[スポンサーリンク]

ケムステニュース

Arena/エーザイ 抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認取得

[スポンサーリンク]

 エーザイ株式会社は、アリーナ・ファーマシューティカルズ・インク(Arena Pharmaceuticals, Inc.)が、2012年6月27日に「BELVIQ®」(一般名lorcaserin hydrochloride)について、BMIが30kg/m2以上、あるいは少なくとも1つ以上の合併症を患うBMIが27kg/m2以上の成人患者の体重管理を目的とした食事療法と運動療法に対する補助療法としてFDA承認を取得したと発表した。

 

 

本剤は、米国麻薬取締局によるスケジュール審査が完了した後に発売となる。また、安全性および有効性を分析するため発売後6回にわたりポスト・マーケティ ング・スタディを実施する。エーザイはアリーナ社から米州20カ国における独占的販売供給ライセンスを得ておりアリーナ社が生産し、エーザイ・インクが販売活動を行う事となる。

米国における肥満症治療において13年ぶりの新薬承認となる。アナリストのエドワード・テントホフ氏は、売上高は2020年に約20億ドル(約1590億円)に達すると予想し、「米国民の3分の2は太り過ぎか肥満体であるため計り知れない機会が存在する」と語った。

2年半という長い審査機関を経て、13年ぶりの抗肥満薬ロルカセリンがFDA承認されました。ロルカセリンは、セロトニン受容体アゴニストであり、選択的に脳内セロトニン2C受容体を刺激することで、少量の食事でも満腹感を得ることができるようになって体重を減少させると考えられています。

ここまで審査が長引いたのは、幾つかの理由が挙げられています。

  1. ダイエット薬は過去に副作用渦が数多く発生している事
  2. アメリカで過去に承認されていたフェンフルラミン(非選択的セロトニンアゴニスト)が、強い副作用のため1997年に使用禁止となっている事
  3. ロルカセリン自身も、高投与量における動物試験での発がんリスクや心臓弁膜症のリスクが指摘されている事

一方で、それでもなお承認された理由として、以下の理由が挙げられています。

  1. 副作用懸念は小さいというメーカー側の自信
  2. 高まる肥満率の一方で13年間も新薬が出ない領域での、新薬候補へのFDAの期待
  3. 審査に妥協しないための、安全性/有効性確認のポスト・マーケティ ング・スタディへの同意

ロルカセリンの創薬については、「つぶやき」に書きましたので、併せてご覧ください。

 

関連記事

肝はメチル基!? ロルカセリン

関連記事

  1. アレルギー体に抑制力:岐阜薬科大学長ら発見
  2. 身近な食品添加物の組み合わせが砂漠の水不足を解決するかもしれない…
  3. キレーション療法ってなに?
  4. 武田薬品、高血圧治療剤が米で心不全の効能追加
  5. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  6. 『分子標的』に期待
  7. 1日1本の「ニンジン」でガン予防!?――ニンジンの効能が見直され…
  8. 国際化学オリンピックで今年も好成績!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ユニークな名前を持つ配位子
  2. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」
  3. 従来のペプチド合成法に替わるクリーンなペプチド合成法の確立を目指して―有機電解反応を利用したペプチド合成法の開発―
  4. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果による電子スピン状態の変化と特異性〜
  5. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine
  6. パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxidation
  7. (+)-ミンフィエンシンの短工程不斉全合成
  8. 水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽光のエネルギーで水素を発生させる方法
  9. Reaction Plus:生成物と反応物から反応経路がわかる
  10. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP