[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発

[スポンサーリンク]

ソニーは8月23日、ブドウ糖で発電するバイオ電池を開発したと発表した。「パッシブ型」のバイオ電池では世界最高出力を達成し、実際にウォークマン(フラッシュメモリタイプ)で音楽を再生できたという。ブドウ糖は地球上に豊富に存在するため、環境に優しい将来のバッテリーとして実用化を目指す。(引用:ITMedia News)

ブドウ糖=グルコース(glucose)

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”4781307159″ locale=”JP” title=”バイオ電気化学の実際―バイオセンサ・バイオ電池の実用展開 (CMCテクニカルライブラリー 456 バイオテクノロジーシリーズ)”]
  • 外部リンク

本発明に関するソニーのプレスリリース

グルコース – Wikipedia

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 富士通、化合物分子設計統合支援ソフト「キャッシュ」新バージョンを…
  2. スイス・ロシュの1―6月期、純利益4%増
  3. 三菱化学、酸化エチレン及びグリコールエーテルの価格を値上げ
  4. 東京化成、1万8千品目のMSDS公開サービス
  5. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  6. トレハロースが癒着防止 手術に有効、東大など発表
  7. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のも…
  8. 誰かに話したくなる化学論文2連発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 論文・学会発表に役立つ! 研究者のためのIllustrator素材集: 素材アレンジで描画とデザインをマスターしよう!
  2. ライオン、男性の体臭の原因物質「アンドロステノン」の解明とその抑制成分の開発に成功
  3. 1st Maruoka Conference on the Frontier of Organic Synthesis and Catalysis
  4. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  5. CRISPR(クリスパー)
  6. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう~
  7. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay
  8. 【書評】スキルアップ有機化学 しっかり身につく基礎の基礎
  9. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  10. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年8月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP