[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

デヴィッド・ミルステイン David Milstein

[スポンサーリンク]

 

デヴィッド・ミルステイン(David Milstein, 1947年6月4日-)は、イスラエルの化学者。ワイツマン科学研究所 教授(写真:http://www.hayadan.org.il/)。

経歴

1968 ヘブライ大学 卒業
1969 ヘブライ大学 修士号取得(J. Blum教授)
1976 ヘブライ大学 博士号取得

1977-8 コロラド州立大学 博士研究員(J. K. Stille教授)
1979-1982 DuPont社 Senior Research Chemist
1983-1986 DuPont社 Group Leader
1987-1992 ワイツマン科学研究所 准教授
1993-現在 ワイツマン科学研究所 教授

兼任
1996-2005 ワイツマン科学研究所 有機化学部門長
2000-現在 ワイツマン科学研究所 The Kimmel Center for Molecular Design 所長

 

受賞歴

2020 American Chemical Society Gabor Somorjai Award for Creative Research in Catalysis
2019 the Blaise Pascal Medal for Chemistry of the European Academy of Sciences
2019 the Weizmann-Moles Award from the Spanish Royal Society of Chemistry
2017 the European Prize for Organometallic Chemistry
2017 the Israel Chemical Society Gold Medal
2016 the Eni Protection of the Environment Prize (2016, presented by the President of Italy)
2012 Israel Prize in Chemistry and Physics
2011 The Humboldt Research Award
2010 Fellow of the Royal Society of Chemistry
2010 RSC Sir Geoffrey Wilkinson Award
2007 ACS Award in Organometallic Chemistry
2006 Israel Chemical Society Prize
2002 I.M. Kolthoff Prize in Chemistry
1999 The Paolo Chini Memorial Award
1982, 1983, 1984, 1985 DuPont Company Excellence Awards

 

研究概要

Stilleクロスカップリング反応の開発

博士研究員として師事したJohn K. Stille教授のもと、現在Stilleクロスカップリングとして知られる人名反応を開発した[1]。

x-ene-25.gif

ピンサー型脱水素触媒の開発

新規ピンサー型ルテニウム錯体を開発、様々な触媒的脱水素変換反応を実現した。
とりわけアルコールとアミンから脱水素反応によってアミドを直接合成する手法[2]は、環境調和性の高い先進的変換として知られる。リン隣接位の脱プロトン化を伴う金属-配位子協働型機構が提唱されている。

David_Milstein_2.jpg

(画像:onlinelibrary.wiley.com?)?

コメント&その他

220以上の原著論文を執筆。

 

名言集

 

関連動画

関連文献

[1] Milstein, D.; Stille, J. K. J. Am. Chem. Soc. 1978, 100, 3636. doi:10.1021/ja00479a077
[2] Gunanathan, C.;Ben-David, Y.; Milstein, D. Science 2007, 317, 790. DOI: 10.1126/science.1145295

  • Balaraman, E; Khaskin, E; Leitus, G; Milstein, D. Catalytic Transformation of Alcohols to Carboxylic Acid Salts and H2 Using Water as the Oxygen Atom Source.  Nature Chem. 2013, 5, 122-125.
  • Balaraman, E; Gunanathan, C; Zhang, J; Shimon, Ljw; Milstein, D (2011). Efficient Hydrogenation of Organic Carbonates, Carbamates and Formates Indicates Alternative Routes to Methanol Based on Co2 and co.  Nature Chemistry. 3:(8)609-614.

関連書籍

ケムステ関連記事

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  2. マット・シェア Matthew D. Shair
  3. ジェニファー・ダウドナ Jennifer Doudna
  4. ジョージ・スミス George P Smith
  5. ウィリアム・リプスコム William N. Lipscomb …
  6. 野依賞―受賞者一覧
  7. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  8. ジョン・グッドイナフ John B. Goodenough

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで
  2. スコット・ミラー Scott J. Miller
  3. 日本触媒で爆発事故
  4. Name Reactions: A Collection of Detailed Mechanisms and Synthetic Applications Fifth Edition
  5. 高効率な可視-紫外フォトン・アップコンバージョン材料の開発 ~太陽光や室内LED光から紫外光の発生~
  6. ブルース・エイムス Bruce N. Ames
  7. 【PR】Twitter、はじめました
  8. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt III
  9. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その3+まとめ
  10. ACS Macro Letters創刊!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP