[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine

[スポンサーリンク]

イリヤ・プリゴジン(Ilya Prigogine, 1917年1月25日 – 2003年5月28日)は、ベルギーの化学者・物理学者である。「散逸構造の研究」により1977年ノーベル化学賞を受賞。

経歴

1917年ロシアのモスクワに生まれる。
1941 ブリュッセル自由大学 博士号取得
1950 ブリュッセル自由大学 教授
1960 テキサス大学オースティン校 教授

 

受賞歴

1977 ノーベル化学賞

 

研究概要

散逸構造理論(dissipative structure theory)の提唱

プリゴジンはエネルギー注入・排出が起こりえる開いた系において、化学平衡からほど遠い段階でもある秩序だった構造が見られる事実を発見した。例えば化学振動や自己触媒反応はその典型例である。そういった構造的秩序を彼は散逸構造と名付けている。

この理論は科学のみならず、思想・哲学や社会学など極めて広範な範囲にまで影響をあたえることとなった。

この業績によってプリゴジンは1977年のノーベル化学賞を受賞している。

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

Ilya Prigogine

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4622041081″ locale=”JP” title=”確実性の終焉―時間と量子論、二つのパラドクスの解決”][amazonjs asin=”4622016931″ locale=”JP” title=”混沌からの秩序”][amazonjs asin=”4254130856″ locale=”JP” title=”現代熱力学―熱機関から散逸構造へ”][amazonjs asin=”4622025310″ locale=”JP” title=”構造・安定性・ゆらぎ―その熱力学的理論”][amazonjs asin=”400006567X” locale=”JP” title=”プリゴジンの考えてきたこと (岩波科学ライブラリー (67))”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 嘉部 量太 Ryota Kabe
  2. ハロルド・クロトー Harold Walter Kroto
  3. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  4. 山本 隆文 YAMAMOTO Takafumi
  5. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  6. サム・ゲルマン Samuel H. Gellman
  7. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI
  8. リチャード・ホルム Richard H. Holm

注目情報

ピックアップ記事

  1. d8 Cu(III) の謎 –配位子場逆転–
  2. 教養としての化学入門: 未来の課題を解決するために
  3. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding
  4. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足
  5. 酵素を模倣した鉄錯体触媒による水溶液中でのメタンからメタノールへの選択的な変換を達成!
  6. 「化学の日」はイベント盛り沢山
  7. 新型卓上NMR Spinsolve 90 が販売開始
  8. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization
  9. 低分子ゲル化剤・増粘剤の活用と材料設計、応用技術
  10. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP