[スポンサーリンク]

一般的な話題

2013年ケムステ人気記事ランキング

[スポンサーリンク]

 

あと数時間で2013年も終わり。新年を迎えようとしています。あなたの2013年はどうであったでしょうか。

個人的には研究場所も移動して新しいことを始めた1年でした。ちょうど名古屋で働き始めて5年が経過し、そろそろ心機一転したいところです。

さて、今年もこの化学者のつぶやきでは、筆者も含めてケムステスタッフ一同で様々な化学に関する話題を挙げました。計174記事。昨年が197記事でしたので少し減りましたが、名前の通り「化学者のつぶやき」を定期的に提供できたのではないかと思っております。それでは毎年恒例の人気記事ランキングで今年一年を振り返ってみましょう。

2013年ケムステ人気記事ランキング発表!

ishot-17.pngナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析!?

2020ポイント

ダントツ!やはり今年の一番の話題はこれでしょう。実際に講演を聞いて衝撃が走ったのは久々でした。分野を横断して切り拓く素晴らしい研究だと思います。その後、論文で決定した構造のミスアサインがあり、それも話題になりましたが、C&ENでの報道が事実を曲げている気がして、日本から発信する国際化学メディアをつくろうと思ったのもこれがきっかけでした。同時に藤田誠先生の研究者へのインタビュー(こちら)もご覧いただければ幸いです。

 

ishot-18.png科研費の審査員を経験して

929ポイント

科研費の審査員を今年経験したけむステスタッフの経験を綴ったものです。殆ど外側にでてこない内容であり、かつ日本で研究をしている化学者ならば必ず得なければならない科研費の話題でしたので人気となりました。

ishot-19.png前代未聞のねつ造論文 学会発表したデータを基に第三者が論文を発表 

855ポイント

剽窃や盗作というのはたまに事件になりますが、今回の事件は罪を犯す犯人に何のメリットもないという常軌を逸したものでした。いずれにしても、現代の論文peer reviewシステムの盲点を突いたこの事件、研究者でしたら誰でも被害者になる可能性が少なからずあろうと思いますのでお気をつけて(気をつけようがないですが)。

ishot-20.pngフラーレンの中には核反応を早くする不思議空間がある

748ポイント

有機化合物でもっとも有名なフラーレンと核反応というキーワードで人気を則しましたが、中身は至ってマジメな研究です。ぜひご覧あれ!

ishot-21.png科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?

725ポイント

頻出する議論ですが、意味ないよ!ではなくて、楽しく語ってみようよという結論です。挫けないで自分の研究のかっこよさを語ってください!

ishot-22.pngこんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品

674ポイント

日刊工業新聞社殿が長年主催されている「発明大賞」から化学に関連する製品を紹介しました。大企業にいって歯車として働くよりも、中小企業で自由に動けてピンポイントに役に立つこのような製品を創出するのもひとつの化学に対する貢献だと思います。

ishot-23.png化学物質だけでiPS細胞を作る!マウスでなんと遺伝子導入なしに成功

658ポイント?

理論的には可能だけれども難しいでしょ。それが達成されたものだからすごい。化学とiPS細胞をつなぐ架け橋となるなるような結果で人気をはくしました。

ishot-24.png汝ペーハーと読むなかれ

649ポイント

化学用語で頻繁にでてくる、ドイツ語読み。意外と貴方も多用している可能性が多いですね。要は伝わればなんでもいいんですが。

ishot-25.png博士課程の夢:私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか

646ポイント

丁度来年度の就職活動もはじまり、そういう時期でしょうか。僕の経験では悩んだら進学を考えた方が良いと思います。先生が許してくれないかもしれないですが。

ishot-26.png鉄とヒ素から広がる夢の世界

586ポイント

東工大の細野秀雄教授が2013年トムソンロイター賞を記念して、細野教授の研究がどのくらいすごいのか?簡単に述べた記事です。ノーベル賞候補ですね。

 

2014年もよろしくお願いします!

いかがであったでしょうか。今年は毎年人気のノーベル賞イグノーベル賞の記事が上位にランクインしておらず、珍しい年となりました。その他の記事もサイトマップからご覧になれますので、化学好きのあなたはぜひ振り返って新年を迎えていただきたいと思います。

それでは本年も大変お世話にななりました。2014年もケムステをよろしくお願いいたします!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る…
  2. sp3炭素のクロスカップリング反応の機構解明研究
  3. 再生医療関連技術ーChemical Times特集より
  4. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?
  5. 【太陽HD】”世界一の技術”アルカリ現像…
  6. ブートキャンプ
  7. コバルト触媒でアリル位C(sp3)–H結合を切断し二酸化炭素を組…
  8. 会社でも英語を重視?―さて詮なきことか善きことか

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバーの真価
  2. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~
  3. メーカーで反応性が違う?パラジウムカーボンの反応活性
  4. トラネキサム酸 / tranexamic acid
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~フォトレジスト編
  6. アビー・ドイル Abigail G. Doyle
  7. カラス不審死シアノホス検出:鳥インフルではなし
  8. モザイクワクチン HIVから人類を守る救世主となるか
  9. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)
  10. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの発見」に!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP