[スポンサーリンク]

N

N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification

[スポンサーリンク]

N末端はタンパク鎖の中で1箇所しか存在しないため、これを標的とする修飾反応は必然的に高い位置・化学選択的を実現でき、均質な修飾体を与える事が出来る。また、修飾に伴う高次構造への影響も少ない。加えておよそ80%のタンパク質においては、N末端がタンパク表面に露出している。このため活用可能機会も多くなる。

しかしながら多くの場合、適用可能なアミノ酸種に制限があったり、結合が不安定であったりなどの問題もある。応用目的に照らし合わせて、適切な修飾法を選ぶことが重要となる。

基本文献

<Review>
<Chemist’s Guide>

反応例

大きく分けて以下のとおり分類される。

1)pH制御による手法

N末端アミノ基とリジン側鎖アミノ基は生理的条件下でともにプロトン化されているが、カルボニルの誘起効果のためそのpKa値が異なる[1]。このため、溶媒を適切なpHに設定して反応を行なうことで、これらを区別してN末端選択的な修飾が行なえる。アシル化、還元的アミノ化[2]、アジド転移[3]、ケテン付加[4]などが報告されている。末端のアミノ酸種を選ばずおこなえるのが利点。

2)アミノ酸側鎖を関与させる手法

N末端のCys, Ser, Thr, Trpなどは側鎖の巻き込みを介した環化反応、もしくは構造特異的反応に附すことができる。このため N末Cysについては自然界にほとんど存在しないため、多くは遺伝子操作技術によって導入する必要がある。

Cys: Native Chemical Ligationについては別項を参照。アルデヒドとのチアゾリジン形成法[5]は酸性pHと過剰量の試薬が必要であり、結合の可逆性が問題となる。この観点はo-B(OH)2-benzaldehydeの使用で解決出来る[6]。2-シアノベンゾチアゾール(CBT)との反応も、普通のCys側鎖との結合が可逆となるため、N末端選択的に進行する[7]。

Trp: Pictet-Spengler環化形式で末端選択的反応が進行する[8]。

Ser/Thr:Cysと類似の形式でオキサゾリジン型修飾が行えるものの、加水分解耐性が低いという問題がある。このため、NaIO4酸化などによってアルデヒドを露出させ、オキシムリゲーションなどの足がかりにする方法が一般的に用いられる[9]。ただし、NaIO4による他残基の酸化的損傷には注意が必要。

3)N末酸化によるカルボニルの露出→オキシム/ヒドラゾンリゲーション

Ser/Thrに限定せずN末端に活性カルボニルを露出させる方法として、アルデヒド試薬によるトランスアミネーション反応が活用されている。ピリドキサール-5’-リン酸(PLP)[10]やRapoport Salt[11]がこの目的にはよく用いられ、またNaIO4酸化よりも穏和である。ただし、特定のアミノ酸配列(AKT配列)が収率向上の為には重要である。オキシム/ヒドラゾンはそれぞれ加水分解に対する安定性に差があるので、留意する必要がある[12]。

4)その他の化学的手法

イミダゾリジノン形成法[13]、Proを標的とする酸化的修飾法[14]が知られている。前者の方法は結合に可逆性がある。後者の方法では、unpaird Cysとも反応しうるので予めジスルフィドとして保護しておく必要がある。

5) 酵素的手法

穏和な生体適合条件で行えることが最大の特徴。

Sortase A(SrtA)を用いる方法[15]:もっともよく使われる手法の一つ。LPXTG配列を認識し、オリゴGly配列とペプチド交換を起こす酵素反応を活用する。反応は可逆であり、酵素の接近しやすさによっても変換効率は変わりうる。

N-ミリストイルトランスフェラーゼ(NMT)を用いる手法[16]:N末にGXXXS/T(K)配列を持つペプチドを認識し、ミリスチン酸を付加させる酵素反応を活用する方法。生体共役反応への実用には、末端にアジドもしくはアルキンをもつカルボン酸を縮合させる形式を用いる。

Subtiligaseを用いる手法[17]:プロテアーゼSubtilisinの変異導入によりリガーゼとした酵素を用いる。N末端選択的な修飾が可能。

Butelase 1を用いる手法[18]:SrtAと同じく可逆であるため、反応剤は過剰量必要となっていたが、チオエステル基質を用いることで問題が解決されることが分かっている。

参考文献

  1. Sereda, T. J.;  Mant, C. T.; Quinn, A. M.; Hodges, R. S. J. Chromatogr. 1993, 646, 17. doi:10.1016/S0021-9673(99)87003-4
  2. Chen, D.; Disotuar, M. M.; Xiong, X.; Wang, Y.; Chou, D. H.-C. Chem. Sci. 2017, 8, 2717. doi:10.1039/C6SC04744K
  3. Schoffelen, S.; van Eldijk, M. B.; Rooijakkers, B.; Raijmakers, R.; Heck, J. R.; van Hest, J. C. M. Chem. Sci. 2011, 2, 701. doi:10.1039/C0SC00562B
  4. Chan, A. O.-Y.; Ho, C.-M.; Chong, H.-C.; Leung, Y.-C.; Huang, J.-S.;  Wong, M.-K.; Che, C.-M. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 2589. DOI: 10.1021/ja208009r
  5. Zhang, L.; Tam, J. P. Anal. Biochem. 1996, 233, 87. DOI: 10.1006/abio.1996.0011
  6. (a) Bandyopadhyay, A.; Cambray, S.; Gao, J. Chem. Sci. 2016, 7, 4589. doi:10.1039/C6SC00172F (b) Faustino, H.; Silva, M. J. S. A.; Veiros, L. F.; Bernardes, G. J. L.; Gois, P. M. P. Chem. Sci. 2016, 7, 5052. doi:10.1039/C6SC01520D
  7. Ren, H.; Xiao, F.; Zhan, K.; Kim, Y.-P.; Xie, H.; Xia, Z.; Rao, J. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 2009, 48, 9658. DOI: 10.1002/anie.200903627
  8. Li, X.; Zhang, L.; Hall, S. E.; Tam, J. P. Tetrahedron Lett. 2000, 41, 4069. doi:10.1016/S0040-4039(00)00592-X
  9. (a) Geoghegan, K. F.; Stroh, J. G. Bioconjugate Chem. 1992, 3, 138. DOI: 10.1021/bc00014a008  (b) Chen, J. K.; Lane, W. S.; Brauer, A. W.; Tanaka, A.; Schreiber, S. L. J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 12591. DOI: 10.1021/ja00079a051
  10. (a) Snell, E. E. J. Am. Chem. Soc. 1945, 67, 194. DOI: 10.1021/ja01218a013 (b) Dixon, H. B. F.; Fields, R. Methods Enzymol. 1972, 25, 409. doi: 10.1016/S0076-6879(72)25036-4 (c) Gilmore, J. M.; Scheck, R. A.; Esser-Kahn, A. P.; Joshi, N. S.; Francis, M. B. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 2006, 45, 5307. DOI: 10.1002/anie.200600368 (d) Witus, L. S.; Moore, T.; Thuronyi, B. W.; Esser-Kahn, A. P.; Scheck, R. A.; Iavarone, A. T.; Francis, M. B. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 16812. DOI: 10.1021/ja105429n
  11.  (a) Witus, L. S.; Netirojjanakul, C.; Palla, K. S.; Muehl, E. M.; Weng, C.-H.; Iavarone, A. T.; Francis, M. B. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 17223. DOI: 10.1021/ja408868a (b) Palla, K. S.; Witus, L. S.; Mackenzie, K. J.; Netirojjanakul, C.; Francis, M. B. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 1123. DOI: 10.1021/ja509955n
  12. Kalia, J.; Raines, R. T. Angew. Chem. Int. Ed. 2008, 47, 7523. DOI: 10.1002/anie.200802651
  13. MacDonald, J. I.; Munch, H. K.; Moore, T.; Francis, M. B. Nat. Chem. Biol. 2015, 11, 326. doi:10.1038/nchembio.1792
  14. Obermeyer, A.; Jarman, J. B.; Francis, M. B. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 9572. DOI: 10.1021/ja500728c
  15. (a) Antos, J. M.; Chew, G.-L.; Guimaraes, C. P.; Yoder, N. C.; Grotenbreg, G. M.; Popp, M. W.-L.; Ploegh, H. L. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 10800. DOI: 10.1021/ja902681k (b) Williamson, D. J.; Fascione, M. A.; Webb, M. E.; Turnbull, W. B. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 2012, 51, 9377. DOI: 10.1002/anie.201204538 (c) Theile, C. S.;  Witte, M. D.; Blom, A. E. M.; Kundrat, L.; Ploegh, H. L.; Guimaraes, C. P. Nat. Protoc. 2013, 8, 1800. doi:10.1038/nprot.2013.102
  16. (a) Hang, H. C.; Geutjes, E.-J.; Grotenbreg, G.; Pollington, A. M.; Bijlmakers, M. J.; Ploegh, H. L. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129,  2744. DOI: 10.1021/ja0685001 (b) Charron, G.; Zhang, M. M.; Yount, J. S.; Wilson, J.; Raghavan, A. S.; Shamir, E.; Hang, H. C. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 4967. DOI: 10.1021/ja810122f (c) Heal, W. P.; Wright, M. H.; Thinon, E.; Tate, E. W. Nat. Protoc. 2012, 7, 105. doi:10.1038/nprot.2011.425
  17. Abrahmsen, L.; Tom, J.; Burnier, J.; Butcher, K. A.; Kossiakoff, A.;  Wells, J. A. Biochemistry 1991, 30, 4151. DOI: 10.1021/bi00231a007
  18. (a) Nguyen, G. K. T.; Wang, S.; Qiu, Y.; Hemu, X.; Lian, Y.; Tam, J. P. Nat. Chem. Biol. 2014, 10, 732. doi:10.1038/nchembio.1586 (b) Nguyen, G. K.T .; Cao, Y.; Wang, W.; Liu, C. F.; Tam, J. P. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 2015, 54, 15694. DOI: 10.1002/ange.201506810

関連書籍

[amazonjs asin=”0123822394″ locale=”JP” title=”Bioconjugate Techniques, Third Edition”][amazonjs asin=”1493960962″ locale=”JP” title=”Bioconjugation Protocols: Strategies and Methods (Methods in Molecular Biology)”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 向山酸化 Mukaiyama Oxidation
  2. MT-スルホン MT-Sulfone
  3. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reactio…
  4. 有機テルル媒介リビングラジカル重合 Organotelluriu…
  5. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction…
  6. 藤原・守谷反応 Fujiwara-Moritani Reacti…
  7. 向山酸化還元縮合反応 Mukaiyama Redox Conde…
  8. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見
  2. デルフチバクチン (delftibactin)
  3. レザ・ガディリ M. Reza Ghadiri
  4. 分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)
  5. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用
  6. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ
  7. 50年来の謎反応を解明せよ
  8. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling
  9. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  10. 分子機械を組み合わせてアメーバ型分子ロボットを作製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP