[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

嘘か真かヒトも重水素化合物をかぎわける

[スポンサーリンク]

重水素Dの一族にまつわる匂い

毎日のように有機溶媒を扱っていると、それぞれの匂いで、どれが何だか分かってしまうようになります。匂いごと、意外と好き、好きでも嫌いでもない、耐え難いほど嫌いなど、ひとそれぞれこのみもあるでしょう。似たり寄ったりの化学構造であっても、確かにかぎ分けてしまうとなると、という器官はたいしたものです。

いったいヒトはどこまで匂い分子を識別できるのでしょうか。かねてから議論になっていた重水素化合物の区別が、ヒトでもできるという実験結果が発表[1]されたので紹介します。

くんくんくんかくんか

難関化合物の全合成を達成した某小説の主人公[3]によると、匂いで化合物を当てる「ハナライジング」の能力は、いく種類もの化合物を取り扱っていると気になる才能のひとつです。匂いの話題は、有機化学美術館様[4]でも、4月に取り上げられています。どこまでわたしたちの嗅覚は精密なのでしょうか。

わたしたち動物が、重水素化合物のわずかな違いまで識別できるかというと、これは議論の余地があるところで、ショウジョウバエはアセトフェノンで区別できたとそれらしい報告[2]があるものの、しっかりヒトでは証明されていませんでした。そもそも論、重水素化合物とそうでない化合物を区別できたところで、「生きてなるべく多く子孫を残す」という生命共通の達成目標を前にして、ほとんど何の役にも立たないわけで、嗅覚受容体や認知のための神経回路が、淘汰されずに進化して、世代をこえて保存されているとは考えにくいような気もします。

 

ヒトでも重水素化合物の匂いが分かるのか

2013年1月に発表[1]された報告によれば、区別できる化合物もあるとのこと。実験では、サンプルを渡されて、匂いが同じか違うか、被験者に当ててもらったそうです。そのため、当てずっぽうでやると正答率はおよそ50パーセントになります。結果はグラフにまとめ直したとおり。

  けっかGREEN2013uso2.PNG

左の赤いバーがアセトフェノン・右の青いバーがシクロペンタデカノンでの結果.

母比率の区間推定をして95%信頼区間を誤差棒で表しました。

アセトフェノン(杏仁豆腐のにおい)では区別できないものの、シクロペンタデカノン(麝香のにおい)では区別できたようです。 シシしああsっししシクロペンタデカノンの被験者11人のうち4人は、一度も誤答することなく、10回以上連続で正答したとのこと。へぇー。統計上、有意とは言えるでしょうね。

これ、かぎ分けているって言えるの?

論文はオープンアクセスです。気になる人は、自分でも確かめてみたら、よいかもしれません。脳の血流動態を調べるfMRI(機能的核磁気共鳴画像法)が報告されていれば考察できることも増えるのですが、例えばただ匂いの強さが違うだけではなく感じ方も違えばおもしろいでしょうね。

 

参考文献

  1. “Molecular vibration-sensing component in human olfaction.” Gane S et al. PLoS One 2013 DOI: 10.1371/journal.pone.0055780
  2.  “Molecular vibration-sensing component in Drosophila melanogaster olfaction.” Franco MI et al. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 2011 DOI: 10.1073/pnas.1012293108
  3. 喜多喜久ラブ・ケミストリー
  4. 有機化合物美術館・分館「重水素化合物の味と香り」(URL: http://blog.livedoor.jp/route408/archives/52092687.html)

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!
  2. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ
  3. クロロラジカルHAT協働型C-Hクロスカップリングの開発
  4. 反応化学の活躍できる場を広げたい!【ケムステ×Hey!Labo …
  5. 鉄触媒を使い分けて二重結合の位置を自由に動かそう
  6. 隠れた資質をも掘り起こす、 40代女性研究員の転身をどう成功させ…
  7. 第4回慶應有機化学若手シンポジウム
  8. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  2. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞」 募集中
  3. 【ジーシー】新卒採用情報(2025卒)
  4. 危険物データベース:第6類(酸化性液体)
  5. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター
  6. 染色体分裂で活躍するタンパク質“コンデンシン”の正体は分子モーターだった!
  7. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞–
  8. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編
  9. バーチ還元 Birch Reduction
  10. 有機合成化学協会誌2021年4月号:共有結合・ゲル化剤・Hoveyda-Grubbs型錯体・糸状菌ジテルペノイドピロン・Teleocidin B

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年5月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP