[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer

[スポンサーリンク]

ヨアヒム・ザウアー (Joachim Sauer、1949年4月19日-)は、ドイツのドイツの量子化学者でフンボルト大学ベルリンの教授である。ドイツ連邦共和国首相アンゲラ・メルケルの夫として一般世間では有名。

経歴

1972 フンボルト大学 博士号取得
1973-1976 フンボルト大学
1977-1991 ベルリン中央科学アカデミー物理化学研究所
1993-1999 マックスプランク研究所量子化学グループ
1993-現在 フンボルト大学 理論物理化学 教授

受賞歴

1991 ゲッティンゲン科学会化学賞
1998 アレクサンダー・フォン・フンボルト賞
2009 コラス・メダル、レクチャー賞
2013 ロンドン大学名誉学位

研究概要

専門は、物理化学・計算科学であり、特に固体とその表面に着目した研究を行っている。

具体的には、

  • 固体NMR測定と量子化学的解析によるゼオライトのブレンステッド酸活性点の解明
  • メタノールを原料とするガソリン合成、低級オレフィン合成におけるゼオライト触媒の反応解析
  • 計算的振動スペクトル解析による硫酸化ジルコニアの構造と反応性評価
  • 気相中の水クラスターの解析
  • 遷移金属の中での安定性評価

などの研究を行っている。

近年の論文では、窒素と一酸化炭素を吸着することができるMOFCPO-27-Mg (Mg-MOF-74)の系についてDFT, ハイブリッドMP2などの手法を用いて吸着等温式の予測を行っている。

J. Am. Chem. Soc., 2016, 138, 14047–14056より引用

来日歴

2016年に開かれた伊勢志摩サミットで首相の配偶者として来日した際には大きな話題を呼んだ。大学教授としては、2010年に松島で開かれた13th International Conference on Theoretical Aspects of Catalysis (ICTAC-13)で招待講演を行っている。

参考文献

  1. ”Ab Initio Prediction of Adsorption Isotherms for Small Molecules in Metal–Organic Frameworks” J. Am. Chem. Soc., 2016, 138, 14047–14056 DOI: 10.1021/jacs.6b08646

関連リンク

Research in the Quantum Chemistry Group: 研究室HP

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  2. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  3. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  4. Qi-Lin Zhou 周其林
  5. オマー・ヤギー Omar M. Yaghi
  6. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  7. 村井 眞二 Shinji Murai
  8. 山本明夫 Akio Yamamoto

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-ジアリール化反応
  2. 元素占いはいかが?
  3. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rearrangement via An ANRORC Mechanism
  4. PACIFICHEM2010に参加してきました!①
  5. トーマス・トーレス Tomas Torres
  6. 研究室の安全性は生産性と相反しない
  7. 嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける
  8. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  9. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  10. Gilbert Stork最後の?論文

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP