[スポンサーリンク]

キャンペーン

「化学と工業」読み放題になったの知ってますか?+特別キャンペーン

[スポンサーリンク]

日本化学会会員の皆様に朗報です。

会員が毎月届けられる「化学と工業」誌。じっくり読む人、パラパラ見て満足する人、袋もあけずそのままの人

人それぞれでしょう。会員特典なので有効活用したいところですよね。ちなみに筆者は、「パラパラ派」です。

さて、この会員誌が、電子版となって最近オンラインでみることができるようになったのをご存知でしょうか。

今更?と思う人はいると思いますが、ようやく対応しました。毎月細かく見ないものの、昔の特集などみたくなるときがあります。そんなとき大変便利です。

化学と工業電子版の読み方

下記の手順から「化学と工業」のバックナンバーを閲覧可能です。マイページ(会員ページ)にログインできれば簡単ですね。

 

さらに、この電子版公開を記念して、化学会オリジナルグッズがあたるキャンペーンが今月から開催されています。詳細は以下の通り。

化工誌電子版購読キャンペーン

化学会に個人で会員である必要がありますが、マイページ内にある会員ドアより、「化学と工業」の電子版を読んで、面白い  あるいは その後が気になる記事を3つ選んで投票してもらうものです。

6月1日より開始し、〆切を7/16です。

詳細:https://www.chemistry.or.jp/news/information/post-394.html

投票フォーム:https://form.csj.jp/view.php?id=77853

何がもらえるのかわかりませんが、皆様せっかくなので、応募してみてはいかがでしょうか。意外と競争率は高くないかもしれません。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー
  2. 雷神にそっくり?ベンゼン環にカミナリ走る
  3. 電子豊富芳香環に対する触媒的芳香族求核置換反応
  4. 化学に耳をすませば
  5. IKCOC-15 ー今年の秋は京都で国際会議に参加しよう
  6. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your …
  7. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー
  8. 電子不足トリプトファン誘導体を合成する人工酵素

注目情報

ピックアップ記事

  1. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ
  2. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 1
  3. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子
  4. カルボカチオンの華麗なリレー:ブラシラン類の新たな生合成経路
  5. アイルランドに行ってきた②
  6. 2つのアシロイン縮合
  7. カセロネス鉱山
  8. ケムステタイムトラベル2010 ~今こそ昔の記事を見てみよう~
  9. 春田 正毅 Masatake Haruta
  10. 疑惑の論文200本発見 米大が盗作探知プログラム開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP