[スポンサーリンク]

ケムステニュース

アルコール依存症患者の救世主現る?

[スポンサーリンク]

 

アルコール依存症に苦しむ方への福音となるかもしれないニュースです。

 

日本新薬は5月27日、アルコール依存症患者に対する断酒補助薬レグテクト錠333mg(一般名:アカンプロサートカルシウム)を発売したと発表し た。中枢神経系に作用し、アルコール依存により亢進したグルタミン酸作動性神経活動を抑制することで飲酒に対する欲求を抑える日本で初めての作用を持つ薬 剤。カウンセリングなどの精神療法や、自助グループへの参加など心理社会的治療と併用することで、プラセボ群に対して有意に高い断酒成功率を確認した。

 

1回2錠を1日3回投与する。薬価は1錠50.10円。同剤は、欧米など海外24カ国で販売されている。日本では、厚労省の「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議」で開発の必要性が指摘され、10年5月に同省から開発要請されていた。

 

アルコール依存症に対する薬剤としては、飲酒後に不快な症状が現れる「抗酒薬」が使われている。今回承認された薬剤は、異なる作用で、飲酒に対する欲求を抑える仕組み。

 

ミクスONLINEより引用

 

レグテクトの成分はアカンプロサートカルシウムという化合物です。医薬品としては非常に単純な構造ですね。よく栄養ドリンク剤に成分として入っているタウリンの炭素が一つ長いもののアミノ基を酢酸とのアミドにした化合物といったら分かりづらいでしょうか?

 

 

alcohol_1.png

アカンプロサートカルシウム(左)、タウリン(右)

 

従来のアルコール依存症治療薬は主にアルコールが駄目な人、いわゆる下戸と同じような状態、すなわちアルコールを摂取すると気持ち悪くなるようにする薬剤でした。一方アカンプロサートは脳内のグルタミン酸受容体の一つNMDA受容体が標的になっており[1]、アルコールを欲しようとする症状(離脱症状)を抑える働きがあります。

アカンプロサートは数十年前からヨーロッパで使用されており、安全性は高いものと考えられています。肝臓での代謝もありませんので、アルコールを過剰に摂取して肝臓を痛めている患者でも使用できます。今回の日本新薬からの発売はある意味待ち望まれていたものだったのかもしれません。

薬があるからといっても、お酒の飲み過ぎには十分ご注意下さい

 

関連文献

[1] Witkiewitz, K.; Saville, K.; Hamreus, K. Ther. Clin. Risk Manag. 8, 45-53 (2012). doi: 10.2147/TCRM.S23184

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4093878641″ locale=”JP” title=”西原理恵子月乃光司のおサケについてのまじめな話 アルコール依存症という病気”] [amazonjs asin=”4484092301″ locale=”JP” title=”アルコール依存の人はなぜ大事なときに飲んでしまうのか”][amazonjs asin=”4791105176″ locale=”JP” title=”飲んで死にますか やめて生きますか―アルコール依存症ものがたり”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 毒劇アップデート
  2. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  3. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬
  4. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  5. 同仁化学研、ビオチン標識用キットを発売
  6. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  7. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!
  8. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学

注目情報

ピックアップ記事

  1. AI翻訳エンジンを化学系文章で比較してみた
  2. ローソン試薬 Lawesson’s Reagent
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~
  4. ミドリムシでインフルエンザ症状を緩和?
  5. (+)-11,11′-Dideoxyverticillin Aの全合成
  6. 「アジア発メジャー」狙う大陽日酸、欧州市場に参入
  7. リボフラビンを活用した光触媒製品の開発
  8. エヴァンスアルドール反応 Evans Aldol Reaction
  9. 科学ボランティアは縁の下の力持ち
  10. 化学業界と就職活動

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP