[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine

[スポンサーリンク]

イリヤ・プリゴジン(Ilya Prigogine, 1917年1月25日 – 2003年5月28日)は、ベルギーの化学者・物理学者である。「散逸構造の研究」により1977年ノーベル化学賞を受賞。

経歴

1917年ロシアのモスクワに生まれる。
1941 ブリュッセル自由大学 博士号取得
1950 ブリュッセル自由大学 教授
1960 テキサス大学オースティン校 教授

 

受賞歴

1977 ノーベル化学賞

 

研究概要

散逸構造理論(dissipative structure theory)の提唱

プリゴジンはエネルギー注入・排出が起こりえる開いた系において、化学平衡からほど遠い段階でもある秩序だった構造が見られる事実を発見した。例えば化学振動や自己触媒反応はその典型例である。そういった構造的秩序を彼は散逸構造と名付けている。

この理論は科学のみならず、思想・哲学や社会学など極めて広範な範囲にまで影響をあたえることとなった。

この業績によってプリゴジンは1977年のノーベル化学賞を受賞している。

 

コメント&その他

 

名言集

 

関連動画

 

Ilya Prigogine

関連文献

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4622041081″ locale=”JP” title=”確実性の終焉―時間と量子論、二つのパラドクスの解決”][amazonjs asin=”4622016931″ locale=”JP” title=”混沌からの秩序”][amazonjs asin=”4254130856″ locale=”JP” title=”現代熱力学―熱機関から散逸構造へ”][amazonjs asin=”4622025310″ locale=”JP” title=”構造・安定性・ゆらぎ―その熱力学的理論”][amazonjs asin=”400006567X” locale=”JP” title=”プリゴジンの考えてきたこと (岩波科学ライブラリー (67))”]

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 吉田 優 Suguru Yoshida
  2. ギー・ベルトラン Guy Bertrand
  3. ディーン・タンティロ Dean J. Tantillo
  4. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  5. ゼナン・バオ Zhenan Bao
  6. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  7. 相良剛光 SAGARA Yoshimitsu
  8. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第28回「ナノバイオデバイスが拓く未来医療」馬場嘉信教授
  2. 米メルク、シェリング・プラウを4兆円で買収
  3. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  4. ペタシス・フェリエ転位 Petasis-Ferrier Rearrangement
  5. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功! ~水中での化学反応・材料合成に利用可能、有機溶媒の大幅削減による脱炭素に貢献~
  6. Accufluor(NFPI-OTf)
  7. 歪んだアルキンへ付加反応の位置選択性を予測する
  8. 呉羽化学、社名を「クレハ」に
  9. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  10. “試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP