[スポンサーリンク]

元素

炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体

[スポンサーリンク]

 

 炭素は、生物、食べ物など有機化合物の基本元素です。炭素にはいくつかの同素体があり、それぞれが多くの分野で活躍しています。近年注目されているナノテクノロジーの材料であるカーボンナノチューブ、フラーレンも炭素の同素体です。

炭素の基本物性データ

分類 非金属
原子番号・原子量 (12.0107)
電子配置 2s22p2
密度 3513kg/m(ダイヤモンド)
融点  3550℃
沸点 4800℃ (ダイヤモンド)
硬度 0.5 (黒鉛)、10.0 (ダイヤモンド)
色・形状 黒(黒鉛)、無色(ダイヤモンド)、固体
存在度 地球 480ppm、宇宙1.01✕107
クラーク数 0.08%(14位)
発見者 −−−
主な同位体 2C(98.93%), 13C(1.07%), 14C (β、5.730✕103年)
用途例 装飾品、研磨剤(ダイヤモンド)、ゴルフクラブシャフト(炭素線維)、カーボンブラック、活性炭、化石燃料、有機化合物の骨格、プラスチック
前後の元素 ホウ素炭素窒素

ゴルフクラブに炭素を使うー炭素繊維

炭素繊維は、名前の通りほとんど炭素だけからできている繊維です。

炭素繊維とは、衣料の原料としてお馴染みのアクリル樹脂や、石油、石炭からとれるピッチ*などの有機物を線維化して、その後、特殊な熱処理工程を経てつくられる。「微細な黒鉛結晶構造を持つ繊維状の炭素物質」です。金属に比べても軽量で強度が高いことから、ゴルフクラブのシャフトやテニスラケット、航空機のエンジンカバー、オートバイのブレーキマフラーなど、金属の代わりとして用いられています。(関連記事:炭素線維は鉄とアルミに勝るか?Part I Part II

2016-02-06_14-12-09

 

炭素繊維は低温から何度も蒸し焼きにされ、そのたびに化学構造も変わっています。アクリル樹脂(ポリアクリロニトリル)を200-300℃で加熱すると、耐炎糸となり、1000-2000℃で加熱されると炭化糸となります。さらに2000-3000℃で加熱されることにより、炭素だけの線維黒鉛化糸ができあがり、表面処理を行うことで炭素樹脂として出荷されます。

(画像出典:トレカ、東レ)

(画像出典:トレカ、東レ)

*ピッチ:石炭、木材から得られたタールや石油の熱分解によって得られた残油などを蒸留して作られる。常温では固体の炭素質物質のこと。

 

世界一硬い鉱物、ダイヤモンド

言わずと知れた最も硬く、宝石としても有名なダイヤモンドは炭素の同素体です。その硬さの理由は、炭素原子間がすべて共有結合しているためです。グラファイト(黒鉛)も炭素の同素体ですが、ダイヤモンドよりも軟らかくなっています。

グラファイトは層状の構造をとっていて、層内では共有結合をしていますが、層間ではファンデルワールス結合をしていて、共有結合より弱いからです。工業的には研磨剤や採掘用のダイヤモンドヘッドとして用いられています。

2016-02-06_14-30-11

 

最も小さいサッカーボール?フラーレンC60

フラーレン(Fulluerene)はグラファイト(黒鉛)、ダイヤモンドに次ぐ第3の炭素の総称です(現在では多くの炭素の同素体が知られています)。

フラーレンを構成する原子は黒鉛やダイヤモンド中の炭素と同じ種類ですが、60個以上の炭素原子が強く結合して、球状あるいはチューブ状に閉じたネットワーク構造を形成しています。特に、60個の炭素からなっているフラーレンC60は、その形状が建築家バックミンスター・フラー(Richard Buckminster Fuller)の作ったドームににていることからバックミンスターフラーレンともよばれています。

C60の発見者である、米国フロリダ州立大学のクロトー、米国ライス大学のスモーリー、カールらには、1996年のノーベル化学賞が与えられています。

実は、彼らと同時期に米国エクソン社(現エクソン・モービル社)の研究人も同じような実験を行っていたのですが、フラーレンの存在に気づかなかったようです。最近はフラーレンに対するさまざまな化学修飾により、機能性ナノ材料としての研究が多数行われています。

 

日本人がみつけたカーボンナノチューブ

1991年、NEC基礎研究所の飯島澄男氏は、フラーレンの生成作業中に、アーク放電の陰極堆積物の中からカーボンナノチューブを発見しました。

1枚の黒鉛シートを丸めた筒をいくつも重ねた構造で、直径が数十ナノメートル*(nm)で長さが数マイクロメートル*(μm)のまっすぐな円筒状であったことから、そう名付けられました。現在、フラットパネルディスプレイの電界電子放出源や、走査型プローブ顕微鏡の探針、各種ガスの吸着材料として、さまざまな産業分野で実用化が期待されています。

 

シンプルイズベスト?グラフェン

2004年に英マンチェスター大のアンドレ・ゲイム教授とコンスタンチン・ノボセロフ研究フェローらはグラファイトを力ずくで引き剥がした破片から炭素シート「グラフェン」を作り出しました。その方法はとっても簡単。セロハンテープにグラファイトの薄片を貼り付け、テープの粘着面で薄片を挟むように折り、再びテープを引き剥がす。これを繰り返すことによって薄片を剥がし、どんどん薄くしていくことで、非常に薄い原子1つ分の厚さの炭素素材を、グラフェンをはぎ取ることに成功したのです。

グラフェンはシリコンの100倍の電気伝導率があり、鋼鉄の200倍の強度があるとされています。このシンプルな材料を発見した発見者に、2010年のノーベル物理学賞が与えられています。

 

2016-02-06_15-04-07

 

炭素に関するケムステ関連記事

 

関連動画

  • グラフェンの作り方

  • フラーレンについて

  • 炭素材料をつくる

 

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置…
  2. ヘリウム新供給プロジェクト、米エアプロダクツ&ケミカルズ社
  3. フリードリヒ・ヴェーラー Friedrich Wohler
  4. 原子量に捧げる詩
  5. 周期表を超えて~超原子の合成~
  6. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–…
  7. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】
  8. 希少金属

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. (+)-フォーセチミンの全合成
  2. 究極の二量体合成を追い求めて~抗生物質BE-43472Bの全合成
  3. 芳香族メチルの酸化 Oxidation of Methyl Group of Aryl Compounds
  4. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不安定
  5. ネバー転位 Neber Rearrangement
  6. 女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出される
  7. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉本直己教授
  8. エチルマグネシウムクロリド(活性化剤:塩化亜鉛):Ethylmagnesium Chloride activated with Zinc Chloride
  9. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  10. 有機合成化学協会誌2022年10月号:トリフルオロメチル基・気体分子等価体・蛍光性天然物・n型有機材料・交互共重合法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP