[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

熊田 誠 Makoto Kumada

[スポンサーリンク]

熊田 誠 (くまだ まこと、1920年1月17日 – 2007年6月28日)は、日本の有機化学者である。京都大学名誉教授 (写真:titech.ac.jp)。

経歴

1920年1月17日 福井県小浜市に生まれる。

1943 京都帝国大学工学部工業化学科 卒業
1943 東京芝浦電気株式会社 入社
1950 大阪市立大学理工学部 助手
1951 大阪市立大学理工学部 講師
1952 大阪市立大学理工学部 助教授
1956 大阪市立大学理工学部 教授
1962 京都大学工学部 教授
1983 京都大学定年退官、京都大学名誉教授

 

受賞歴

1967 ACS F. S. Kipping 賞
1974 有機合成化学協会賞
1994 恩賜賞・日本学士院賞
1996 有機合成化学協会特別賞

 

研究概要

有機ケイ素化学に関する研究

日本の有機ケイ素化学における開祖の一人。

 

熊田-玉尾-Corriuクロスカップリング反応の開発

kumada_tamao_1.gif

ニッケルもしくはパラジウム触媒存在下において、アリールハライドとGrignard試薬を反応させ、炭素-炭素結合を形成する反応を開発。近年では熊田-玉尾-Corriuクロスカップリングとして知られる人名反応となっている。sp2-sp2炭素結合を効果的に形成させる一般的概念となったクロスカップリング反応の原初報告であり、ノーベル賞級の発見としても名高い。

 

名言集

コメント&その他

  1. クロスカップリング反応を世界に先駆けて発見した業績によって、ノーベル賞の呼び声も高い科学者であったものの、2007年に逝去。ノーベル賞は故人に与えられることがないため、急逝は大変惜しまれる。

 

関連動画

 

関連文献

関連書籍

[amazonjs asin=”B000JA1BX6″ locale=”JP” title=”有機ケイ素化合物の化学 (1972年)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  2. マイケル・レヴィット Michael Levitt
  3. ジャネット・M・ガルシア Jeannette M. Garcia…
  4. ベンジャミン・フランクリンメダル―受賞化学者一覧
  5. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozz…
  6. 入江 正浩 Masahiro Irie
  7. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  8. 浦野 泰照 Yasuteru Urano

注目情報

ピックアップ記事

  1. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  2. カンファー(camphor)
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~次世代配線技術編
  4. モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
  5. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセンサーの開発
  6. 第十二回ケムステVシンポ「水・有機材料・無機材料の最先端相転移現象 」
  7. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudden
  8. アシロイン縮合 Acyloin Condensation
  9. 「肥満症」薬を国内投入、エーザイや武田
  10. ホウ素は求電子剤?求核剤?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP