[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo, III

[スポンサーリンク]

アンソニー・ジョセフ・アルジュンゴ三世(Anthony Joseph Arduengo, III、1952年xx月xx日-)は、アメリカの化学者である。アラバマ大学教授(写真:Alabama University)。

経歴

1974 ジョージア工科大学 卒業
1976 ジョージア工科大学 博士号取得 (Edward M. Burgess教授)
1976-1977 デュポン社中央研究開発センター
1977-1984 イリノイ大学 助教授
1984-1998 デュポン社中央研究開発センター

1999- アラバマ大学教授
独Technical University Carolo-Wilhelmina in Braunschweig 兼任

 

受賞歴

1996 Alexander von Humboldt Senior Research Prize
1996 Gold Medal for “Excellence in Main Group Chemistry Research”

 

研究概要

安定な結晶性一重項カルベン(N-ヘテロ環状カルベン)の単離・構造決定[1]
NHC_yogo_1.gif 1991年にArduengoらによって初めて安定な結晶性N-ヘテロ環状カルベンが単離され、X線を用いた構造決定が成された。
このブレイクスルーを皮切りに、NHCに関する研究は多くの化学者の注目を集めるところとなった。現在では構造有機化学及び金属触媒配位子としての応用を目指した、一大研究領域が出来上がっている。

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] (a) Arduengo, A. J., III; Harlow, R. L.; Kline, M.  J. Am. Chem. Soc. 1991, 113, 361. doi:10.1021/ja00001a054 (b) Arduengo, A. J., III. Acc. Chem. Res. 1999, 32, 913. DOI: 10.1021/ar980126p

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  2. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  3. トーマス・トーレス Tomas Torres
  4. リチャード・ヘンダーソン Richard Henderson 
  5. 秋吉一成 Akiyoshi Kazunari
  6. 遠藤守信 Morinobu Endo
  7. 秋田英万 Akita Hidetaka
  8. アリ・ワーシェル Arieh Warshel

注目情報

ピックアップ記事

  1. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion
  2. アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chiral Sulfoxide Synthesis
  3. Reaxys体験レポート反応検索編
  4. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組み込む
  5. シス優先的プリンス反応でsemisynthesis!abeo-ステロイド類の半合成
  6. NeoCube 「ネオキューブ」
  7. 光で形を変える結晶
  8. 死海付近で臭素が漏洩
  9. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!
  10. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP