[スポンサーリンク]

ケムステニュース

抗生物質

[スポンサーリンク]

 微生物はいろいろな物質をつくる。その中に他の微生物の生育をはばむものがある。それが薬に利用される抗生物質だ。

英国のフレミングのペニシリン発見(1929年)以来、見つかった抗生物質は数万。日本でいま使われているのは約160種類(成分数)ある。

抗生物質は、ヒトにはなくて細菌にはあるものを標的にする。たとえば、多くの細菌は、細胞の壁を作る材料が網目状になっているが、これはヒトにはない。ペニシリン系やセフェム系の抗生物質は、材料が網目状になるのをじゃまする。すると、細菌は育たず、ヒトには影響がない。細菌特有のたんぱく質や核酸合成酵素を抑える抗生物質もある。

抗生物質の標的と似たものがヒトにあると、副作用につながる場合がある。

よく誤解されるが、風邪の9割はウイルスが原因。ウイルスは通常の生物ではないので抗生物質は効かない。ただ、細菌による可能性も考えて、抗生物質を処方する医師もいる。

最近、問題となっているのが抗生物質に抵抗力を持った細菌「耐性菌」が増えていることだ。原因として抗生物質の使いすぎが指摘されている。(引用:朝日新聞)

 

 

抗生物質(antibiotics)は新しいものが開発されても耐性菌がすぐに出てしまうため、製薬会社としては多くの研究費をかけて、だめになってしまうことがあり、最近ではあまり大きな開発研究がなされなくなってしまいました。たたかれれば強くなる、つまり多くの種類の抗生物質により”鍛えられた”菌がそれらの種を増やし、蔓延していってしまったことになります。

 

このような話は他のサイトでも多く取り上げられているのでここではやめておきましょう。関連サイトを見てくださいね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”475810686X” locale=”JP” title=”絶対わかる抗菌薬はじめの一歩―一目でわかる重要ポイントと演習問題で使い方の基本をマスター”][amazonjs asin=”4758117403″ locale=”JP” title=”本当に使える! 抗菌薬の選び方・使い方ハンドブック〜具体的な処方例から代替薬、フォローアップ、効果がなかった場合の対応まで”]

 

外部リンク

抗生物質の話

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成…
  2. 分子標的薬、手探り続く
  3. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  4. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調…
  5. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  6. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  7. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜて…
  8. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第128回―「二核錯体を用いる触媒反応の開発」George Stanley教授
  2. クネーフェナーゲル ピリジン合成 Knoevenagel Pyridine Synthesis
  3. 官能基化オレフィンのクロスカップリング
  4. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  5. チャン・ラム・エヴァンス カップリング Chan-Lam-Evans Coupling
  6. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
  7. ボルテゾミブ (bortezomib)
  8. 荷電処理が一切不要な振動発電素子を創る~有機EL材料の新しい展開~
  9. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について
  10. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP