[スポンサーリンク]

ケムステニュース

呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材

[スポンサーリンク]

呉羽化学工業は2004年11月19日、可視光線透過率を維持したまま太陽光の熱線を効果的に遮断する新しい樹脂素材を開発したと発表した。ビルの窓ガラスや自動車のフロントガラスなどで、明るさと涼しさの両立を可能にする。2006年の製品化を目指している。
新素材は、同社の光学フィルター「ルミクルUCF」の基本技術であるルミクルテクノロジーを窓に応用したもの。同技術は、シリコンフォトダイオードやCCDなどの視感度補正フィルターとして使用されているもので、可視域光(波長380~780nm)をそのまま透過させて明るさを保ちながら、熱のもとになる近赤外線(同780~1500nm)吸収・遮断することができる。(引用:nikkeibp

 

夏場の自動車って乗るのがいやになるぐらい暑くなります。これが防げるようなものであったらいいですね。

 

外部リンク

  • ルミクルUCFとは?:効果的に紫外線及び近赤外線をカットし、可視光透過率が高く、従来の色ガラスフィルターの特性を上回る性能を世界で初めて実現した本格的プラスチックフィルターです。

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アレルギー治療に有望物質 受容体を標的に、京都大
  2. 2011年10大化学ニュース【後編】
  3. 発明対価280万円認める 大塚製薬元部長が逆転勝訴
  4. 「富士フイルム和光純薬」として新たにスタート
  5. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」…
  6. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」
  7. 「魔法の水でゴミの山から“お宝”抽出」
  8. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酵素触媒によるアルケンのアンチマルコフニコフ酸化
  2. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型インシリコ不斉触媒設計で有機合成DX
  3. ドナルド・トゥルーラー Donald G. Truhlar
  4. 健康的なPC作業環境のすすめ
  5. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)
  6. アラインをパズルのピースのように繋げる!
  7. カーボンナノペーパー開発 信州大、ナノテク新素材
  8. 有機合成化学協会誌2023年4月号:ビニルボロン酸・動的キラル高分子触媒・ホスホニウムイリド・マイクロ波特異効果・モレキュラーシーブ
  9. ベンゼンの害、低濃度でも 血液細胞に損傷
  10. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP