[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason Shaik教授

[スポンサーリンク]

第155回の海外化学者インタビューは、セゾン・シャイク名誉教授です。ヘブライ大学エルサレム校化学科に所属し、結合、構造、化学反応性の一般理論を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

ある物質が消えて、新しい物質が突然現れる―それは常に「化学の魔法」でした。10代前半の頃、これらは自ら調合できる視覚的変化でした。当時は薬局に行けば、硫黄、過マンガン酸カリウム、塩酸などの化学物質をいくつか購入することができましたし、学校には実験室があり、そこには赤リン、カリウムやナトリウム、亜鉛、硫酸、硝酸、塩酸、硫黄、水銀、炭素剤、水銀の赤酸化物などがありました。高校生になると、サッカーボールを追いかけてきたお隣さんを怖がらせる「やさしい」爆薬、先生をいらつかせるH2S、水素に火をつけるなどのレシピが載っている本を手に入れたんです。ある日、私はKMnO4とHClを混ぜているときに、塩素という気体を「発見」しました。活発な発泡が見られました。思わず鼻を突っ込んで深呼吸をしてしまい、窒息しそうになりました。この「発見」は、化学史を学ぶ学生たちに、シェーレの死の逸話を紹介するタイミングで伝えています。15歳になった私は、好きだった人文・文学と化学の間で悩んでいました。結局、自然科学を選んだのは、化学がとても楽しく好きだったからだと思います。ウェットな写真に夢中になったことで、「化学の魔法」がより素晴らしいものになりました。そして大学では、軌道という創造物を発見し、機械論的化学、構造決定、分光学、そして量子化学に魅了されました。「化学の魔法」を理解できるツールを手に入れたのですから、とても興奮しました。私は徐々に理論家に転向していきました。化学は今や知的にも魅力的なものとなっています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

作家か詩人でしょう。1に書くこと2に書くこと、とにかく書くことが好きなので・・・。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

酵素や合成金属による結合活性化、脳内化学、新結合の駆動力などの原理について研究しています。二状態反応性や交換促進反応性などの新しい概念を一般化し、化学結合のメンタルマップを変えることができればと思っています。また、文系の方や広く一般の方に化学の講義をしていますが、そのメモが本になればいいなと思っています。今のところ、『レゴゲームとしての化学』というタイトルしかありませんが・・・。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ギルバート・ニュートン・ルイスを選びます。彼の1916年のJACS論文(JCCの化学結合90周年記念号に用意されたエッセイ)を読んで以来、化学に大きな影響を与えたこの人物に大きな感銘を受けています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1974年の修士課程でのことです。TeCl4とオレフィンや芳香族との反応でしたが、この時「化学の魔法」が私を翻弄したのです。この冒険がなぜ私を理論家たらしめたのかについては、J. Phys. Chem. A. 112, 12724-12736 (2008)で語っています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

妻を連れて行ってもいいですか?本をたくさん持っていけないなら、そこへは行きません。そのうちの1冊は、好きな詩人であるDavid Fogelの詩集になることは間違いありません。アルバムも同様です。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ロアルド・ホフマンにします。

 

原文:Reactions – Sason Shaik

※このインタビューは2011年5月13日に公開されました。

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O&…
  2. 第160回―「触媒的ウィッティヒ反応の開発」Christophe…
  3. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 …
  4. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」…
  5. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する –…
  6. 第26回「分子集合体の極限に迫る」矢貝史樹准教授
  7. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法…
  8. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 無保護糖を原料とするシアル酸誘導体の触媒的合成
  2. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  3. ノーベル賞親子2代受賞、コーンバーグさんが東大で講演
  4. 生体分子を活用した新しい人工光合成材料の開発
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple Watchの巻
  6. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定
  7. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  8. マダンガミンの網羅的全合成
  9. 西林 仁昭 Yoshiaki Nishibayashi
  10. 分子研オープンキャンパス2022 参加登録受付中!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP