[スポンサーリンク]

ケムステニュース

α‐リポ酸の脂肪蓄積抑制作用を高める効果を実証

[スポンサーリンク]

ロート製薬は21日、同社独自の研究開発でα‐リポ酸がアミノ酸との併用で、脂肪細胞への脂肪蓄積を格段に抑制することを実証したと発表した。既にα‐リポ酸単体での脂肪抑制効果は確認済みで、さらに今回の成果を応用し、代謝低下による肥満の改善や肌の健康維持に役立つ製品の早期開発を進め、商品化を目指す考え。
実験では、脂肪細胞をインスリン添加培地で培養することで細胞中に脂肪を蓄積。そこにα‐リポ酸を添加すると脂肪の蓄積が抑制され、さらにアミノ酸(ロイシン)を組み合わせることで脂肪抑制効果が顕著に現れることを見出した。(引用:薬事日報

テレビで話題のα-リポ酸(α-Lipoic acid)。ちっちゃいとよく見えませんが、英語表記の通りα-リボ酸ではなくリポ酸です。そんなものでやせたら世の中にデブはいないが、抗酸化力があるのは確かです。食べ物にも大豆とかレバーにも含まれています。今回はロイシン(Leucine)を組み合わせることによってより効果があるというわけです。

やせるかどうかは他のサイトで多く話題になっているのでもういいとして、一応化学のニュースサイトであるのと、一般的な話題に飽き飽きしている方もいるかもしれないので、他ではないαリボ酸の合成について少し書きます。(マニアックですみません。)

α-リポ酸はどうやら天然(生物)からはあんまり取れないらしく(牛の肝臓10トンから30mgとありました。)、今あるα-リボ酸は合成で供給されていると思います。見ての通り単一の光学活性体(R体)なので合成するには不斉合成もしくはラセミ体をつくって光学分割しなければなりません。おそらくカルボン酸なので酵素を用いて分割しているとは思いますが。適当にScifinderで検索した一番最近の不斉合成例を挙げてみます。

ref. ) Tetrahedron Lett. 45, 6027 (2004)

クライゼン転位とシャープレス不斉ジヒドロキシル化によりの光学活性ラクトンを合成し、3段階でのジオールとした後、メシル化、デメシル化、エステルの加水分解によりα-リポ酸の不斉全合成を報告しています。うーんあまりうまくない。

 

関連商品

[amazonjs asin=”B0062FTLCU” locale=”JP” title=”DHC α-リポ酸 60日分 120粒”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ
  2. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産
  3. 大分の高校生が特許を取得!
  4. 改正特許法が国会で成立
  5. トムソン:2006年ノーベル賞の有力候補者を発表
  6. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試…
  7. 第32回生体分子科学討論会 
  8. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2019年10月号:芳香族性・O-プロパルギルオキシム・塩メタセシス反応・架橋型人工核酸・環状ポリアリレン・1,3-双極子付加環化反応
  2. 高速液体クロマトグラフィ / high performance liquid chromatography, HPLC
  3. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づく触媒機能の創出」
  4. 「消えるタトゥー」でヘンなカユミ
  5. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  6. 天然物界70年の謎に終止符
  7. 水素社会~アンモニアボラン~
  8. ニュースタッフ追加
  9. 偏光依存赤外分光でMOF薄膜の配向を明らかに! ~X線を使わない結晶配向解析
  10. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?」などN95マスクの秘密が一発で分かるムービーが登場

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP