[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

谷野 圭持 Keiji Tanino

[スポンサーリンク]

谷野圭持 (たにのけいじ)は、日本の有機化学者である。北海道大学大学院理学研究院化学部門 教授。

経歴

1981年 3月 神奈川県立横浜緑ヶ丘高校 卒業
1985年 3月 東京工業大学 理学部 卒業
1987年 3月 東京工業大学 大学院理工学研究科 修士課程 修了
1989年 5月 東京工業大学 大学院理工学研究科 博士課程 中退
1989年 6月 東京工業大学 理学部 助手(桑嶋 功 教授)
1994年 6月 学位取得 博士(理学)(東京工業大学)
1998年11月 北海道大学 大学院理学研究科 助手(宮下 正昭 教授)
1999年 8月 北海道大学 大学院理学研究科 助教授
2006年 4月 北海道大学 大学院理学研究院 教授(現職)

受賞歴

2000年 有機合成化学奨励賞
2007年 Mukaiyama Award(有機合成化学協会)
2011年 名古屋シルバーメダル
2013年 日本化学会 学術賞
2013年 北海道大学研究総長賞

研究業績

有機金属および遷移金属錯体を用いた新奇反応開発、天然物の全合成

構造的なユニークさに加えて、天然からの十分な供給が困難で、薬理学的研究や構造活性相関研究が立ち遅れていたこれら生物活性天然物の全合成を独自に開発した有機合成方法論を基軸に達成している。

スナギンチャクから単離・構造決定された多くの連続不斉炭素を有し、高度に縮環された骨格特徴とするノルゾアンタミン。新規作用機序の骨粗鬆症治療薬のリード化合物として期待されている[1] (化学者のつぶやき: ノルゾアンタミンの全合成)。

ジャガイモの水耕栽培液から単離・構造決定された6-5縮環骨格上の架橋した4員環と高度に酸素化された7員環を特徴とするソラノエクレピンA。収穫に深刻な影響を与えるジャガイモシストセンチュウの根絶に寄与することが期待されている[2] (身のまわりの分子: ソラノエクレピンA (solanoeclepin A))。

多数の不斉点と高い反応性官能基がトランス縮環型シクロペンタン骨格に密集した海洋性アルカロイドであるパラウアミンの2例目の全合成を報告している[3] (ケムステスポットライトリサーチ: 海洋天然物パラウアミンの全合成)。

放射性病原菌Nocardia brasiliensisの培養液から単離・構造決定されたAnti-syn-antiに縮環した三環性ジテルペノイドにアミノ酸と糖が結合したハイブリッド分子バラシルカルジン。既存薬とは異なる機序で免疫抑制作用を示すことが示唆されていて、医薬品候補化合物として期待されている[4] (化学者のつぶやき: 3回の分子内共役付加が導くブラシリカルジンの網羅的全合成)。

名言集

コメント&その他

関連動画

関連文献

  1. Miyashita, M.; Sasaki, M.; Hattori, I.; Sakai, M. Tanino, K. Science 2004, 305, 495-499. DOI: 10.1126/science.1098851
  2. Tanino, K.; Takahashi, M.; Tomata, Y.; Tokura, H.; Uehara, T.; Narabu, T.; Miyashita, M. Nat. Chem. 2011, 3, 484-488. DOI: 10.1038/nchem.1044
  3. (a)Namba, K.; Takeuchi, K.; Kaihara, Y.; Oda, M.; Nakayama A.; Nakayama, A.; Yoshida, M.; Tanino, K. Nat. Commun. 2015, 6 Article number: 8731. DOI: 10.1038/ncomms9731 (b) Namba, K.; Kaihara Y.; Yamamoto, H.; Imagawa, H.; Tanino, K.; Williams, R. W.; Nishizawa, M. Chem. Eur. J. 2009, 15-6560-6563. DOI: 10.1002/chem.200900622
  4. Yoshimura, F.; Itoh, R.; Torizuka, K.; Mori, G.; Tanino, K. Angew. Chem. Int. Ed. 2018, 57, 17161-17167. DOI: 10.1002/ange.201811403

関連書籍

ケムステ関連記事

関連リンク

khaki

投稿者の記事一覧

博士(薬科学). 関西でポスドク中. ケミカルバイオロジーや生体関連化学の研究をしています。分子の力で未知の生命現象を解明したい。ラーメンとリプトンミルクティーでできている。

関連記事

  1. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  2. 藤嶋 昭 Akira Fujishima
  3. 上田 善弘 Yoshihiro Ueda
  4. ステファン・ヘル Stefan W. Hell
  5. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…
  6. ハリー・グレイ Harry B. Gray
  7. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  8. ブルース・リプシュッツ Bruce H. Lipshutz

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. キース・ファニュー Keith Fagnou
  2. Slow down, baby, now you’re movin’ way too fast.
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較
  4. ユネスコ女性科学賞:小林教授を表彰
  5. クルチウス転位 Curtius Rearrangement
  6. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」
  7. 2004年ノーベル化学賞『ユビキチン―プロテアソーム系の発見』
  8. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード
  9. エポキシ樹脂の硬化特性と硬化剤の使い方【終了】
  10. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP