[スポンサーリンク]

ケムステニュース

抗生物質の誘導体が神経難病に有効 名大グループ確認

[スポンサーリンク]

17-AAG?神経細胞が壊れ、全身の筋肉が徐々に衰えたり、手足を動かせなくなったりする難病「ポリグルタミン病」を予防・改善する化合物を、名古屋大学の祖父江元・教授(神経内科)らのグループが動物実験などで確認した。病因にかかわる部分をねらってやっつける「分子標的薬」として使える可能性があり、特効薬の開発につながると期待される。米医学誌「ネイチャー・メディシン」の最新号に発表した。 (引用:朝日新聞

?

?

 

 ?in vitro(試験管内)の結果ですが、17-AAGという抗生物質ゲルダナマイシン(geldanamycin)の誘導体がポリグリルタミン病の予防に効果があったようです。17-AAGは抗ガン剤として現在臨床試験中である化合物のひとつです。ゲルダナマイシン自体も抗ガン作用があるのですが、細胞毒性があるため、毒性を減らすため誘導化したものが17-AAGとなります。17-AAGはイレッサ等と同じく分子標的薬です。

?

関連書籍

慢性骨髄性白血病治療症例集―分子標的治療薬/メシル酸イマチニブ

?

?



関連リンク

ポリグルタミン病の分子病態機構

ポリグルタミン病

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 防カビ効果、長持ちします 住友化学が新プラスチック
  2. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
  3. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携
  4. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプラン…
  5. 114番元素と116番元素が正式認可される
  6. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  7. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料…
  8. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始

注目情報

ピックアップ記事

  1. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介
  2. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物
  3. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収
  4. バートン・マクコンビー脱酸素化 Barton-McCombie Deoxygenation
  5. アセタールで極性転換!CF3カルビニルラジカルの求核付加反応
  6. 第32回生体分子科学討論会 
  7. サリンを検出可能な有機化合物
  8. フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成
  9. 細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所
  10. トリフェニル-2,6-キシリルビスムトニウムテトラフルオロボラート:Triphenyl-2,6-xylylbismuthonium Tetrafluoroborate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP