[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine

[スポンサーリンク]

イリヤ・プリゴジン(Ilya Prigogine, 1917年1月25日 – 2003年5月28日)は、ベルギーの化学者・物理学者である。「散逸構造の研究」により1977年ノーベル化学賞を受賞。

経歴

1917年ロシアのモスクワに生まれる。
1941 ブリュッセル自由大学 博士号取得
1950 ブリュッセル自由大学 教授
1960 テキサス大学オースティン校 教授

 

受賞歴

1977 ノーベル化学賞

 

研究概要

散逸構造理論(dissipative structure theory)の提唱

プリゴジンはエネルギー注入・排出が起こりえる開いた系において、化学平衡からほど遠い段階でもある秩序だった構造が見られる事実を発見した。例えば化学振動や自己触媒反応はその典型例である。そういった構造的秩序を彼は散逸構造と名付けている。

この理論は科学のみならず、思想・哲学や社会学など極めて広範な範囲にまで影響をあたえることとなった。

この業績によってプリゴジンは1977年のノーベル化学賞を受賞している。

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

Ilya Prigogine

関連文献

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  2. パオロ・メルキオーレ Paolo Melchiorre
  3. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  4. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алекс…
  5. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  6. Thieme-IUPAC Prize in Synthetic …
  7. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  8. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorge…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 医薬品のプロセス化学
  2. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  3. 海外で働いている僕の体験談
  4. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rearrangement via An ANRORC Mechanism
  5. 海外学会出張でeSIMを使ってみました
  6. Reaction Plus:生成物と反応物から反応経路がわかる
  7. Nsアミン誘導体
  8. 植物生合成の謎を解明!?Heteroyohimbine の立体制御
  9. 2008年イグノーベル賞決定!
  10. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (RuO4)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP