[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer

[スポンサーリンク]

ヨアヒム・ザウアー (Joachim Sauer、1949年4月19日-)は、ドイツのドイツの量子化学者でフンボルト大学ベルリンの教授である。ドイツ連邦共和国首相アンゲラ・メルケルの夫として一般世間では有名。

経歴

1972 フンボルト大学 博士号取得
1973-1976 フンボルト大学
1977-1991 ベルリン中央科学アカデミー物理化学研究所
1993-1999 マックスプランク研究所量子化学グループ
1993-現在 フンボルト大学 理論物理化学 教授

受賞歴

1991 ゲッティンゲン科学会化学賞
1998 アレクサンダー・フォン・フンボルト賞
2009 コラス・メダル、レクチャー賞
2013 ロンドン大学名誉学位

研究概要

専門は、物理化学・計算科学であり、特に固体とその表面に着目した研究を行っている。

具体的には、

  • 固体NMR測定と量子化学的解析によるゼオライトのブレンステッド酸活性点の解明
  • メタノールを原料とするガソリン合成、低級オレフィン合成におけるゼオライト触媒の反応解析
  • 計算的振動スペクトル解析による硫酸化ジルコニアの構造と反応性評価
  • 気相中の水クラスターの解析
  • 遷移金属の中での安定性評価

などの研究を行っている。

近年の論文では、窒素と一酸化炭素を吸着することができるMOFCPO-27-Mg (Mg-MOF-74)の系についてDFT, ハイブリッドMP2などの手法を用いて吸着等温式の予測を行っている。

J. Am. Chem. Soc., 2016, 138, 14047–14056より引用

来日歴

2016年に開かれた伊勢志摩サミットで首相の配偶者として来日した際には大きな話題を呼んだ。大学教授としては、2010年に松島で開かれた13th International Conference on Theoretical Aspects of Catalysis (ICTAC-13)で招待講演を行っている。

参考文献

  1. ”Ab Initio Prediction of Adsorption Isotherms for Small Molecules in Metal–Organic Frameworks” J. Am. Chem. Soc., 2016, 138, 14047–14056 DOI: 10.1021/jacs.6b08646

関連リンク

Research in the Quantum Chemistry Group: 研究室HP

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  2. 齊藤 尚平 Shohei Saito
  3. Junfeng Zhao
  4. テッド・ベグリーTadhg P. Begley
  5. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  6. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  7. ダグ・ステファン Douglas W. Stephan
  8. マシュー・ゴーント Matthew J. Gaunt

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電池で空を飛ぶ
  2. のむ発毛薬の輸入承認 国内初、年内にも発売へ
  3. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します ①
  4. DNAを切らずにゲノム編集-一塩基変換法の開発
  5. 有機化学クロスワードパズル
  6. 光触媒-ニッケル協働系によるシステイン含有ペプチドのS-アリール化
  7. 立体選択的なスピロ環の合成
  8. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合成法の開発に成功
  9. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される
  10. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP