[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授

[スポンサーリンク]

長らく更新が止まっていましたが、海外化学者インタビュー再開しました。Nature Chemistryのブログ「The Sceptical Chymist」のインタビュー「Reaction」から同ブログの許可を得て、日本語翻訳しています。10年以上前になっているので内容自体は古くなっているかもしれませんがご容赦ください。

第38回の海外化学者インタビューは、ニール・チャンプネス教授です。ノッティンガム大学化学科に所属し、結晶工学を介した固体状態でのナノスケール表面超分子集積および組織化を含む、分子組織化のあらゆる側面に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

私は化学者としてはそれなりの能力を持っていましたが、キャリアとしての化学に興味を持つようになったのは、博士課程のときです。博士課程で初めて自分のために分子を作ったり新しいことを発見したときに、このことが思い浮かびました。もはや研究室に入ることはほとんどありませんが、研究グループが進歩に踏み出したときには、今でもそのことが話題になります。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

政治家になってしまいそうです。多くの人が驚くだろうとは思えます。しかし、自らの天賦の才を他人のために使うべきだという強い意識を私は持っていますし、たとえいつもはうまくいかなくても、ほとんどの人より大きな変化をもたらす可能性が政治家にはあると常に感じています!私は強い政治観を持っていて、化学よりも長い間、政治に興味を持っていたと思います。そしてもっと多くの科学者が政治に関わるべきだと思います。結局のところ、私たちには貢献できることがたくさんあるのですから。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

先ほどの答えからもお分かりでしょうが、化学者が能力をより広い利益のために使うことは極めて重要だと思います。化学者はすでに、新薬や多くの新技術をもって世界に多大な貢献をしています。現代の世界で出会うほとんどすべてのものは、何らかの形で化学者によって改良されてきました。化学者が今後数年間で大きな変化をもたらす分野の1つは、気候変動の影響をコントロールすることでしょう。考えてみれば、その問題を理解し、克服する方法を知っているのは化学者だけです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ロバート・F・ケネディです。彼は兄のJFKほど有名ではありませんが、社会の恵まれない人々に手を差し伸べるような、真にビジョンを持つ素晴らしい人物でした。彼は政治的に非常に影響力があり、ビル・クリントンやトニー・ブレアなどによって知られるいわゆる「第三の道」の背後にある真の思想でした。もし彼が1968年の民主党指名獲得の選挙運動中に射殺されていなければ、ニクソンを打ち負かし大統領となり、ベトナムから引き揚げたかもしれません。今日の世界はきっと全く違う場所になっていることでしょう。

Robert F. Kennedy (1925-1968)(写真:Wikipedia)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

数年来の研究室教育以外、ほとんど思い出せません!かつては爆発と光を使った実演講義を行っていましたが、研究実験よりも最近のことでした。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

聖書とシェークスピアがあるかどうか次第でしょうか? もしなければ、聖書を持って行かねばならないでしょう。すでにあるなら、いろいろな本を読んできているもので、選ぶのは大変ですね。小説なら村上春樹の「ノルウェイの森」、ノンフィクションならロバート・F・ケネディのスピーチ集「世界の暮らしをやさしく」でしょうか。CDはボブ・ディランの「ブロンド・オン・ブロンド」でなければなりません。私が生まれるより前に作られた曲ですが、それ以上のものはありません。

[amazonjs asin=”B07KVTV42B” locale=”JP” title=”ノルウェイの森 (講談社文庫)”][amazonjs asin=”1435211855″ locale=”JP” title=”Make Gentle the Life of This World: The Vision of Robert F. Kennedy”][amazonjs asin=”B00C68FJY6″ locale=”JP” title=”Blonde on Blonde”]

原文:Reactions – Neil Champness

※このインタビューは2007年11月9日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第125回―「非線形光伝播の基礎特性と応用」Kalai Sara…
  2. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan …
  3. 第95回―「生物学・材料化学の問題を解決する化学ツールの開発」I…
  4. 第15回 触媒の力で斬新な炭素骨格構築 中尾 佳亮講師
  5. 第104回―「生体分子を用いる有機エレクトロニクス」David …
  6. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron …
  7. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-
  8. 第170回―「化学のジョブマーケットをブログで綴る」Chemjo…

注目情報

ピックアップ記事

  1. pre-MIBSK ~Dess-Martin試薬と比べ低コスト・安全なアルコール酸化触媒~
  2. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム
  3. 光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒
  4. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成
  5. イオンペアによるラジカルアニオン種の認識と立体制御法
  6. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  7. p-メトキシベンジル保護基 p-Methoxybenzyl (PMB) Protective Group
  8. キース・ファニュー Keith Fagnou
  9. アーント・アイシュタート合成 Arndt-Eistert Synthesis
  10. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP