorine gauche Effect

[スポンサーリンク]

フッ素は全元素中で最大の電気陰性度(4.0)をもつため、C-F結合は高度に分極しており双極子的な安定化効果をもたらす。σ*C-F結合も低エネルギーとなるため隣接電子と相互作用しうる。このため配座におけるゴーシュ効果(gauche effect)が発現する[1-7]。

たとえば冒頭図の様に、1,2-ジフルオロエタンはanti配座よりもgauche配座が支配的となる。一方、1,2-ジクロロエタン、1,2-ジブロモエタンはanti配座が優勢になる。この非直感的な効果は、隣接C-H結合の超共役効果[σC-H→σ*C-F]が、電気的反発を乗り越えるほど強いとするとらえ方によって説明できる。これは片方のフッ素を他の電子求引基で置換しても同じ効果が得られることからも理解される。

応用例1: 有機触媒の設計および改良

下記のイミニウム触媒では、側鎖のフッ素ゴーシュ効果およびN+―F静電相互作用によって、π面遮蔽がより効果的な配座が優勢となり、良い性能を示す[8]。

X線像:CCDC 751360

下記Rovis触媒では、活性中心遠隔に存在するフッ素原子が不斉収率の向上に重要な役割を果たしている。これはσC-H→σ*C-F、σC-H→σ*C-N、π→σ*C-Fの多重超共役効果によってFと立体障害基(iPr)が擬アキシアルに立ち、効果的な立体遮蔽が実現するためと説明できる[9]。

図は論文[9]より引用

応用例2: 生物活性分子の配座設計

γ-アミノ酪酸(GABA)をフッ素化したアナログは、その立体配置に応じて生物活性を異にする。これはフッ素ゴーシュ効果によって伸長(extended)もしくは屈曲(bent)の配座優先性が変化するためと説明される[10]。

下記は環状ペプチドの配座規制目的にフッ素原子を導入した例である。これも大きな配座の違いが表れる[11]。

関連文献

  1. “The Fluorine Gauche Effect: A Brief History” Thiehoff, C.;  Rey, Y. P.; Gilmour, R. Isr. J. Chem. 2017, 91. doi:10.1002/ijch.201600038
  2. “The influence of fluorine in asymmetric catalysis” Cahard, D.;  Bizet, V. Chem. Soc. Rev. 2014, 43, 135. doi: 10.1039/C3CS60193E
  3. “Organofluorine Chemistry: Synthesis and Conformation of Vicinal Fluoromethylene Motifs” O’Hagan, D. J. Org. Chem. 2012, 77, 3689. DOI: 10.1021/jo300044q
  4. “The C–F bond as a conformational tool in organic and biological chemistry” Hunter, L. Beil. J. Org. Chem. 2010, 6, 38. doi:10.3762/bjoc.6.38
  5. “Understanding organofluorine chemistry. An introduction to the C–F bond”  O’Hagan, D. Chem. Soc. Rev. 2008, 37, 308. doi:10.1039/b711844a
  6. “Fluorine Conformational Effects in Organocatalysis: An Emerging Strategy for Molecular Design” Zimmer, L. E.; Sparr, C.; Gilmour, R. Angew. Chem. Int. Ed. 2011, 50, 11860. doi:10.1002/anie.201102027
  7. “Deconstructing Covalent Organocatalysis” Holland, M. C.; Gilmour, R. Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 3862.  doi:10.1002/anie.201409004
  8. “The Fluorine‐Iminium Ion Gauche Effect: Proof of Principle and Application to Asymmetric Organocatalysis” Sparr, C.; Schweizer, W. B.; Senn, H. M.; Gilmour, R. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 3065. doi:10.1002/anie.200900405
  9. ”Catalytic Asymmetric Intermolecular Stetter Reaction of Heterocyclic Aldehydes with Nitroalkenes: Backbone Fluorination Improves Selectivity” DiRocco, D. A.; Oberg, K. M.; Dalton, D. M.;  Rovis, T. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 10872. DOI: 10.1021/ja904375q
  10. ”The enantiomers of syn-2,3-difluoro-4-aminobutyric acid elicit opposite responses at the GABAC receptor” Yamamoto, I.; Jordan, M. J. T.; Gavande,  N.; Doddareddy, M. R.; Chebib, M.; Hunter, L. Chem. Commun. 2012, 48, 829. doi:10.1039/C1CC15816C
  11. “Stereoselective Fluorination Alters the Geometry of a Cyclic Peptide: Exploration of Backbone‐Fluorinated Analogues of Unguisin A” Hu, X.-G.; Thomas, D. S.; Griffith, R.; Hunter, L. Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 6176. doi:10.1002/anie.201403071

関連書籍

[amazonjs asin=”3662147874″ locale=”JP” title=”Organofluorine Chemistry: Techniques and Synthons (Topics in Current Chemistry)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クオラムセンシング Quorum Sensing
  2. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope …
  3. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomo…
  4. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis…
  5. 研究のための取引用語
  6. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)
  7. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Del…
  8. 不斉触媒 Asymmetric Catalysis

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応
  2. MIを組織内で90日以内に浸透させる3ステップ
  3. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」
  4. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2019年版】
  5. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応
  6. 新世代鎮痛剤の販売継続を 米政府諮問委が勧告
  7. 【日産化学 25卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  8. 忍者はお茶から毒をつくったのか
  9. 房総半島沖350キロに希少金属 広範囲に
  10. 東日本大震災から1年

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP