[スポンサーリンク]

archives

≪Excel演習で学ぶ≫化学プロセスにおける研究開発時のコスト試算と事業採算性検討

[スポンサーリンク]

☆開発ステージにマッチしたコスト試算を考える!
事業採算性検討の結果から投資意思決定プロセスへのアプローチとは!

講師 (株)KRI 環境化学プロセス研究部 理事 部長 阪井 敦 氏
日時 2013年6月27日(木)  10:30~16:30
会場 東京・港区浜松町 東京都立産業貿易センター浜松町館  中3F 第6会議室
会場地図
受講料(税込)  52,500円 ( S&T会員受講料 49,800円 )
上記価格より:(同一法人に限ります)
2名で参加の場合1名につき7,350円割引
3名以上で参加の場合1名につき10,500円割引

備考 資料・昼食付
得られる知識 (1)プロジェクトマネジメントの概要、(2)フィジビリティ検討に要求されるコスト試算方法、(3)事業採算性検討の方法

 

 

申し込み・詳細はこちらをクリック!

1.プロジェクトで業務を考える
1.1 プロジェクトとオペレーションの違い
1.2 プロジェクトとは
1.3 プロジェクトマネジメントとは
1.4 プロジェクトのコスト見積りと予算

2.実用化への第一歩スケールアップ
2.1 化学者の視点(プロダクト)と化学工学者の視点(プロセス)
2.2 スケールアップの難しさ
2.3 連続プロセスとバッチプロセスのスケールアップ
2.4 実験室と実設備の違い

3.コストは1つではない
3.1 コスト構成
3.2 色々なコストの考え方
3.3 原価計算の目的

4.開発ステージにマッチしたコスト試算
4.1 研究段階における超概略コスト試算
4.2 開発段階における概略コスト試算
4.3 試作段階におけるコスト試算
[1] 物質収支と変動費の推算
[2] 設備投資額の概算
[3] 多品種の場合のコスト試算

【演習1】 模擬プロセスの製造コスト試算 <Excel演習>
(1)変動費の試算
(2)固定費の試算

5.事業採算性検討と投資意思決定
5.1 事業採算性検討に必要な値
5.2 ディスカウント・キャッシュ・フロー法による計算
5.3 リスク把握と感度分析
5.4 投資判断

【演習2】 模擬プロセスの事業採算性検討 <Excel演習>
(1)平均原価計算
(2)各年の損益計算
(3)ディスカウントキャッシュフロー計算とROI計算
(4)感度分析

□質疑応答・名刺交換□

申し込み・詳細はこちらをクリック!

関連記事

  1. NHC (Bode触媒2) と酸共触媒を用いるα,β-不飽和アル…
  2. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー…
  3. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】
  4. 続セルロースナノファイバーの真価【対面講座】
  5. インドール一覧
  6. 第七回 巧みに非共有結合相互作用をつかうー Vince Rote…
  7. テトラキス(トリフェニルアセタート)ジロジウム(II):Tetr…
  8. (-)-MTPA-Cl

注目情報

ピックアップ記事

  1. 新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~
  2. マテリアルズ・インフォマティクスのためのデータサイエンティスト入門
  3. 今週末は「科学の甲子園」観戦しよーぜ
  4. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  5. ペプチドの特定部位を狙って変換する -N-クロロアミドを経由するペプチドの位置選択的C–H塩素化-
  6. パッセリーニ反応 Passerini Reaction
  7. ヒドリド転位型C(sp3)-H結合官能基化を駆使する炭素中員環合成
  8. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成
  9. 無金属、温和な条件下で多置換ピリジンを構築する
  10. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP