[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける

[スポンサーリンク]

重水素Dの一族にまつわる匂い

毎日のように有機溶媒を扱っていると、それぞれの匂いで、どれが何だか分かってしまうようになります。匂いごと、意外と好き、好きでも嫌いでもない、耐え難いほど嫌いなど、ひとそれぞれこのみもあるでしょう。似たり寄ったりの化学構造であっても、確かにかぎ分けてしまうとなると、という器官はたいしたものです。

いったいヒトはどこまで匂い分子を識別できるのでしょうか。かねてから議論になっていた重水素化合物の区別が、ヒトでもできるという実験結果が発表[1]されたので紹介します。

くんくんくんかくんか

難関化合物の全合成を達成した某小説の主人公[3]によると、匂いで化合物を当てる「ハナライジング」の能力は、いく種類もの化合物を取り扱っていると気になる才能のひとつです。匂いの話題は、有機化学美術館様[4]でも、4月に取り上げられています。どこまでわたしたちの嗅覚は精密なのでしょうか。

わたしたち動物が、重水素化合物のわずかな違いまで識別できるかというと、これは議論の余地があるところで、ショウジョウバエはアセトフェノンで区別できたとそれらしい報告[2]があるものの、しっかりヒトでは証明されていませんでした。そもそも論、重水素化合物とそうでない化合物を区別できたところで、「生きてなるべく多く子孫を残す」という生命共通の達成目標を前にして、ほとんど何の役にも立たないわけで、嗅覚受容体や認知のための神経回路が、淘汰されずに進化して、世代をこえて保存されているとは考えにくいような気もします。

 

ヒトでも重水素化合物の匂いが分かるのか

2013年1月に発表[1]された報告によれば、区別できる化合物もあるとのこと。実験では、サンプルを渡されて、匂いが同じか違うか、被験者に当ててもらったそうです。そのため、当てずっぽうでやると正答率はおよそ50パーセントになります。結果はグラフにまとめ直したとおり。

  けっかGREEN2013uso2.PNG

左の赤いバーがアセトフェノン・右の青いバーがシクロペンタデカノンでの結果.

母比率の区間推定をして95%信頼区間を誤差棒で表しました。

アセトフェノン(杏仁豆腐のにおい)では区別できないものの、シクロペンタデカノン(麝香のにおい)では区別できたようです。 シシしああsっししシクロペンタデカノンの被験者11人のうち4人は、一度も誤答することなく、10回以上連続で正答したとのこと。へぇー。統計上、有意とは言えるでしょうね。

これ、かぎ分けているって言えるの?

論文はオープンアクセスです。気になる人は、自分でも確かめてみたら、よいかもしれません。脳の血流動態を調べるfMRI(機能的核磁気共鳴画像法)が報告されていれば考察できることも増えるのですが、例えばただ匂いの強さが違うだけではなく感じ方も違えばおもしろいでしょうね。

 

参考文献

  1. “Molecular vibration-sensing component in human olfaction.” Gane S et al. PLoS One 2013 DOI: 10.1371/journal.pone.0055780
  2.  “Molecular vibration-sensing component in Drosophila melanogaster olfaction.” Franco MI et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2011 DOI: 10.1073/pnas.1012293108
  3. 喜多喜久ラブ・ケミストリー
  4. 有機化合物美術館・分館「重水素化合物の味と香り」(URL: http://blog.livedoor.jp/route408/archives/52092687.html)

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 「オプジーボ」の特許とおカネ
  2. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録⑨ 〜博士,Yosemiteに行く〜
  4. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム…
  5. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~
  6. ハプロフィチンの全合成
  7. Twitter発!「笑える(?)実験大失敗集」
  8. 「もしかして転職した方がいい?」と思ったらまずやるべき3つのこと…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Glenn Gould と錠剤群
  2. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?
  3. 2017年10大化学ニュース
  4. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  5. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper
  6. 和田 猛 Takeshi Wada
  7. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  8. ゾル-ゲル変化を自ら繰り返すアメーバのような液体の人工合成
  9. 下嶋 敦 Shimojima Atsushi
  10. テキサス大教授Science論文捏造か?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP