[スポンサーリンク]

ケムステニュース

抗生物質

[スポンサーリンク]

 微生物はいろいろな物質をつくる。その中に他の微生物の生育をはばむものがある。それが薬に利用される抗生物質だ。

英国のフレミングのペニシリン発見(1929年)以来、見つかった抗生物質は数万。日本でいま使われているのは約160種類(成分数)ある。

抗生物質は、ヒトにはなくて細菌にはあるものを標的にする。たとえば、多くの細菌は、細胞の壁を作る材料が網目状になっているが、これはヒトにはない。ペニシリン系やセフェム系の抗生物質は、材料が網目状になるのをじゃまする。すると、細菌は育たず、ヒトには影響がない。細菌特有のたんぱく質や核酸合成酵素を抑える抗生物質もある。

抗生物質の標的と似たものがヒトにあると、副作用につながる場合がある。

よく誤解されるが、風邪の9割はウイルスが原因。ウイルスは通常の生物ではないので抗生物質は効かない。ただ、細菌による可能性も考えて、抗生物質を処方する医師もいる。

最近、問題となっているのが抗生物質に抵抗力を持った細菌「耐性菌」が増えていることだ。原因として抗生物質の使いすぎが指摘されている。(引用:朝日新聞)

 

 

抗生物質(antibiotics)は新しいものが開発されても耐性菌がすぐに出てしまうため、製薬会社としては多くの研究費をかけて、だめになってしまうことがあり、最近ではあまり大きな開発研究がなされなくなってしまいました。たたかれれば強くなる、つまり多くの種類の抗生物質により”鍛えられた”菌がそれらの種を増やし、蔓延していってしまったことになります。

 

このような話は他のサイトでも多く取り上げられているのでここではやめておきましょう。関連サイトを見てくださいね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”475810686X” locale=”JP” title=”絶対わかる抗菌薬はじめの一歩―一目でわかる重要ポイントと演習問題で使い方の基本をマスター”][amazonjs asin=”4758117403″ locale=”JP” title=”本当に使える! 抗菌薬の選び方・使い方ハンドブック〜具体的な処方例から代替薬、フォローアップ、効果がなかった場合の対応まで”]

 

外部リンク

抗生物質の話

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立…
  2. 『分子標的』に期待
  3. 保護により不斉を創る
  4. 長寿企業に学ぶたゆまぬ努力と挑戦
  5. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  6. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  7. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  8. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機ナノチューブの新規合成法の開発
  2. (–)-Batrachotoxinin Aの短工程全合成
  3. ビンゲル反応 Bingel Reaction
  4. ヴィルスマイヤー・ハック反応 Vilsmeier-Haack Reaction
  5. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン
  6. ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する
  7. 重水素 (Deuterium)
  8. 極薄のプラチナナノシート
  9. CEMS Topical Meeting Online 機能性材料の励起状態化学
  10. リガンド指向性化学を用いたGABAA受容体の新規創薬探索法の開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP