[スポンサーリンク]

ケムステニュース

芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)

[スポンサーリンク]

芝 哲夫氏(しば・てつお=大阪大名誉教授・有機化学)28日午前9時15分、肺炎のため大阪府吹田市の病院で死去、86歳。大阪市出身。葬儀は近親者で済ませた。喪主は長男岳志(たけし)氏。(引用:時事ドットコム

芝先生がお亡くなりになりました。ペプチド研究の権威であり、大阪大学定年後は日本化学史研究を精力的に行ってきました。非常に残念なことです。


芝先生は日本の有機化学の祖である真島利行の弟子、小竹無二雄(阪大)の元で研究を行い、その後、同じく真島の弟子である金子武夫(阪大)の元で助手となり、そのまま研究室を引き継いでペプチド合成研究、細胞壁アジュバンド活性本体の解明などを行いました。その研究は研究室を引き継いだ、楠本正一(現サントリー有機科学研究所所長)に引き継がれました。

大阪大学定年後は、日本化学史の編集を精力的に行い、様々な後世に残せる良書を執筆されました。特に著作の一つである「日本の化学の開拓者たち 芝哲夫著 裳華房 2006」をお勧めします。研究室の歴史、化学の歴史、研究の潮流を懐古しながら調べ編集する事は、後世に伝える意味でも重要ですが、分野の研究の流れを整理する、開拓者達の心を感じ、研究に活力を得る事ができるという意味でも非常に重要なことだと思います。歴史から得られる教育です。

オンラインでも1つ、「わが研究室の源流をたどる:芝研究室(大阪大学)の源流」というタイトルで月刊化学の2004年12月号に研究室の歴史を寄稿されています。是非ご覧ください。

定年後も、そのようなすばらしい活動に精力を注がれた芝先生は研究者としても教育者としてもすばらしい先生であったといえるのではないでしょうか。ご冥福をお祈り致します。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4872591925″ locale=”JP” title=”適塾の謎”][amazonjs asin=”4759808310″ locale=”JP” title=”化学のレポートと論文の書き方”][amazonjs asin=”483390179X” locale=”JP” title=”生命の化学―なにわの科学の伝統 (なにわ塾叢書)”][amazonjs asin=”4759807764″ locale=”JP” title=”化学物語25講―生きるために大切な化学の知識”][amazonjs asin=”4785387793″ locale=”JP” title=”日本の化学の開拓者たち (ポピュラー・サイエンス)”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新規作用機序の不眠症治療薬ベルソムラを発売-MSD
  2. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施
  3. 静岡大准教授が麻薬所持容疑で逮捕
  4. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  5. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成
  6. エコエネルギー 家庭で競争
  7. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  8. 製薬各社 2010年度 第3四半期決算を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. 質量分析で使うRMS errorって?
  2. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  3. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】
  4. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  5. ビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ニッケル(II)ジクロリド : Bis(tricyclohexylphosphine)nickel(II) Dichloride
  6. ついったー化学部
  7. ⾦属触媒・バイオ触媒の⼒で⽣物活性分⼦群の⾻格を不⻫合成
  8. ウォーレン有機化学
  9. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~
  10. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2 |第7回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP