[スポンサーリンク]

一般的な話題

2013年ケムステ人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

 

あと数時間で2013年も終わり。新年を迎えようとしています。あなたの2013年はどうであったでしょうか。

個人的には研究場所も移動して新しいことを始めた1年でした。ちょうど名古屋で働き始めて5年が経過し、そろそろ心機一転したいところです。

さて、今年もこの化学者のつぶやきでは、筆者も含めてケムステスタッフ一同で様々な化学に関する話題を挙げました。計174記事。昨年が197記事でしたので少し減りましたが、名前の通り「化学者のつぶやき」を定期的に提供できたのではないかと思っております。それでは毎年恒例の人気記事ランキングで今年一年を振り返ってみましょう。

2013年ケムステ人気記事ランキング発表!

ishot-17.pngナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析!?

2020ポイント

ダントツ!やはり今年の一番の話題はこれでしょう。実際に講演を聞いて衝撃が走ったのは久々でした。分野を横断して切り拓く素晴らしい研究だと思います。その後、論文で決定した構造のミスアサインがあり、それも話題になりましたが、C&ENでの報道が事実を曲げている気がして、日本から発信する国際化学メディアをつくろうと思ったのもこれがきっかけでした。同時に藤田誠先生の研究者へのインタビュー(こちら)もご覧いただければ幸いです。

 

ishot-18.png科研費の審査員を経験して

929ポイント

科研費の審査員を今年経験したけむステスタッフの経験を綴ったものです。殆ど外側にでてこない内容であり、かつ日本で研究をしている化学者ならば必ず得なければならない科研費の話題でしたので人気となりました。

ishot-19.png前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表 

855ポイント

剽窃や盗作というのはたまに事件になりますが、今回の事件は罪を犯す犯人に何のメリットもないという常軌を逸したものでした。いずれにしても、現代の論文peer reviewシステムの盲点を突いたこの事件、研究者でしたら誰でも被害者になる可能性が少なからずあろうと思いますのでお気をつけて(気をつけようがないですが)。

ishot-20.pngフラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある

748ポイント

有機化合物でもっとも有名なフラーレンと核反応というキーワードで人気を則しましたが、中身は至ってマジメな研究です。ぜひご覧あれ!

ishot-21.png科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?

725ポイント

頻出する議論ですが、意味ないよ!ではなくて、楽しく語ってみようよという結論です。挫けないで自分の研究のかっこよさを語ってください!

ishot-22.pngこんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品

674ポイント

日刊工業新聞社殿が長年主催されている「発明大賞」から化学に関連する製品を紹介しました。大企業にいって歯車として働くよりも、中小企業で自由に動けてピンポイントに役に立つこのような製品を創出するのもひとつの化学に対する貢献だと思います。

ishot-23.png化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功

658ポイント?

理論的には可能だけれども難しいでしょ。それが達成されたものだからすごい。化学とiPS細胞をつなぐ架け橋となるなるような結果で人気をはくしました。

ishot-24.png汝ペーハーと読むなかれ

649ポイント

化学用語で頻繁にでてくる、ドイツ語読み。意外と貴方も多用している可能性が多いですね。要は伝わればなんでもいいんですが。

ishot-25.png博士課程の夢:私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか

646ポイント

丁度来年度の就職活動もはじまり、そういう時期でしょうか。僕の経験では悩んだら進学を考えた方が良いと思います。先生が許してくれないかもしれないですが。

ishot-26.png鉄とヒ素から広がる夢の世界

586ポイント

東工大の細野秀雄教授が2013年トムソンロイター賞を記念して、細野教授の研究がどのくらいすごいのか?簡単に述べた記事です。ノーベル賞候補ですね。

 

2014年もよろしくお願いします!

いかがであったでしょうか。今年は毎年人気のノーベル賞イグノーベル賞の記事が上位にランクインしておらず、珍しい年となりました。その他の記事もサイトマップからご覧になれますので、化学好きのあなたはぜひ振り返って新年を迎えていただきたいと思います。

それでは本年も大変お世話にななりました。2014年もケムステをよろしくお願いいたします!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を…
  2. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(2)
  3. 知られざる有機合成のレアテク集
  4. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発…
  5. 高分子界の準結晶
  6. 第22回ケムステVシンポ「次世代DDSナノキャリア」を開催します…
  7. 酸で活性化された超原子価ヨウ素
  8. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウィッティヒ反応 Wittig Reaction
  2. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  3. トーマス・トーレス Tomas Torres
  4. 抗菌目薬あす発売 富山化学工業 国内初の小児適用
  5. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏
  6. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼンC-H結合アミノ化反応-
  7. Wiiで育てる科学の心
  8. 有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペンチルメチルエーテル・4-メチルテトラヒドロピラン・糖-1-リン酸・新規ホスホジエステラーゼ阻害薬
  9. 立体規則性および配列を制御した新しい高分子合成法
  10. 第40回「分子設計で実現する次世代バイオイメージング」山東信介教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP