[スポンサーリンク]

一般的な話題

化学者のためのエレクトロニクス入門④ ~プリント基板業界で活躍する化学メーカー編~

[スポンサーリンク]

bergです。化学者のためのエレクトロニクス入門と銘打ったこのコーナーも、今回で4回目となりました。前回は半導体製造プロセスの仕組みと、それにかかわるファインケミカルの生産に携わっている企業をご紹介しました。

今回はプリント基板の製造プロセスに関連する製品・企業に焦点を当てていきます。この分野もニッチながら、日本の化学・素材メーカーが存在感を発揮している分野です。製造工程の上流から順を追ってみていきましょう。

①銅張積層板(CCL)

概要

プリント基板製造の大本になる材料です。絶縁体の樹脂などに薄い銅箔を均一に張り合わせて作られています。

供給元

国内ではAGC(旧:旭硝子)、日立化成(2020年10月より昭和電工マテリアルズに改名予定)、日本製鋼(旧:新日鐵住金)など。海外では台光電子材料など。

最近のトピック

5G通信への対応など高周波特性を改善する目的で、低誘電率の樹脂材料の探索が進められています。

②ソルダーレジスト

SOLDER_RESIST

緑色の部分がソルダーレジスト(画像:Wikipedia

概要

フォトレジストの一種ですが、基板の銅配線を絶縁し、はんだなどから保護する役割があります。

緑色のものが安価で広く普及していますが、近年では様々な用途に合わせた製品が登場しています。

供給元

太陽ホールディングスが首位。ほかにタムラ製作所日立化成(2020年10月より昭和電工マテリアルズに改名予定)、東洋紡東亞合成など

最近のトピック

5G通信への対応など高周波特性を改善する目的で、低誘電率材料の探索が進められています。

③金属めっき薬品

PCB

基板上の銅/無電解ニッケル/置換金めっき(ENIG)(画像:Pixabay

概要

プリント基板の銅配線や、素子を実装する際のはんだめっき、外部との電気的接続をつかさどる金コネクタなどの製造プロセスに使われるのがめっき技術です。

前回も紹介しましたが、銅や金は低温でも非常に拡散しやすいため、銅の表面に直接金めっきを施すと長時間経過後に表面の金めっきが原子レベルで内側へと拡散し、めっき自体が消滅してしまいます。そこで、拡散しにくい金属(バリアメタル)の薄膜を中間に形成する手法が広く用いられています。バリアメタルとしてはNiPdが一般に利用されています。

なお、コネクタなどの接点部位は機械的な外力に繰り返しさらされることから柔らかい純金では摩耗してしまいます。そこで、NiやCoとの合金(硬質金)とすることで強度を確保するのが一般的です。しかし、そのままでは電気陰性度のまったく異なる金属同士を一定の比率で析出させることは困難であることから、各種の添加剤が重要で、高度な技術力が必要な分野となっています。

供給元

めっきの種類ごとにおおむね棲み分けができています。

日本高純度化学:リードフレーム、コネクタ用貴金属めっきなど世界トップ。特にスマホ向けはほぼ独占

上村工業:無電解ニッケルで世界トップ

日本エレクトロプレイティング・エンジニヤース(EEJA):貴金属めっき液のラインアップ数トップ

小島薬品化学:高純度が要求される貴金属めっき液

JCU:銅ビアフィルでトップクラス、装飾用も

石原ケミカル:はんだめっき、ウエハバンプ用めっき

 

最近のトピック

貴金属は地殻中の存在量自体が少ないことから、数千円/g以上と極めて高価です。また、鉱床の多くが特定の国家・地域(独裁国家や政情不安定・係争中の地域)に偏在しており、政治的なリスクなどから安定供給に不安があるものも少なくありません。そのため、その使用量の低減(省金化)の努力が払われています。

また、半導体内部の配線にはここ四半世紀銅が用いられてきましたが、近年では微細化による性能面(エレクトロマイグレーション:高電流密度による配線の破損、など)での限界に直面しています。そのため、次世代の微細配線材料としてはCoRuが一躍脚光を浴びています。

④フラックス

Flux_Pen

市販のフラックス(画像:Wikipedia

概要

はんだづけ性を良好にするためなどに塗布される薬品で、ロジン(樹脂)と銅表面の酸化膜を除去する活性剤などから構成されています。

供給元

タムラ製作所など

⑤異方性導電膜(ACF)

概要

微少な半導体チップなどをはんだづけせずに接続するための素材です。エポキシ樹脂またはアクリル樹脂中に金属微粒子(フィラー)を分散させたもので、圧縮方向にのみ導通する優れものです。

供給元

デクセリアルズ(旧:ソニーケミカル)、日立化成(2020年10月より昭和電工マテリアルズに改名予定)など

最近のトピック

5G通信の実用化などにより高周波帯域での低損失化などが求められています。

ソルダーレジストや金属めっきをはじめ、このあたりの分野は非常に奥が深い分野で、それだけで何本も記事が書けてしまいそうです。今回の投稿のみでは、ほんの導入しかご説明できませんでしたので、今後別途シリーズ化できればと考えています。

長くなりましたが、今回はこのあたりで区切ります。次回はディスプレイやその他の素子についてご紹介する予定ですのでご期待ください!

関連リンク

グローバルニッチトップ企業の5年後の現状と課題(令和元年6月 経済産業省製造産業局総務課)

2019年9月11日付 日経新聞朝刊全国版 スマートフォン特集

関連書籍

[amazonjs asin=”4526066893″ locale=”JP” title=”よくわかるプリント配線板のできるまで”] [amazonjs asin=”406257084X” locale=”JP” title=”図解・わかる電子回路―基礎からDOS/V活用まで (ブルーバックス)”] [amazonjs asin=”4526068144″ locale=”JP” title=”本当に実務に役立つプリント配線板のめっき技術”]
gaming voltammetry

berg

投稿者の記事一覧

化学メーカー勤務。学生時代は有機をかじってました⌬
電気化学、表面処理、エレクトロニクスなど、勉強しながら執筆していく予定です

関連記事

  1. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学…
  2. 活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜…
  3. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組…
  4. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…
  5. 【日本精化】化粧品・医薬品の原料開発~「キレイ」のチカラでみんな…
  6. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感…
  7. お”カネ”持ちな会社たち-1
  8. Carl Boschの人生 その1

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より
  2. 第五回ケムステVシンポジウム「最先端ケムバイオ」開催報告
  3. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  4. ケムステ記事ランキングまとめ
  5. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回
  6. 高分子学会年次大会 「合成するぞ!」Tシャツキャンペーン
  7. 菅沢反応 Sugasawa Reaction
  8. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rearrangement via An ANRORC Mechanism
  9. SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ
  10. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~① 基本を学ぼう ~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP