[スポンサーリンク]

archives

ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成

[スポンサーリンク]

T1570.gif


Leadbeaterらは,ワインレブアミドを用いたトリフルオロメチルケトン類の合成を報告しています。それによれば,CsF触媒の存在下,ワインレブアミドをTMSCF3と反応させることにより,シリル化された中間体が生成し,これをTBAFで処理することによりアミノ置換基が脱離し,目的のトリフルオロメチルケトンが得られます。この反応は幅広く適用でき,トリフルオロメチル基が過剰付加する心配がないため,有用なトリフルオロメチルケトン類の合成法と言えます。

D. M. Rudzinski, C. B. Kelly, N. E. Leadbeater, Chem. Commun. 2012, 48, 9610.

各種アルキル基置換ワインレブアミド合成の情報についてはこちらを参照ください。
>> ワインレブアミド合成試薬

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. A-Phosパラジウム錯体
  2. SPhos
  3. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  4. カルベン触媒によるα-ハロ-α,β-不飽和アルデヒドのエステル化…
  5. 進化する カップリング反応と 応用展開
  6. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機…
  7. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ…
  8. ニュースタッフ参加

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【24卒 化学業界就活スタート講座 5月15日(日)Zoomウェビナー開催決定!】化学系学生のための就活×太陽ホールディングス
  2. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より
  3. 化学の資格もってますか?
  4. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントとおすすめの参考書ご紹介
  5. ジアステレオ逆さだぜ…立体を作り分けるIr触媒C–Hアリル化!
  6. 個性あふれるTOC大集合!
  7. 南 安規 Yasunori Minami
  8. ペイドン・ヤン Peidong Yang
  9. EUで化学物質規制のREACHが施行
  10. 危険物データベース:危険物に関する基礎知識

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年3月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP