[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta

[スポンサーリンク]

竜田邦明(Kuniaki Tatsuta, 1940年12月1日- 大阪生まれ)は、日本の有機合成化学者である。早稲田大学 栄誉フェロー・名誉教授。

経歴

1968         慶応義塾大学大学院工学研究科博士課程修了、工学博士
1969         慶大工 助手
1973         慶大工 専任講師
1973         米国Harvard大学 客員研究員(Prof. R. B. Woodward)1976年まで
1977         慶大工 助教授
1985         慶大理工 教授
1985        英国 Cambridge大学 客員教授
1988-       早稲田大学大学院理工学研究科 教授
1994         仏国 Sorbonne大学(Paris VI大学)客員教授
1997         早稲田大学理工学部応用化学科 教授 (2006年9月理工学術院に改組, 2011年まで)
2004        科学技術振興機構 研究主監(2011年まで)
2004        早稲田大学大学院理工学研究科長(2006年まで)
2006        英国 Oxford大学 客員教授
2006        早稲田大学高等研究所 所長(2010年まで)
2010        日本化学会筆頭副会長(2012年まで)
2011-       早稲田大学 栄誉フェロー(第一号)・名誉教授

受賞歴

1986        日本化学会 学術賞受賞
1988        日本抗生物質学術協議会 住木・梅澤記念賞受賞
1991        大河内記念賞受賞
1998        有機合成化学協会賞受賞
2001        日本化学会賞
2002        紫綬褒章
2008        藤原賞
2009        日本学士院賞
2010        日本化学会名誉会員
2013        有機合成化学特別賞
2013        米国化学会賞(The Ernest Guenther Award)(天然物化学)

研究

四大抗生物質の全合成

糖質を不斉炭素源として、四大抗生物質:アミノグリコシド系抗生物質(カナマイシン、アプラマイシン類)、β-ラクタム系抗生物質(チエナマイシン)、マクロライド系抗生物質(オレアンドマイシン、カルボマイシン、ロイコマイシン、タイロシン、リファマイシン類など)、テトラサイクリン系抗生物質(テトラサイクリン)の全合成を完成。

有用な生物活性物質の全合成

現在まで、上記以外に酵素阻害剤、神経系作用物質を含め、102種の天然物の全合成を完成。その内、95種については、 First Total Synthesis である。Sir Derek Bartonをはじめ、国際会議等で度々“Dr. Total Synthesis”と紹介される。

医薬品の工業的製法の開発・実用化

制がん抗生物質として、THP-アドリアマイシン(ピラルビシン)や抗糖尿病薬、抗生物質などを開発・実用化。その他、β-ラクタム系抗生物質の工業的合成研究を含め医薬品等の原料および中間体の工業的合成法の開発も。

コメント&その他

  1. 国際化学オリンピック日本大会の科学委員会委員長も歴任された。
  2. 学界を先進する卓越した研究業績を上げ、社会的に極めて高い評価を受けて退職した早稲田大学専任教職員である「栄誉フェロー」の終身称号、第一号である。
  3. 合成法のアイデアを練るときは,徹夜をすることが多いらしい。

名言集

  • 「きみの名前がなんとかマイシンだったら,覚えられるんやけどな~」(サムワンより)
  • 「有機合成の研究はいわば格闘技です。化合物は何も言いませんから、最初は化合物に殴られ通しです。ところが、ある瞬間から相手の性質がわかり、攻守ところを代えて攻めに転ずることになる。その瞬間が楽しくて格闘しているんですね」(早稲田塾より)
  • 「研究対象は無生物ですが、それだけに研究者が誠心誠意心を込めないと答えは返ってきません。相手からは何も答えてくれませんから、真摯な問いかけが大切になります。それらは普段の人との接し方にもかかわってきます」(早稲田塾より)

 

関連動画

竜田邦明教授 第99回日本学士院賞受賞インタビュー

 

関連文献

  1. Synthesis of Carbomycin B. Introduction of the Amino Disaccharide onto the 16-Membered-ring Aglycone. Tatsuta, K.; Tanaka, A.; Fujimoto, K.; Kinoshita, M.; Umezawa, S. J. Am. Chem. Soc., 1977, 99, 5826-5827. DOI: 10.1021/ja00459a063
  2. A New, Stereocontrolled Synthesis of cis,anti,cis-Tricyclo[6.3.0.0/2,6]undecanes. Total Synthesis of racemic-Hirsutene. Tatsuta, K.; Akimoto, K.; Kinoshita, M. J. Am. Chem. Soc., 1979, 101, 6116-6118. DOI: 10.1021/ja00514a043
  3. Total Synthesis of Tylosin. Tatsuta, K.; Amemiya, Y.; Kanemura, Y.; Takahashi, H.; Kinoshita, M. Tetrahedron Lett., 1982, 23, 3375-3378.  DOI: 10.1016/S0040-4039(00)87619-4
  4. The First Total Synthesis of Natural (-)-Tetracycline. Tatsuta, K.; Yoshimoto, T.; Gunji, H.; Okado, Y.; Takahashi, M. Chem. Lett., 2000 , 646-647. DOI: 10.1246/cl.2000.646
  5. The First Total Synthesis of Cochleamycin A and Determination of the Absolute Structure. Tatsuta, K.; Narazaki, F.; Kashiki, N.; Yamamoto, J.; Nakano, S. J. Antibiot., 2003, 56, 584-590.
  6. The First Total Synthesis and Structural Determination of Pyranonaphthoquinone Antibiotic, (+)-BE-52440A. Tatsuta, K.; Suzuki, Y.; Toriumi, T.; Furuya, Y.; Hosokawa, S. Tetrahedron Lett., 2007, 48, 8018-8021. DOI; 10.1016/j.tetlet.2007.09.039
  7. The First Total Synthesis of Hibarimicinone, a Potent v-Src Tyrosine Kinase Inhibitor. Tatsuta, K.;  Fukuda, T.; Ishimori, T.;  Yachi, R.;  Yoshida, S.  Hashimoto, H.;  Hosokawa, S. Tetrahedron Lett., 201253, 422-425. DOI: 10.1016/j.tetlet.2011.11.062
  8. Total Synthesis of Selected Bioactive Natural Products: Illustration of Strategy and Design. Tatsuta, K.; Hosokawa, S. Chem. Rev., 2005, 105, 4707-4729. DOI: 10.1021/cr040630+

関連書籍

外部リンク

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmer…
  2. Qi-Lin Zhou 周其林
  3. 高橋 大介 Daisuke Takahashi
  4. 大栗 博毅 Hiroki Oguri
  5. 森田浩介 Kosuke Morita
  6. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  7. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  8. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene
  2. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  3. 井上 佳久 Yoshihisa Inoue
  4. 橘 熊野 Yuya Tachibana
  5. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liquide Essential Molecules Challenge”にて入賞
  6. 高分子学会年次大会 「合成するぞ!」Tシャツキャンペーン
  7. アミドをエステルに変化させる触媒
  8. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 教授
  9. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!
  10. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 雄亮 博士

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP