[スポンサーリンク]

ケムステニュース

抗生物質

[スポンサーリンク]

 微生物はいろいろな物質をつくる。その中に他の微生物の生育をはばむものがある。それが薬に利用される抗生物質だ。

英国のフレミングのペニシリン発見(1929年)以来、見つかった抗生物質は数万。日本でいま使われているのは約160種類(成分数)ある。

抗生物質は、ヒトにはなくて細菌にはあるものを標的にする。たとえば、多くの細菌は、細胞の壁を作る材料が網目状になっているが、これはヒトにはない。ペニシリン系やセフェム系の抗生物質は、材料が網目状になるのをじゃまする。すると、細菌は育たず、ヒトには影響がない。細菌特有のたんぱく質や核酸合成酵素を抑える抗生物質もある。

抗生物質の標的と似たものがヒトにあると、副作用につながる場合がある。

よく誤解されるが、風邪の9割はウイルスが原因。ウイルスは通常の生物ではないので抗生物質は効かない。ただ、細菌による可能性も考えて、抗生物質を処方する医師もいる。

最近、問題となっているのが抗生物質に抵抗力を持った細菌「耐性菌」が増えていることだ。原因として抗生物質の使いすぎが指摘されている。(引用:朝日新聞)

 

 

抗生物質(antibiotics)は新しいものが開発されても耐性菌がすぐに出てしまうため、製薬会社としては多くの研究費をかけて、だめになってしまうことがあり、最近ではあまり大きな開発研究がなされなくなってしまいました。たたかれれば強くなる、つまり多くの種類の抗生物質により”鍛えられた”菌がそれらの種を増やし、蔓延していってしまったことになります。

 

このような話は他のサイトでも多く取り上げられているのでここではやめておきましょう。関連サイトを見てくださいね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”475810686X” locale=”JP” title=”絶対わかる抗菌薬はじめの一歩―一目でわかる重要ポイントと演習問題で使い方の基本をマスター”][amazonjs asin=”4758117403″ locale=”JP” title=”本当に使える! 抗菌薬の選び方・使い方ハンドブック〜具体的な処方例から代替薬、フォローアップ、効果がなかった場合の対応まで”]

 

外部リンク

抗生物質の話

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アミンの新合成法
  2. 新車の香りは「発がん性物質」の香り、1日20分嗅ぐだけで発がんリ…
  3. 健康食品 高まる開発熱 新素材も続々
  4. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  5. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  6. 三菱ガス化学と日清ファルマ、コエンザイムQ10の合弁事業を開始
  7. 植物性油の再加熱によって毒物が発生
  8. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!

注目情報

ピックアップ記事

  1. リヒャルト・エルンスト Richard R. Ernst
  2. アミノ酸「ヒスチジン」が脳梗塞に有効――愛媛大が解明
  3. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.com」
  4. 【詳説】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  5. 次世代型合金触媒の電解水素化メカニズムを解明!アルキンからアルケンへの選択的水素化法
  6. 第22回次世代を担う有機化学シンポジウム
  7. ペンタフルオロスルファニル化合物
  8. Modern Method of Organic Synthesis
  9. 音声読み上げソフトで書類チェック
  10. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

今年もノーベル賞シーズンが近づいてきました!各媒体からかき集めた情報を元に、「未…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP