[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」

[スポンサーリンク]

化学の世界もすっかりIT化が進みましたが、iPhoneやXperiaなどに代表されるスマートフォンの普及が、最近の大きな潮流としてあげられると思います。これによって、いつでもどこでも最新情報と論文チェックが手元で出来るという、すばらしい時代が到来したのです。

しかしウェブサイトはともかく、論文はiPhone経由では読めません。購読している研究機関の回線経由でないと、ダウンロードできない仕組みになっているからです。
iPhoneでASAPのアブストをチェックしても、「あとで読もう」とひとまず放置せざるを得ないわけです。しかし時間が経つうち、いつの間にか見るべきものを忘れてしまった・・・などといったことも起こってしまい、効率が良くありません。

「あとで読みたい」論文やサイトを、ワンクリックでまとめておくことができれば、どんなに便利なことでしょう。

今回はそんなシステムのひとつ、Read It Laterをご紹介しましょう。
これはその名のとおり、ウェブサイトを簡単に「あとで読む」化しておける、備忘録のようなもの。特にスマートフォンユーザにとって、この上なく便利なものです。

導入方法

筆者が情報収集に使っている、Firefox+iPhone環境での導入方法を、簡単に説明します。
インターフェースは英語ですが、すべて直観的に扱えますのでそこまで問題ではありません。

公式サイトへ行って、無料アカウントを登録・取得します。次にFirefoxアドオンをインストールします。

アドオンを導入すると、ブラウザ画面に以下のような変化が見られます。

・ “>”型アイコンとして表示される「あとで読む」ブックマークが追加される
・ 右クリックメニューに「Read This Page Later」が追加される
・ アドレスバーに”>”型アイコンが追加される
read_it_later_2.jpg“>”型ブックマークの設定ボタン(歯車アイコン)を押して、先ほど取得したアカウントとパスワードを入力する

これ以降は、アドレスバーの”>”をクリックする、もしくは右クリックから”Read This Page Later”を選ぶだけで、ページの「あとで読む」化が行えます。

「あとで読む」化されたページのブックマークデータは、個人用ウェブスペースに保存されます。ネット回線さえあれば、どのPC・端末でも同じ情報が参照できます。上図のように、”>”型ブックマークから一覧として表示できます。ページはキャッシュとして保存され、オフラインでも読めるようになります。読み終わったら、赤色の読了チェックマークをクリックするだけで、未読リストから既読リストへと移せます。

つまりこれは、ワンクリックで操作できる、簡易ブックマークなイメージですね。Google Readerなら「スター」「お気に入り」マーク、ソーシャルブックマークでも同様なことができますが、少ないクリック数でかつ既読・未読が区別して管理できること、Twitterをはじめとする他のアプリからのデータも一元管理できること、オフラインでも読める状態に出来ることが、Read It Laterを使う最大の利点でしょうか。大量の情報を日常的に処理する必要があれば、ソーシャルブックマークよりは断然使い勝手が良いように感じられます。

Firefox以外のブラウザでも、ブックマークレットをメニューバーに登録しておくことで、「あとで読む」化を行うことが可能です。(参考: 「あとで読む」 Read It Later をSleipnir(IE)から使ってみた

iPhoneアプリも公開されていますので、是非とも導入しておきましょう。Free版とPro版がありますが、とりあえずはFree版で必要十分な印象です。

iPhoneにインストール後、こちらでもアカウント設定を行います。
その次に、必ず忘れずに行ってほしいのが、RSSリーダー・Twitterクライアントと、Read it laterの連携です。アプリによって細かい設定方法は違うので詳しく述べませんが、よくできたアプリであれば設定メニューからRead it laterのアカウントを設定するような項目が必ずあるはずです。チェックしてみてください。

筆者はGoogle Readerと同期可能なReederと、多機能なTweetmeを使っていますが、どちらもRead it laterと連携させて使うことが可能です。

自宅・iPhoneのRSS ReaderでASAPをチェック→論文は職場で「あとで読む」

研究目的で便利に使えるとすれば、やはり論文チェックでしょうか。

先に述べたとおり、自宅や外出時にGoogle ReaderでASAPチェックをしても、論文はダウンロード出来ません。そのためかつて筆者は、職場のPCへわざわざURLをメールしたりしてたのですが・・・一度目を通すだけで事足りる論文も少なくない現実ですし、メール送信も手順が面倒であまりいいことがありませんでした。

Read It Laterアドオンを導入すれば、Google Readerのタイトル横にも「あとで読む」”>”マークが表示されます。なんとこの”>”ボタンをワンクリックするだけで、簡単に「あとで読む」化ができてしまいます。これで「あとで読もう」と思った論文を忘れてしまうこともなくなります。
read_it_later_3.jpgまたiPhoneでGoogle ReaderやTwitterを見ている場合にも、アプリとRead it laterを連携させておけば、同じ要領で簡単に「あとで読む」化してしまえます。

そもそもiPhone自体の回線速度はそこまで速くないため、内蔵Safariでウェブサイトを見る時、ややストレスを感じるものです。それゆえ筆者は、iPhoneでチラ見して気になったサイト・RSSフィード・Twitter上のURLは、何も考えずRead It Laterに飛ばしてしまいます。「あとで読む」化したサイトは、高速回線・大画面の職場/自宅PCにて、時間のあるときにまとめて見るようにしています。

携帯端末で情報収集→PC上で「あとで読む」化を徹底するほうが、ずっとストレスフリーで効率的だと、筆者個人は思えます。そして記事・論文の内容が気に入ったら、Evernoteにクリップ。あまり価値がなかったと感じた場合は、読了チェックマークをつけておしまい。簡単です。

以上、筆者なりの使い方を書いてきました。

Read It Laterを使い始めてから、既読記事・ゴミ記事でブックマークが占有されることが減りました。
また別の用事に忙殺され、チェックすべき記事がどれだったか忘れてしまう、などといった悲劇的な出来事もかなり減りました。

総じて、情報収集における機会損失・見落としが減り、情報収集クオリティがとても高くなったと感じられます。何より「あとで読む」化はスキマ時間の有効活用にもつながるので、PCだけをお使いの方でも、導入しておく価値は十二分にあるものだと思えます。

研究・論文チェックに限らず、普段のネットサーフィンにも使えるので、めちゃくちゃ便利ですよ!ぜひお試しあれ。

 

関連動画


 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 液体中で高機能触媒として働くペロブスカイト酸化物の開発
  2. 生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XVIII ~博士,WBCを観る~
  4. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する
  5. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワ…
  6. 金属を使わない触媒的水素化
  7. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  8. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 未来の科学者を育てる政策~スーパーサイエンスハイスクール(SSH)~
  2. 有機銅アート試薬 Organocuprate
  3. “Wisconsin Process”について ~低コスト硝酸合成法の一幕~
  4. UCリアクター「UCR-150N」:冷媒いらずで-100℃!
  5. 100年以上未解明だった「芳香族ラジカルカチオン」の構造を解明!
  6. 化学研究ライフハック: Firefoxアドオンで化学検索をよりスピーディに!
  7. 不活性第一級C–H結合の触媒的官能基化反応
  8. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!
  9. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)
  10. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP