[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任

[スポンサーリンク]

ファイザーの新しい社長に仏ファイザー社長だったソーレン・セリンダー氏が2月28日に就任し、新体制が動き出した。同日、都内で記者会見したセリンダー新社長は、「今後も継続的な成功を収めたい」と抱負を語った。今後3年間で10新薬を上市予定にあるとしたほか、3月1日から営業部門を、病院担当で領域別に展開する「学術営業」と、開業医担当で地域を主眼に展開する「医薬品営業」を2部門制でスタートさせるとしたものの、業績目標は明らかにしなかった。日本の製薬業界の再編が本格化したことを受けた同社の対応については「既に十分な規模を持っている」と述べ、M&A戦略を否定し、MR数も当面維持する考えを示した。 (引用:薬事日報

 

 

昨年度の医薬品売り上げランキングでは5位から3位までステップアップしたファイザー。このまま世界のファイザーが日本でも勢力を拡大していくのでしょうか。がんばれ日本製薬企業

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 数々の日本企業がIntel 2023 EPIC Supplier…
  2. サノフィ・アベンティスグループ、「タキソテール」による進行乳癌の…
  3. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  4. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告
  5. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベ…
  6. 59年前製造の『ヒロポン』陳列
  7. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大
  8. 2009年10大化学ニュース

注目情報

ピックアップ記事

  1. 地方の光る化学企業 ~根上工業殿~
  2. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  3. カガクをつなげるインターネット:サイエンスアゴラ2017
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  5. 春の褒章2011-化学
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~
  7. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ketene Cycloaddition
  8. 【マイクロ波化学(株)ウェビナー】 #環境 #SDGs マイクロ波によるサステナブルなものづくり (プラ分解、フロー合成、フィルム、乾燥、焼成)
  9. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  10. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP