[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける

[スポンサーリンク]

重水素Dの一族にまつわる匂い

毎日のように有機溶媒を扱っていると、それぞれの匂いで、どれが何だか分かってしまうようになります。匂いごと、意外と好き、好きでも嫌いでもない、耐え難いほど嫌いなど、ひとそれぞれこのみもあるでしょう。似たり寄ったりの化学構造であっても、確かにかぎ分けてしまうとなると、という器官はたいしたものです。

いったいヒトはどこまで匂い分子を識別できるのでしょうか。かねてから議論になっていた重水素化合物の区別が、ヒトでもできるという実験結果が発表[1]されたので紹介します。

くんくんくんかくんか

難関化合物の全合成を達成した某小説の主人公[3]によると、匂いで化合物を当てる「ハナライジング」の能力は、いく種類もの化合物を取り扱っていると気になる才能のひとつです。匂いの話題は、有機化学美術館様[4]でも、4月に取り上げられています。どこまでわたしたちの嗅覚は精密なのでしょうか。

わたしたち動物が、重水素化合物のわずかな違いまで識別できるかというと、これは議論の余地があるところで、ショウジョウバエはアセトフェノンで区別できたとそれらしい報告[2]があるものの、しっかりヒトでは証明されていませんでした。そもそも論、重水素化合物とそうでない化合物を区別できたところで、「生きてなるべく多く子孫を残す」という生命共通の達成目標を前にして、ほとんど何の役にも立たないわけで、嗅覚受容体や認知のための神経回路が、淘汰されずに進化して、世代をこえて保存されているとは考えにくいような気もします。

 

ヒトでも重水素化合物の匂いが分かるのか

2013年1月に発表[1]された報告によれば、区別できる化合物もあるとのこと。実験では、サンプルを渡されて、匂いが同じか違うか、被験者に当ててもらったそうです。そのため、当てずっぽうでやると正答率はおよそ50パーセントになります。結果はグラフにまとめ直したとおり。

  けっかGREEN2013uso2.PNG

左の赤いバーがアセトフェノン・右の青いバーがシクロペンタデカノンでの結果.

母比率の区間推定をして95%信頼区間を誤差棒で表しました。

アセトフェノン(杏仁豆腐のにおい)では区別できないものの、シクロペンタデカノン(麝香のにおい)では区別できたようです。 シシしああsっししシクロペンタデカノンの被験者11人のうち4人は、一度も誤答することなく、10回以上連続で正答したとのこと。へぇー。統計上、有意とは言えるでしょうね。

これ、かぎ分けているって言えるの?

論文はオープンアクセスです。気になる人は、自分でも確かめてみたら、よいかもしれません。脳の血流動態を調べるfMRI(機能的核磁気共鳴画像法)が報告されていれば考察できることも増えるのですが、例えばただ匂いの強さが違うだけではなく感じ方も違えばおもしろいでしょうね。

 

参考文献

  1. “Molecular vibration-sensing component in human olfaction.” Gane S et al. PLoS One 2013 DOI: 10.1371/journal.pone.0055780
  2.  “Molecular vibration-sensing component in Drosophila melanogaster olfaction.” Franco MI et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2011 DOI: 10.1073/pnas.1012293108
  3. 喜多喜久ラブ・ケミストリー
  4. 有機化合物美術館・分館「重水素化合物の味と香り」(URL: http://blog.livedoor.jp/route408/archives/52092687.html)

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. マスクをいくつか試してみた
  2. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!
  3. 有機合成化学協会誌2022年2月号:有機触媒・ルイス酸触媒・近赤…
  4. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケ…
  5. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学
  6. トンネル効果が支配する有機化学反応
  7. 微生物細胞に優しいバイオマス溶媒 –カルボン酸系双性イオン液体の…
  8. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結合の構造と性質
  2. デスソース
  3. 【なんと簡単な!】 カーボンナノリングを用いた多孔性ナノシートのボトムアップ合成
  4. 4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール:4,7-Dibromo-2,1,3-benzothiadiazole
  5. サイエンス・ダイレクトがリニューアル
  6. ニュースタッフ参加
  7. 有機合成化学協会誌2019年5月号:特集号 ラジカル種の利用最前線
  8. ノーベル化学賞 Nobel Prize in Chemistry
  9. 厚労省が実施した抗体検査の性能評価に相次ぐ指摘
  10. Essential Reagents for Organic Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP