[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教授

[スポンサーリンク]

第74回の海外化学者インタビューは、ロン・ブレズロウ教授です。コロンビア大学化学科に在籍し、生体模倣化学、物理有機化学、分子エレクトロニクスに取り組んでいます(訳注:2017年に逝去されています)。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学は創造性と鋭敏さの両方を兼ね備えており、医薬品と生物学的機構の両方を与えてくれます。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

おそらく生物学者ですが、科学者でなければ、判事でしょう。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

おそらくは実用的な太陽電池と蓄電池を駆使して、エネルギー問題の解決を支援することです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

トーマス・ジェファーソンです。ハミルトンは正しかったと納得させたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

おそらく40年前です。シクロペンタジエニルカチオンを生成させ、そのスペクトルを得ました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

最近のジョージ・ワシントンの伝記と、グレン・グールドによるバッハのゴールドバーグ変奏曲を持っていきます。

原文:Reactions – Ronald Breslow

※このインタビューは2008年7月25日に公開されました。

関連動画

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第14回 有機合成「力」でケミカルバイオロジーへ斬り込む - J…
  2. 第64回―「ホウ素を含むポルフィリン・コロール錯体の研究」Pen…
  3. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nichola…
  4. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…
  5. 第111回―「予防・診断に有効なナノバイオセンサーと太陽電池の開…
  6. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina …
  7. 第115回―「分子機械と天然物の化学合成」Ross Kelly教…
  8. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コンラッド・リンパック キノリン合成 Conrad-Limpach Quinoline Synthesis
  2. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に成功
  3. 甲種危険物取扱者・合格体験記~カルダモン編
  4. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  5. 2005年ノーベル化学賞『オレフィンメタセシス反応の開発』
  6. 新型コロナウイルスの化学への影響
  7. 「重曹でお掃除」の化学(その2)
  8. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方
  9. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
  10. これならわかる マススペクトロメトリー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP