[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

パリック・デーリング酸化 Parikh-Doering Oxidation

[スポンサーリンク]

 

概要

取り扱い容易な固体、SO3・PyをDMSOの活性化剤として用いる酸化反応。

とりわけアリルアルコールおよび二級アルコールの酸化に有用である。 Swern酸化と異なり、室温で酸化を行うことができる。副反応のメチルチオメチルエーテル化も起こりにくい。

 

基本文献

 

反応機構

基本はSwern酸化と変わりない。
parlikh_doering_oxi_2.gif

反応例

例[1] parlikh_doering_oxi_3.gif
例[2] parlikh_doering_oxi_4.gif
例[3] parlikh_doering_oxi_5.gif

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Hatakeyama, S.; Sakurai, K.; Numata, H.; Ochi, N.; Takano, S. J. Am. Chem. Soc. 1988, 110, 5201. DOI: 10.1021/ja00223a055

[2] Hauser, F. M.; Hawawasam, P.; Mal, D. J. Am. Chem. Soc. 1988, 110, 2919. DOI: 10.1021/ja00217a038

[3] Hashimoto, S.; Sakata, S.; Sonegawa, M.; Ikegami, S. J. Am. Chem. Soc. 1988, 110, 3670. DOI: 10.1021/ja00219a058

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic A…
  2. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (P…
  3. ジンケ アルデヒド Zincke Aldehyde
  4. マルコ・ラム脱酸素化 Marko-Lam Deoxygenati…
  5. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synt…
  6. 芳香族求核置換反応 Nucleophilic Aromatic …
  7. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis…
  8. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rear…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リベロマイシンA /Reveromycin A
  2. 全合成 total synthesis
  3. 物凄く狭い場所での化学
  4. 2020年ノーベル化学賞は「CRISPR/Cas9ゲノム編集法の開発」に!SNS予想と当選者発表
  5. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ③ ~立体を作ろう! 編~
  6. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  7. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reaction
  8. チャップマン転位 Chapman Rearrangement
  9. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  10. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月30日まで】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP