[スポンサーリンク]

ケムステニュース

光触媒で新型肺炎を防止  ノリタケが実証

[スポンサーリンク]

ノリタケカンパニーリミテドは6日、東京医科歯科大との研究で、光を吸収してほかの物質に化学反応を引き起こさせる光触媒効果が、新型肺炎(SARS)のウイルスを短時間に死滅させ、空気感染を防ぐことを確認したと発表した。

光触媒として開発した酸化チタン膜をガラスプレートに載せ、SARSウイルスを滴下して紫外線をあてたところ、約15分で感染力が検出できなくなったという。

ノリタケは「SARSウイルスに対する光触媒効果の詳細な報告は国内で初めて」としており、14日に東大で開くシンポジウムで発表する。(引用:岩手日報)

 

光触媒っていろいろな効果があるんですね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4872184009″ locale=”JP” title=”光触媒の新時代”][amazonjs asin=”4274212459″ locale=”JP” title=”図解 光触媒のすべて”]

 

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  2. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される…
  3. 産総研「先端半導体研究センター」を新たに設立
  4. 112番元素が正式に周期表の仲間入り
  5. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!
  6. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  7. 第六回サイエンス・インカレの募集要項が発表
  8. 実用的なリチウム空気電池の サイクル寿命を決定する主要因を特定

注目情報

ピックアップ記事

  1. A-Phosパラジウム錯体
  2. アルミニウム-ポルフィリン錯体を用いる重合の分子量制御
  3. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)
  4. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  5. 「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?
  6. 超一流化学者の真剣勝負が生み出した丸かぶり論文
  7. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!
  8. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  9. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  10. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP