[スポンサーリンク]

ケムステニュース

積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリオレフィンを製造

[スポンサーリンク]

積水化学工業株式会社と住友化学株式会社は2月27日、ゴミを原料として樹脂材料の「ポリオレフィン」を製造する技術の社会実装に向けて協力関係を構築すると発表した。ゴミをまるごとエタノールに変換する生産技術の開発に成功した積水化学と、ポリオレフィンの製造に関する技術・ノウハウを有する住友化学が協力することで、ゴミをポリオレフィンにケミカルリサイクルするサーキュラーエコノミー(循環型経済)の取り組みを推進する。 (引用:HEDGE GUIDE 3月2日)

ゴミにはいろいろな物質が混じってい上、その物質の割合が変化するため効率よく変換することが難しいと言われていますが、積水化学では、家庭や企業から排出される廃棄物からエタノールを作り出す技術を開発してきました。2017年には、LanzaTech社と共同で微生物を使って高い純度のエタノールをパイロットプラントで合成することに成功しています。

LanzaTech社については以前のケムスケニュースで、製鉄所や製油所などの一酸化炭素が含まれる排ガスから微生物の発酵技術を使ってエタノールを製造する技術について紹介しました。微生物が一酸化炭素をエタノールにするという技術は共通のようですが、ガスの精製に積水化学の工夫があるようです。オリックス資源循環株式会社の寄居工場では、ガス化溶融炉という設備でゴミを処理しています。この処理方法では、ガスが大量に発生するため、そのガスを同じ工場内に設置されているエタノール生産パイロットプラントに送ることでエタノールを生産しています。燃焼によって発生したガスにはエタノール生産に使われる一酸化炭素と水素以外にも微生物の活動を弱める400種類の化合物が含まれていて、積水化学ではそれらを除去する技術を開発しました。また、ガスの供給がなくなると微生物が死滅するため、微生物を仮死状態にする管理技術も確立したそうです。現在全国の焼却設備の10%がこのガス化溶融炉であるため、この既存の設備に付随させることでエタノールを生産できるようになるようです。

ガス溶融炉におけるごみ処理(出典:国立環境研究所

一方住友化学では、バイオエタノールからエチレンを合成し、それを使ってポリエチレンやポリプロピレンなどを製造する技術開発を行います。エチレンは、ナフサに水蒸気を高温で反応させて合成されますが、エタノールからの合成する場合には、酸触媒を使って脱水反応で合成されます。プラントスケールの合成では不均一触媒を使って合成されると予想されます。その場合には、バイオエタノールに含まれる不純物による触媒の被毒を最小限にすることが一つの克服すべき課題かもしれません。

企業が関わる共同研究の場合、大学と企業の場合や、大学を中心としていくつかの企業が関わる場合、材料メーカーと最終製品製造メーカーの場合が多く、積水化学と住友化学という大手の化学企業同士が協力関係を築くことは珍しいと思いますが、2016年にそれぞれのフィルム製造会社を統合して住化積水フィルム株式会社を設立したため、元々協力関係はあったのかもしれません。

住処積水フィルムが製造する農業向けフィルム(出典:日本農業システム

ゴミからエタノールを製造することに関して、ごみ由来のすべての炭素が一酸化炭素に変換されるはずがなく、ガス化によって多くが二酸化炭素となり大気中に放出されると予想されます。そのため、エタノールの収率を上げる技術が次のステップとして必要になるのではないかと思います。バイオエタノールからポリオレフィンを製造する研究について、バイオエタノールの純度が保証されていれば、技術的な課題はないと感じるかもしれませんが、最適な反応条件を設定することが一つの課題だと思います。製造スケールでの化学品を製造する場合、原料の品質が不純物を含めて常に一定であることが安定な製造のためには重要です。しかしながら、バイオエタノールには特有の微量が含まれているかつ品質が燃焼するゴミによって変化する可能性があるため、バイオエタノール向けのエチレン合成プロセスを研究する必要があると思います。さらにこの場合は、プラスチックが最終製品となるわけであり、バイオエタノールから作った最終製品が石油由来の原料と同等の品質を持たなくてはいけません。製造コストも石油からの製造と比べて高すぎないことがビジネス上必要です。このようにいくつかの課題が考えられ、今後の両社の技術開発に期待します。

日本の場合、プラスチックなどのごみは焼却処分が多く、そこで発生した熱を使って温水プールを作っているぐらいしかエネルギーが活用されていません。本技術を使えばプラスチックゴミからプラスチックを作り出すことができるわけであり、不便を伴うほどのプラスチック不使用の動きに歯止めがかかるのではないかと思います。

関連書籍

関連リンク

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  2. 光触媒による水素生成効率が3%に
  3. 京大北川教授と名古屋大学松田教授のグループが”Air Liqui…
  4. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  5. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  6. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!
  7. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  8. エコエネルギー 家庭で競争

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 表裏二面性をもつ「ヤヌス型分子」の合成
  2. オープンアクセス論文が半数突破か
  3. 向かい合わせになったフェノールが織りなす働き
  4. ウコンの成分「クルクミン」自体に効果はない?
  5. 卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜
  6. Innovative Drug Synthesis
  7. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozzi
  8. メンデレーエフ空港
  9. 有機合成化学協会誌2020年5月号:特集号 ニューモダリティ;有機合成化学の新しい可能性
  10. ケムステVシンポまとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP