[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

谷野 圭持 Keiji Tanino

[スポンサーリンク]

谷野圭持 (たにのけいじ)は、日本の有機化学者である。北海道大学大学院理学研究院化学部門 教授。

経歴

1981年 3月 神奈川県立横浜緑ヶ丘高校 卒業
1985年 3月 東京工業大学 理学部 卒業
1987年 3月 東京工業大学 大学院理工学研究科 修士課程 修了
1989年 5月 東京工業大学 大学院理工学研究科 博士課程 中退
1989年 6月 東京工業大学 理学部 助手(桑嶋 功 教授)
1994年 6月 学位取得 博士(理学)(東京工業大学)
1998年11月 北海道大学 大学院理学研究科 助手(宮下 正昭 教授)
1999年 8月 北海道大学 大学院理学研究科 助教授
2006年 4月 北海道大学 大学院理学研究院 教授(現職)

受賞歴

2000年 有機合成化学奨励賞
2007年 Mukaiyama Award(有機合成化学協会)
2011年 名古屋シルバーメダル
2013年 日本化学会 学術賞
2013年 北海道大学研究総長賞

研究業績

有機金属および遷移金属錯体を用いた新奇反応開発、天然物の全合成

構造的なユニークさに加えて、天然からの十分な供給が困難で、薬理学的研究や構造活性相関研究が立ち遅れていたこれら生物活性天然物の全合成を独自に開発した有機合成方法論を基軸に達成している。

スナギンチャクから単離・構造決定された多くの連続不斉炭素を有し、高度に縮環された骨格特徴とするノルゾアンタミン。新規作用機序の骨粗鬆症治療薬のリード化合物として期待されている[1] (化学者のつぶやき: ノルゾアンタミンの全合成)。

ジャガイモの水耕栽培液から単離・構造決定された6-5縮環骨格上の架橋した4員環と高度に酸素化された7員環を特徴とするソラノエクレピンA。収穫に深刻な影響を与えるジャガイモシストセンチュウの根絶に寄与することが期待されている[2] (身のまわりの分子: ソラノエクレピンA (solanoeclepin A))。

多数の不斉点と高い反応性官能基がトランス縮環型シクロペンタン骨格に密集した海洋性アルカロイドであるパラウアミンの2例目の全合成を報告している[3] (ケムステスポットライトリサーチ: 海洋天然物パラウアミンの全合成)。

放射性病原菌Nocardia brasiliensisの培養液から単離・構造決定されたAnti-syn-antiに縮環した三環性ジテルペノイドにアミノ酸と糖が結合したハイブリッド分子バラシルカルジン。既存薬とは異なる機序で免疫抑制作用を示すことが示唆されていて、医薬品候補化合物として期待されている[4] (化学者のつぶやき: 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成)。

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

  1. Miyashita, M.; Sasaki, M.; Hattori, I.; Sakai, M. Tanino, K. Science 2004, 305, 495-499. DOI: 10.1126/science.1098851
  2. Tanino, K.; Takahashi, M.; Tomata, Y.; Tokura, H.; Uehara, T.; Narabu, T.; Miyashita, M. Nat. Chem. 2011, 3, 484-488. DOI: 10.1038/nchem.1044
  3. (a)Namba, K.; Takeuchi, K.; Kaihara, Y.; Oda, M.; Nakayama A.; Nakayama, A.; Yoshida, M.; Tanino, K. Nat. Commun. 2015, 6 Article number: 8731. DOI: 10.1038/ncomms9731 (b) Namba, K.; Kaihara Y.; Yamamoto, H.; Imagawa, H.; Tanino, K.; Williams, R. W.; Nishizawa, M. Chem. Eur. J. 2009, 15-6560-6563. DOI: 10.1002/chem.200900622
  4. Yoshimura, F.; Itoh, R.; Torizuka, K.; Mori, G.; Tanino, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 57, 17161-17167. DOI: 10.1002/ange.201811403

関連書籍

ケムステ関連記事

関連リンク

khaki

投稿者の記事一覧

博士(薬科学). 関西でポスドク中. ケミカルバイオロジーや生体関連化学の研究をしています。分子の力で未知の生命現象を解明したい。ラーメンとリプトンミルクティーでできている。

関連記事

  1. 中村 正治 Masaharu Nakamura
  2. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  3. マット・シェア Matthew D. Shair
  4. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  5. ジェイ・キースリング Jay Keasling
  6. リロイ・フッド Leroy E. Hood
  7. トビアス・リッター Tobias Ritter
  8. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ

注目情報

ピックアップ記事

  1. デニス・ホール Dennis G. Hall
  2. メルマガ有機化学 (by 有機化学美術館) 刊行中!!
  3. オルト−トルイジンと発がんの関係
  4. 眼精疲労、糖尿病の合併症に効くブルーベリー
  5. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein教授
  6. 光とともに変身する有機結晶?! ~紫外光照射で発光色変化しながら相転移する結晶の発見
  7. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑫: XP-PEN Deco01の巻
  9. アメリカ大学院留学:研究者キャリアとライフイベント
  10. アスタキサンチン (astaxanthin)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP