[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授

[スポンサーリンク]

長らく更新が止まっていましたが、海外化学者インタビュー再開しました。Nature Chemistryのブログ「The Sceptical Chymist」のインタビュー「Reaction」から同ブログの許可を得て、日本語翻訳しています。10年以上前になっているので内容自体は古くなっているかもしれませんがご容赦ください。

第38回の海外化学者インタビューは、ニール・チャンプネス教授です。ノッティンガム大学化学科に所属し、結晶工学を介した固体状態でのナノスケール表面超分子集積および組織化を含む、分子組織化のあらゆる側面に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私は化学者としてはそれなりの能力を持っていましたが、キャリアとしての化学に興味を持つようになったのは、博士課程のときです。博士課程で初めて自分のために分子を作ったり新しいことを発見したときに、このことが思い浮かびました。もはや研究室に入ることはほとんどありませんが、研究グループが進歩に踏み出したときには、今でもそのことが話題になります。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

政治家になってしまいそうです。多くの人が驚くだろうとは思えます。しかし、自らの天賦の才を他人のために使うべきだという強い意識を私は持っていますし、たとえいつもはうまくいかなくても、ほとんどの人より大きな変化をもたらす可能性が政治家にはあると常に感じています!私は強い政治観を持っていて、化学よりも長い間、政治に興味を持っていたと思います。そしてもっと多くの科学者が政治に関わるべきだと思います。結局のところ、私たちには貢献できることがたくさんあるのですから。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

先ほどの答えからもお分かりでしょうが、化学者が能力をより広い利益のために使うことは極めて重要だと思います。化学者はすでに、新薬や多くの新技術をもって世界に多大な貢献をしています。現代の世界で出会うほとんどすべてのものは、何らかの形で化学者によって改良されてきました。化学者が今後数年間で大きな変化をもたらす分野の1つは、気候変動の影響をコントロールすることでしょう。考えてみれば、その問題を理解し、克服する方法を知っているのは化学者だけです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ロバート・F・ケネディです。彼は兄のJFKほど有名ではありませんが、社会の恵まれない人々に手を差し伸べるような、真にビジョンを持つ素晴らしい人物でした。彼は政治的に非常に影響力があり、ビル・クリントンやトニー・ブレアなどによって知られるいわゆる「第三の道」の背後にある真の思想でした。もし彼が1968年の民主党指名獲得の選挙運動中に射殺されていなければ、ニクソンを打ち負かし大統領となり、ベトナムから引き揚げたかもしれません。今日の世界はきっと全く違う場所になっていることでしょう。

Robert F. Kennedy (1925-1968)(写真:Wikipedia)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数年来の研究室教育以外、ほとんど思い出せません!かつては爆発と光を使った実演講義を行っていましたが、研究実験よりも最近のことでした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

聖書とシェークスピアがあるかどうか次第でしょうか? もしなければ、聖書を持って行かねばならないでしょう。すでにあるなら、いろいろな本を読んできているもので、選ぶのは大変ですね。小説なら村上春樹の「ノルウェイの森」、ノンフィクションならロバート・F・ケネディのスピーチ集「世界の暮らしをやさしく」でしょうか。CDはボブ・ディランの「ブロンド・オン・ブロンド」でなければなりません。私が生まれるより前に作られた曲ですが、それ以上のものはありません。

[amazonjs asin=”B07KVTV42B” locale=”JP” title=”ノルウェイの森 (講談社文庫)”][amazonjs asin=”1435211855″ locale=”JP” title=”Make Gentle the Life of This World: The Vision of Robert F. Kennedy”][amazonjs asin=”B00C68FJY6″ locale=”JP” title=”Blonde on Blonde”]

原文:Reactions – Neil Champness

※このインタビューは2007年11月9日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yan…
  2. 第50回「非二重らせん核酸は生物種を超えて生命を制御できるか」建…
  3. 第110回―「動的配座を制御する化学」Jonathan Clay…
  4. 第90回―「金属錯体の超分子化学と機能開拓」Paul Kruge…
  5. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row…
  6. 第71回―「化学のリーディングジャーナルを編集する」Stephe…
  7. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  8. 第17回 音楽好き化学学生が選んだ道… Joshua…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授
  2. 有機化学1000本ノック【反応機構編】
  3. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講演会
  4. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?
  5. ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!
  6. ジアゾカップリング diazocoupling
  7. スタンリー・ウィッティンガム M. S. Whittingham
  8. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  9. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  10. 第16回 結晶から結晶への化学変換 – Miguel Garcia-Garibay

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP