[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第155回―「化学結合と反応性を理論化学で理解する」Sason Shaik教授

[スポンサーリンク]

第155回の海外化学者インタビューは、セゾン・シャイク名誉教授です。ヘブライ大学エルサレム校化学科に所属し、結合、構造、化学反応性の一般理論を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

ある物質が消えて、新しい物質が突然現れる―それは常に「化学の魔法」でした。10代前半の頃、これらは自ら調合できる視覚的変化でした。当時は薬局に行けば、硫黄、過マンガン酸カリウム、塩酸などの化学物質をいくつか購入することができましたし、学校には実験室があり、そこには赤リン、カリウムやナトリウム、亜鉛、硫酸、硝酸、塩酸、硫黄、水銀、炭素剤、水銀の赤酸化物などがありました。高校生になると、サッカーボールを追いかけてきたお隣さんを怖がらせる「やさしい」爆薬、先生をいらつかせるH2S、水素に火をつけるなどのレシピが載っている本を手に入れたんです。ある日、私はKMnO4とHClを混ぜているときに、塩素という気体を「発見」しました。活発な発泡が見られました。思わず鼻を突っ込んで深呼吸をしてしまい、窒息しそうになりました。この「発見」は、化学史を学ぶ学生たちに、シェーレの死の逸話を紹介するタイミングで伝えています。15歳になった私は、好きだった人文・文学と化学の間で悩んでいました。結局、自然科学を選んだのは、化学がとても楽しく好きだったからだと思います。ウェットな写真に夢中になったことで、「化学の魔法」がより素晴らしいものになりました。そして大学では、軌道という創造物を発見し、機械論的化学、構造決定、分光学、そして量子化学に魅了されました。「化学の魔法」を理解できるツールを手に入れたのですから、とても興奮しました。私は徐々に理論家に転向していきました。化学は今や知的にも魅力的なものとなっています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

作家か詩人でしょう。1に書くこと2に書くこと、とにかく書くことが好きなので・・・。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

酵素や合成金属による結合活性化、脳内化学、新結合の駆動力などの原理について研究しています。二状態反応性や交換促進反応性などの新しい概念を一般化し、化学結合のメンタルマップを変えることができればと思っています。また、文系の方や広く一般の方に化学の講義をしていますが、そのメモが本になればいいなと思っています。今のところ、『レゴゲームとしての化学』というタイトルしかありませんが・・・。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ギルバート・ニュートン・ルイスを選びます。彼の1916年のJACS論文(JCCの化学結合90周年記念号に用意されたエッセイ)を読んで以来、化学に大きな影響を与えたこの人物に大きな感銘を受けています。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

1974年の修士課程でのことです。TeCl4とオレフィンや芳香族との反応でしたが、この時「化学の魔法」が私を翻弄したのです。この冒険がなぜ私を理論家たらしめたのかについては、J. Phys. Chem. A. 112, 12724-12736 (2008)で語っています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

妻を連れて行ってもいいですか?本をたくさん持っていけないなら、そこへは行きません。そのうちの1冊は、好きな詩人であるDavid Fogelの詩集になることは間違いありません。アルバムも同様です。

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

ロアルド・ホフマンにします。

 

原文:Reactions – Sason Shaik

※このインタビューは2011年5月13日に公開されました。

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教…
  2. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  3. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  4. 第46回「趣味が高じて化学者に」谷野圭持教授
  5. 第66回―「超分子集合体と外界との相互作用を研究する」Franc…
  6. 第29回「安全・簡便・短工程を実現する」眞鍋敬教授
  7. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む…
  8. 第41回「合成化学で糖鎖の未知を切り拓く」安藤弘宗教授

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1
  2. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  3. 特許の関係を「地図」に ベンチャー企業が作成
  4. 博士後期で学費を企業が肩代わり、北陸先端大が国内初の制度
  5. なぜあなたは論文が書けないのか
  6. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム
  7. 麺の科学 粉が生み出す豊かな食感・香り・うまみ
  8. 化学に関係ある国旗を集めてみた
  9. 相次ぐ海外化学企業の合併
  10. NMRの基礎知識【測定・解析編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

注目情報

最新記事

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP