[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アンソニー・アルジュンゴ Anthony J. Arduengo, III

[スポンサーリンク]

アンソニー・ジョセフ・アルジュンゴ三世(Anthony Joseph Arduengo, III、1952年xx月xx日-)は、アメリカの化学者である。アラバマ大学教授(写真:Alabama University)。

経歴

1974 ジョージア工科大学 卒業
1976 ジョージア工科大学 博士号取得 (Edward M. Burgess教授)
1976-1977 デュポン社中央研究開発センター
1977-1984 イリノイ大学 助教授
1984-1998 デュポン社中央研究開発センター

1999- アラバマ大学教授
独Technical University Carolo-Wilhelmina in Braunschweig 兼任

 

受賞歴

1996 Alexander von Humboldt Senior Research Prize
1996 Gold Medal for “Excellence in Main Group Chemistry Research”

 

研究概要

安定な結晶性一重項カルベン(N-ヘテロ環状カルベン)の単離・構造決定[1]
NHC_yogo_1.gif 1991年にArduengoらによって初めて安定な結晶性N-ヘテロ環状カルベンが単離され、X線を用いた構造決定が成された。
このブレイクスルーを皮切りに、NHCに関する研究は多くの化学者の注目を集めるところとなった。現在では構造有機化学及び金属触媒配位子としての応用を目指した、一大研究領域が出来上がっている。

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

[1] (a) Arduengo, A. J., III; Harlow, R. L.; Kline, M.  J. Am. Chem. Soc. 1991, 113, 361. doi:10.1021/ja00001a054 (b) Arduengo, A. J., III. Acc. Chem. Res. 1999, 32, 913. DOI: 10.1021/ar980126p

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  2. 原田 明 Akira Harada
  3. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  4. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  5. ジャック・ドゥボシェ Jacques Dubochet
  6. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…
  7. ジョン・フェン John B. Fenn
  8. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ソーレー帯 (Soret band) & Q帯 (Q band)
  2. ケムステV年末ライブ & V忘年会2020を開催します!
  3. 野副鉄男 Tetsuo Nozoe
  4. ベン・シェンBen Shen
  5. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay
  6. バトフェナントロリン:Bathophenanthroline
  7. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
  8. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  9. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Crichton博士
  10. 美麗な分子モデルを描きたい!!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP