[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsai

[スポンサーリンク]

シェリル・サイ(Shiou-Chuan (Sheryl) Tsai、19xx年xx月xx日-)カリフォルニア大学アーヴァイン校教授

アメリカの天然物化学者

経歴

1990 B.S., National Taiwan University, Chemistry (Liu Lab)

1992 M.S., National Taiwan University, Chemistry (Liu Lab)

1999 Ph.D., University of California, Berkeley, Chemistry (Klinman Lab)

2003 Postdoctoral Researcher, Stanford University (Khosla Lab) and UCSF (Stroud Lab)

 

研究

ポリケタイドやデオキシ糖の生合成について研究を行っている。

2009年にはカビ由来の芳香族ポリケタイドの環化メカニズムについて解明した研究がNature誌に掲載された。[1]

aromatic polyketide cyclization mechanism.jpg

関連文献

[1]”Structural basis for biosynthetic programming of fungal aromatic polyketide cyclization” Crawford JM, Korman TP, Labonte JW, Vagstad AL, Hill EA, Kamari-Bidkorpeh O, Tsai SC, and Townsend CA

Nature, 2009, 461, 1139. DOI: 10.1038/nature08475

  • “Trapping the dynamic acyl carrier protein in fatty acid biosynthesis.” Nguyen C, Haushalter RW, Lee DJ, Markwick PR, Bruegger J, Caldara-Festin G, Finzel K, Jackson DR, Ishikawa F, O’Dowd B, McCammon JA, Opella SJ, #Tsai SC, Burkart MD. Nature. 2014 505, 427. DOI: 10.1038/nature12810

 

外部リンク

 

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  2. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  3. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  4. 向山 光昭 Teruaki Mukaiyama
  5. 沼田 圭司 Keiji Numata
  6. プラサナ・デ・シルバ A Prasanna de Silva
  7. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  8. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 秋田英万 Akita Hidetaka
  2. 日本精化ってどんな会社?
  3. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  4. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?
  5. 170年前のワインの味を化学する
  6. Rice cooker
  7. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  8. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送達
  9. 忍者はお茶から毒をつくったのか
  10. B≡B Triple Bond

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP