[スポンサーリンク]

一般的な話題

えれめんトランプをやってみた

[スポンサーリンク]

「えれめ~んとっ!」

いえいえ。気が狂ったわけではありません(笑)。これは、4月5日に化学同人から発売予定の元素を題材にしたカードゲーム「えれめんトランプアガる直前に宣言する言葉なのです。

先日、これを研究室のメンバーとやってみたので、ここで報告致します!

elementrump1.png

そもそも、えれめんトランプって何??って思われた方もいらっしゃると思いますので、その紹介から。

えれめんトランプとは、

elementrump2.png
元素(エレメント)カード112枚と,素粒子カード28枚からなる,140枚のカードセット.トランプやUNOのようなルールで楽しく遊ぶことができます. 京都で誕生したえれめんトランプは,カードの表面に「一家に1枚周期表」のきれいな写真と解説が載っています。(化学同人 HPより抜粋)

 

紹介文にもあるように、基本的なルールはUNOと一緒です。UNOで重要になってくるのは色と数字ですが、えれめんトランプでは原子番号、同族、同周期といった我々化学者にとって馴染みの数字がポイントになってきます。詳しいルールについては動画での解説があります。

 

実際にやってみた感想としては・・・思った以上に楽しい♪

  •  うむ。場にあるカードは常温で気体のヘリウムだから、次は窒素が出せるはず!
  •  よしっ、炭素、窒素、酸素の同時出しで、三枚減った?♪
  •  むむっ。これはハロゲン切りの流れ?次のターンで塩素をきって上がりだ!

 

ルールを覚えることで、どの元素がどの仲間なのかや、各々の性質などを化学者でなくとも楽しく覚えることができると思います。不思議な記号でしかなかった元素(記号)を、より身近に感じることができるゲームなんじゃないかなと感じました。

なお、えれめんトランプは一種類のゲームだけでなく「えれめんじゃん」(麻雀のようなゲーム)や「周期表ならべ」などの複数のゲームが楽しめるようです。化学屋としてはもう少し元素の説明が詳しかった方がよいですが、これはこれでよいでしょう。それぞれの研究室でなじみのある化学トークで独自ルールを開発してもいいのではないでしょうか。

皆さんも研究室旅行や飲み会中のゲームに、このえれめんトランプを導入してみてはどうですか??もちろん子供も楽しめます(*対象年齢12歳以上)

elementrump4.png

結構はまってしまう学生たち。

 

関連商品

 

外部リンク

carbene

投稿者の記事一覧

博士見習い。専門は分子触媒化学。化学史や反応や現象の成り立ちに興味がある。夢は化学を熱く語ることができるサイエンスライター。

関連記事

  1. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2
  2. イオン交換が分子間電荷移動を駆動する協奏的現象の発見
  3. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】
  4. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)
  5. 在宅となった化学者がすべきこと
  6. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!
  7. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  8. 第54回天然有機化合物討論会

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【書籍】液晶の歴史
  2. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?
  3. 1と2の中間のハナシ
  4. 第5回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  5. アジリジンが拓く短工程有機合成
  6. 窒素を直接 “消去” する分子骨格変換
  7. 製薬会社のテレビCMがステキです
  8. シュガーとアルカロイドの全合成研究
  9. 第11回ケムステVシンポジウム「最先端精密高分子合成」を開催します!
  10. 炭素ー炭素結合を切る触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP