[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason Shaik教授

[スポンサーリンク]

第155回の海外化学者インタビューは、セゾン・シャイク名誉教授です。ヘブライ大学エルサレム校化学科に所属し、結合、構造、化学反応性の一般理論を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

ある物質が消えて、新しい物質が突然現れる―それは常に「化学の魔法」でした。10代前半の頃、これらは自ら調合できる視覚的変化でした。当時は薬局に行けば、硫黄、過マンガン酸カリウム、塩酸などの化学物質をいくつか購入することができましたし、学校には実験室があり、そこには赤リン、カリウムやナトリウム、亜鉛、硫酸、硝酸、塩酸、硫黄、水銀、炭素剤、水銀の赤酸化物などがありました。高校生になると、サッカーボールを追いかけてきたお隣さんを怖がらせる「やさしい」爆薬、先生をいらつかせるH2S、水素に火をつけるなどのレシピが載っている本を手に入れたんです。ある日、私はKMnO4とHClを混ぜているときに、塩素という気体を「発見」しました。活発な発泡が見られました。思わず鼻を突っ込んで深呼吸をしてしまい、窒息しそうになりました。この「発見」は、化学史を学ぶ学生たちに、シェーレの死の逸話を紹介するタイミングで伝えています。15歳になった私は、好きだった人文・文学と化学の間で悩んでいました。結局、自然科学を選んだのは、化学がとても楽しく好きだったからだと思います。ウェットな写真に夢中になったことで、「化学の魔法」がより素晴らしいものになりました。そして大学では、軌道という創造物を発見し、機械論的化学、構造決定、分光学、そして量子化学に魅了されました。「化学の魔法」を理解できるツールを手に入れたのですから、とても興奮しました。私は徐々に理論家に転向していきました。化学は今や知的にも魅力的なものとなっています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

作家か詩人でしょう。1に書くこと2に書くこと、とにかく書くことが好きなので・・・。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

酵素や合成金属による結合活性化、脳内化学、新結合の駆動力などの原理について研究しています。二状態反応性や交換促進反応性などの新しい概念を一般化し、化学結合のメンタルマップを変えることができればと思っています。また、文系の方や広く一般の方に化学の講義をしていますが、そのメモが本になればいいなと思っています。今のところ、『レゴゲームとしての化学』というタイトルしかありませんが・・・。

[amazonjs asin=”B01FIWEK4Q” locale=”JP” title=”Chemistry as a Game of Molecular Construction: The Bond-Click Way by Sason Shaik(2016-03-07)”]

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ギルバート・ニュートン・ルイスを選びます。彼の1916年のJACS論文(JCCの化学結合90周年記念号に用意されたエッセイ)を読んで以来、化学に大きな影響を与えたこの人物に大きな感銘を受けています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1974年の修士課程でのことです。TeCl4とオレフィンや芳香族との反応でしたが、この時「化学の魔法」が私を翻弄したのです。この冒険がなぜ私を理論家たらしめたのかについては、J. Phys. Chem. A. 112, 12724-12736 (2008)で語っています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

妻を連れて行ってもいいですか?本をたくさん持っていけないなら、そこへは行きません。そのうちの1冊は、好きな詩人であるDavid Fogelの詩集になることは間違いありません。アルバムも同様です。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ロアルド・ホフマンにします。

 

原文:Reactions – Sason Shaik

※このインタビューは2011年5月13日に公開されました。

関連書籍

[amazonjs asin=”1839161698″ locale=”JP” title=”Effects of Electric Fields on Structure and Reactivity: New Horizons in Chemistry (ISSN)”][amazonjs asin=”B07M9CD861″ locale=”JP” title=”The Chemical Bond: Chemical Bonding Across the Periodic Table (English Edition)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授
  2. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-C…
  3. 第三回 ナノレベルのものづくり研究 – James …
  4. 第88回―「新規なメソポーラス材料の創製と応用」Dongyuan…
  5. 第六回 多孔質材料とナノサイエンス Mike Zaworotko…
  6. 第63回「遊び人は賢者に転職できるのか」― 古川俊輔 助教
  7. 第80回―「グリーンな変換を実現する有機金属触媒」David M…
  8. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 味の素グループの化学メーカー「味の素ファインテクノ社」を紹介します
  2. 大村 智 Satoshi Omura
  3. 偏光依存赤外分光でMOF薄膜の配向を明らかに! ~X線を使わない結晶配向解析
  4. 音声入力でケムステ記事を書いてみた
  5. 1,2-還元と1,4-還元
  6. もし炭素原子の手が6本あったら
  7. 「mihub」を活用したマテリアルズインフォマティクスの実践 -実験条件の最適化を促すための活用ケース-
  8. トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ
  9. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ
  10. ガレン・スタッキー Galen D. Stucky

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP