[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

谷野 圭持 Keiji Tanino

[スポンサーリンク]

谷野圭持 (たにのけいじ)は、日本の有機化学者である。北海道大学大学院理学研究院化学部門 教授。

経歴

1981年 3月 神奈川県立横浜緑ヶ丘高校 卒業
1985年 3月 東京工業大学 理学部 卒業
1987年 3月 東京工業大学 大学院理工学研究科 修士課程 修了
1989年 5月 東京工業大学 大学院理工学研究科 博士課程 中退
1989年 6月 東京工業大学 理学部 助手(桑嶋 功 教授)
1994年 6月 学位取得 博士(理学)(東京工業大学)
1998年11月 北海道大学 大学院理学研究科 助手(宮下 正昭 教授)
1999年 8月 北海道大学 大学院理学研究科 助教授
2006年 4月 北海道大学 大学院理学研究院 教授(現職)

受賞歴

2000年 有機合成化学奨励賞
2007年 Mukaiyama Award(有機合成化学協会)
2011年 名古屋シルバーメダル
2013年 日本化学会 学術賞
2013年 北海道大学研究総長賞

研究業績

有機金属および遷移金属錯体を用いた新奇反応開発、天然物の全合成

構造的なユニークさに加えて、天然からの十分な供給が困難で、薬理学的研究や構造活性相関研究が立ち遅れていたこれら生物活性天然物の全合成を独自に開発した有機合成方法論を基軸に達成している。

スナギンチャクから単離・構造決定された多くの連続不斉炭素を有し、高度に縮環された骨格特徴とするノルゾアンタミン。新規作用機序の骨粗鬆症治療薬のリード化合物として期待されている[1] (化学者のつぶやき: ノルゾアンタミンの全合成)。

ジャガイモの水耕栽培液から単離・構造決定された6-5縮環骨格上の架橋した4員環と高度に酸素化された7員環を特徴とするソラノエクレピンA。収穫に深刻な影響を与えるジャガイモシストセンチュウの根絶に寄与することが期待されている[2] (身のまわりの分子: ソラノエクレピンA (solanoeclepin A))。

多数の不斉点と高い反応性官能基がトランス縮環型シクロペンタン骨格に密集した海洋性アルカロイドであるパラウアミンの2例目の全合成を報告している[3] (ケムステスポットライトリサーチ: 海洋天然物パラウアミンの全合成)。

放射性病原菌Nocardia brasiliensisの培養液から単離・構造決定されたAnti-syn-antiに縮環した三環性ジテルペノイドにアミノ酸と糖が結合したハイブリッド分子バラシルカルジン。既存薬とは異なる機序で免疫抑制作用を示すことが示唆されていて、医薬品候補化合物として期待されている[4] (化学者のつぶやき: 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成)。

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

  1. Miyashita, M.; Sasaki, M.; Hattori, I.; Sakai, M. Tanino, K. Science 2004, 305, 495-499. DOI: 10.1126/science.1098851
  2. Tanino, K.; Takahashi, M.; Tomata, Y.; Tokura, H.; Uehara, T.; Narabu, T.; Miyashita, M. Nat. Chem. 2011, 3, 484-488. DOI: 10.1038/nchem.1044
  3. (a)Namba, K.; Takeuchi, K.; Kaihara, Y.; Oda, M.; Nakayama A.; Nakayama, A.; Yoshida, M.; Tanino, K. Nat. Commun. 2015, 6 Article number: 8731. DOI: 10.1038/ncomms9731 (b) Namba, K.; Kaihara Y.; Yamamoto, H.; Imagawa, H.; Tanino, K.; Williams, R. W.; Nishizawa, M. Chem. Eur. J. 2009, 15-6560-6563. DOI: 10.1002/chem.200900622
  4. Yoshimura, F.; Itoh, R.; Torizuka, K.; Mori, G.; Tanino, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 57, 17161-17167. DOI: 10.1002/ange.201811403

関連書籍

ケムステ関連記事

関連リンク

khaki

投稿者の記事一覧

博士(薬科学). 関西でポスドク中. ケミカルバイオロジーや生体関連化学の研究をしています。分子の力で未知の生命現象を解明したい。ラーメンとリプトンミルクティーでできている。

関連記事

  1. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  2. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  3. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmer…
  4. ヴィンス・ロテロ Vincent M. Rotello
  5. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  6. ヴィ·ドン Vy M. Dong
  7. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozz…
  8. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute…

注目情報

ピックアップ記事

  1. iPhone/iPodTouchで使える化学アプリケーション
  2. ロバート・フィップス Robert J. Phipps
  3. アイルランドに行ってきた②
  4. 第30回 弱い相互作用を活用した高分子材料創製―Marcus Weck教授
  5. アスタキサンチン (astaxanthin)
  6. フェノール類を選択的に加水素分解する新触媒を開発:リグニンから芳香族炭化水素へ
  7. 光触媒を用いるスピロ環合成法が創薬の未来を明るく照らす
  8. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック
  9. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  10. iPadで使えるChemDrawが発売開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP