[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta

[スポンサーリンク]

竜田邦明(Kuniaki Tatsuta, 1940年12月1日- 大阪生まれ)は、日本の有機合成化学者である。早稲田大学 栄誉フェロー・名誉教授。

経歴

1968         慶応義塾大学大学院工学研究科博士課程修了、工学博士
1969         慶大工 助手
1973         慶大工 専任講師
1973         米国Harvard大学 客員研究員(Prof. R. B. Woodward)1976年まで
1977         慶大工 助教授
1985         慶大理工 教授
1985        英国 Cambridge大学 客員教授
1988-       早稲田大学大学院理工学研究科 教授
1994         仏国 Sorbonne大学(Paris VI大学)客員教授
1997         早稲田大学理工学部応用化学科 教授 (2006年9月理工学術院に改組, 2011年まで)
2004        科学技術振興機構 研究主監(2011年まで)
2004        早稲田大学大学院理工学研究科長(2006年まで)
2006        英国 Oxford大学 客員教授
2006        早稲田大学高等研究所 所長(2010年まで)
2010        日本化学会筆頭副会長(2012年まで)
2011-       早稲田大学 栄誉フェロー(第一号)・名誉教授

受賞歴

1986        日本化学会 学術賞受賞
1988        日本抗生物質学術協議会 住木・梅澤記念賞受賞
1991        大河内記念賞受賞
1998        有機合成化学協会賞受賞
2001        日本化学会賞
2002        紫綬褒章
2008        藤原賞
2009        日本学士院賞
2010        日本化学会名誉会員
2013        有機合成化学特別賞
2013        米国化学会賞(The Ernest Guenther Award)(天然物化学)

研究

四大抗生物質の全合成

糖質を不斉炭素源として、四大抗生物質:アミノグリコシド系抗生物質(カナマイシン、アプラマイシン類)、β-ラクタム系抗生物質(チエナマイシン)、マクロライド系抗生物質(オレアンドマイシン、カルボマイシン、ロイコマイシン、タイロシン、リファマイシン類など)、テトラサイクリン系抗生物質(テトラサイクリン)の全合成を完成。

有用な生物活性物質の全合成

現在まで、上記以外に酵素阻害剤、神経系作用物質を含め、102種の天然物の全合成を完成。その内、95種については、 First Total Synthesis である。Sir Derek Bartonをはじめ、国際会議等で度々“Dr. Total Synthesis”と紹介される。

医薬品の工業的製法の開発・実用化

制がん抗生物質として、THP-アドリアマイシン(ピラルビシン)や抗糖尿病薬、抗生物質などを開発・実用化。その他、β-ラクタム系抗生物質の工業的合成研究を含め医薬品等の原料および中間体の工業的合成法の開発も。

コメント&その他

  1. 国際化学オリンピック日本大会の科学委員会委員長も歴任された。
  2. 学界を先進する卓越した研究業績を上げ、社会的に極めて高い評価を受けて退職した早稲田大学専任教職員である「栄誉フェロー」の終身称号、第一号である。
  3. 合成法のアイデアを練るときは,徹夜をすることが多いらしい。

名言集

  • 「きみの名前がなんとかマイシンだったら,覚えられるんやけどな~」(サムワンより)
  • 「有機合成の研究はいわば格闘技です。化合物は何も言いませんから、最初は化合物に殴られ通しです。ところが、ある瞬間から相手の性質がわかり、攻守ところを代えて攻めに転ずることになる。その瞬間が楽しくて格闘しているんですね」(早稲田塾より)
  • 「研究対象は無生物ですが、それだけに研究者が誠心誠意心を込めないと答えは返ってきません。相手からは何も答えてくれませんから、真摯な問いかけが大切になります。それらは普段の人との接し方にもかかわってきます」(早稲田塾より)

 

関連動画

竜田邦明教授 第99回日本学士院賞受賞インタビュー

 

関連文献

  1. Synthesis of Carbomycin B. Introduction of the Amino Disaccharide onto the 16-Membered-ring Aglycone. Tatsuta, K.; Tanaka, A.; Fujimoto, K.; Kinoshita, M.; Umezawa, S. J. Am. Chem. Soc., 1977, 99, 5826-5827. DOI: 10.1021/ja00459a063
  2. A New, Stereocontrolled Synthesis of cis,anti,cis-Tricyclo[6.3.0.0/2,6]undecanes. Total Synthesis of racemic-Hirsutene. Tatsuta, K.; Akimoto, K.; Kinoshita, M. J. Am. Chem. Soc., 1979, 101, 6116-6118. DOI: 10.1021/ja00514a043
  3. Total Synthesis of Tylosin. Tatsuta, K.; Amemiya, Y.; Kanemura, Y.; Takahashi, H.; Kinoshita, M. Tetrahedron Lett., 1982, 23, 3375-3378.  DOI: 10.1016/S0040-4039(00)87619-4
  4. The First Total Synthesis of Natural (-)-Tetracycline. Tatsuta, K.; Yoshimoto, T.; Gunji, H.; Okado, Y.; Takahashi, M. Chem. Lett., 2000 , 646-647. DOI: 10.1246/cl.2000.646
  5. The First Total Synthesis of Cochleamycin A and Determination of the Absolute Structure. Tatsuta, K.; Narazaki, F.; Kashiki, N.; Yamamoto, J.; Nakano, S. J. Antibiot., 2003, 56, 584-590.
  6. The First Total Synthesis and Structural Determination of Pyranonaphthoquinone Antibiotic, (+)-BE-52440A. Tatsuta, K.; Suzuki, Y.; Toriumi, T.; Furuya, Y.; Hosokawa, S. Tetrahedron Lett., 2007, 48, 8018-8021. DOI; 10.1016/j.tetlet.2007.09.039
  7. The First Total Synthesis of Hibarimicinone, a Potent v-Src Tyrosine Kinase Inhibitor. Tatsuta, K.;  Fukuda, T.; Ishimori, T.;  Yachi, R.;  Yoshida, S.  Hashimoto, H.;  Hosokawa, S. Tetrahedron Lett., 201253, 422-425. DOI: 10.1016/j.tetlet.2011.11.062
  8. Total Synthesis of Selected Bioactive Natural Products: Illustration of Strategy and Design. Tatsuta, K.; Hosokawa, S. Chem. Rev., 2005, 105, 4707-4729. DOI: 10.1021/cr040630+

関連書籍

[amazonjs asin=”4254140746″ locale=”JP” title=”天然物の全合成―華麗な戦略と方法”]

外部リンク

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 小坂田 耕太郎 Kohtaro Osakada
  2. スティーブン・ヴァン・スライク Steven Van Slyke…
  3. エチオ・リザード Ezio Rizzardo
  4. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudde…
  5. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  6. 丸岡 啓二 Keiji Maruoka
  7. アンソニー・スペック Anthony L. Spek
  8. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自在に分解できるプラスチック:ポリフタルアルデヒド
  2. Reaxys Prize 2011発表!
  3. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  4. トップリス ツリー Topliss Tree
  5. コッホ・ハーフ Koch-Haaf反応
  6. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  7. 大井貴史 Takashi Ooi
  8. 金大発『新薬』世界デビュー
  9. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授
  10. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP