[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

平田 義正 Yoshimasa Hirata

[スポンサーリンク]

平田 義正 (ひらた よしまさ、1915年5月30日-2000年3月5日)は、日本の有機化学者、天然物化学者である。

経歴

1938年 東京帝国大学理学部化学科入学
1941年 東京帝国大学理学部化学科卒業 (久保田勉之助教授の下で黄変米の有毒成分を研究)
1943年 東京帝国大学理学部化学科助手
1944年 名古屋帝国大学理学部講師
同 年 名古屋帝国大学理学部助教授

1952~1953年 訪問研究員(ハーバード大学ルイス・フィーザー教授)
1954年 名古屋大学教授

受賞歴

1961 中日文化賞
1965 朝日賞
1977 日本学士院賞
1977 藤原賞
1990 文化功労者

研究概要

テトロドトキシンなどの構造決定

コメント&その他

  1. 教育者として傑出しており、後藤俊夫(元名古屋大学教授)、中西香爾(米コロンビア大教授)、岸義人(米ハーバード大名誉教授)、上村大輔(名古屋大学名誉教授)、磯部稔(名古屋大学教授)、下村脩(米ボストン大名誉教授・ノーベル賞化学者)などなど、世界レベルの化学者を多数輩出している。
  2. 彼の業績をたたえ、平田義正メモリアル賞が2004年より設立されている。若手から中堅にかけての世界的に優れた有機化学者に与えられる。

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  2. ラリー・オーヴァーマン Larry E. Overman
  3. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  4. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  5. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  6. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjas…
  7. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke…
  8. 池田 富樹 Tomiki Ikeda

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応の開発
  2. アセチレン、常温で圧縮成功
  3. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  4. ヘリウム不足再び?
  5. 三菱ケミカル「レイヨン」買収へ
  6. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケーションや事業状況
  7. 英グラクソスミスクライン、抗ウイルス薬を大幅値引きへ
  8. ヒンスバーグ チオフェン合成 Hinsberg Thiophene Synthesis
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥
  10. AIと融合するバイオテクノロジー|越境と共創がもたらす革新的シングルセル解析

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP