[スポンサーリンク]

ケムステニュース

芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)

[スポンサーリンク]

芝 哲夫氏(しば・てつお=大阪大名誉教授・有機化学)28日午前9時15分、肺炎のため大阪府吹田市の病院で死去、86歳。大阪市出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は長男岳志(たけし)氏。(引用:時事ドットコム

芝先生がお亡くなりになりました。ペプチド研究の権威であり、大阪大学定年後は日本化学史研究を精力的に行ってきました。非常に残念なことです。


芝先生は日本の有機化学の祖である真島利行の弟子、小竹無二雄(阪大)の元で研究を行い、その後、同じく真島の弟子である金子武夫(阪大)の元で助手となり、そのまま研究室を引き継いでペプチド合成研究、細胞壁アジュバンド活性本体の解明などを行いました。その研究は研究室を引き継いだ、楠本正一(現サントリー有機科学研究所所長)に引き継がれました。

大阪大学定年後は、日本化学史の編集を精力的に行い、様々な後世に残せる良書を執筆されました。特に著作の一つである「日本の化学の開拓者たち 芝哲夫著 裳華房 2006」をお勧めします。研究室の歴史、化学の歴史、研究の潮流を懐古しながら調べ編集する事は、後世に伝える意味でも重要ですが、分野の研究の流れを整理する、開拓者達の心を感じ、研究に活力を得る事ができるという意味でも非常に重要なことだと思います。歴史から得られる教育です。

オンラインでも1つ、「わが研究室の源流をたどる:芝研究室(大阪大学)の源流」というタイトルで月刊化学の2004年12月号に研究室の歴史を寄稿されています。是非ご覧ください。

定年後も、そのようなすばらしい活動に精力を注がれた芝先生は研究者としても教育者としてもすばらしい先生であったといえるのではないでしょうか。ご冥福をお祈り致します。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4872591925″ locale=”JP” title=”適塾の謎”][amazonjs asin=”4759808310″ locale=”JP” title=”化学のレポートと論文の書き方”][amazonjs asin=”483390179X” locale=”JP” title=”生命の化学―なにわの科学の伝統 (なにわ塾叢書)”][amazonjs asin=”4759807764″ locale=”JP” title=”化学物語25講―生きるために大切な化学の知識”][amazonjs asin=”4785387793″ locale=”JP” title=”日本の化学の開拓者たち (ポピュラー・サイエンス)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. CAS番号の登録が1億個突破!
  2. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  3. バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発
  4. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用がある…
  5. ソニー、新型リチウムイオン充電池「Nexelion」発売
  6. 【インドCLIP】製薬3社 抗エイズ薬後発品で米から認可
  7. クラレが防湿フィルム開発の米ベンチャー企業と戦略的パートナーシッ…
  8. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認

注目情報

ピックアップ記事

  1. 酸と塩基のつとめを個別に完遂した反応触媒
  2. UCLA研究員死亡事故・その後
  3. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?
  4. 光速の文献管理ソフト「Paperpile」
  5. 日本化学会 第100春季年会 市民公開講座 夢をかなえる科学
  6. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】
  7. プロドラッグの話
  8. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)
  9. サイエンス・コミュニケーションをマスターする
  10. ヘキサン (hexane)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP