[スポンサーリンク]

一般的な話題

Reaxys Prize 2011発表!

[スポンサーリンク]


2010年から始まったエルゼビアによる超若手化学者(博士課程終了後1年以内の化学者)に送られるReaxys Prize。(昨年度の結果はこちら)半月前にファイナリストの発表がありましたが、ようやく受賞者3名が決定しました。今年も300名以上の応募があり、非常に競争が激しかったようです。栄えある受賞者はこちら!

 

Vikram Bhat (University of Chicago)

Steven Malcolmson (Boston College)

Dixit Parmar(University of Manchester)

 

残念ながら今年は日本人の受賞は有りませんでしたが、折角なのでそれぞれの受賞者とその仕事を簡単に紹介したいと思います。

 

Vikram Bhat, Ph.D

Vikram_Bhat.png
 米国シカゴ大学のViresh Rawal教授のもとで行ったN-Methylwelwitindolinone D Isonitrileの全合成が受賞理由のようです。welwitindolinone類はWoodやBaranらも過去に素晴らしい展開しました。この合成は2つのエノラートのルイス酸触媒を用いたアルキル化および触媒的アリール化反応により骨格を構築しています。どうやらこの方、これが博士課程初論文のようです。特筆すべき合成ではない気がしますが(すみません)、非常に綺麗に全合成を行っています。昨年Baran研でwelwitindolinone Aを保護基を用いない全合成でこの賞を受賞したTom君の受賞があったので、これでこのインドールアルカロイド類2回目の受賞となります。

N-methylwelwitindolinoneD.png

“Total Synthesis of N-Methylwelwitindolinone D Isonitrile”Bhat,V.; Allan, K.M Rawal, V. H.  J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 5798.DOI: 10.1021/ja201834u

Steven Malcolmson, Ph.D.

Steven_Malcolmson.png 米国ボストンカレッジのAmir H. Hoveyda教授の研究室で行った、エナンチオ選択的オレフィンメタセシスが主な業績ですNature1報、その他4報、総説2報、2つの書籍と学生としては飛び抜けた全く申し分ない業績だと思います。現在ハーバードメディカルスクールのChristopher Walsh教授のところで博士研究員をしているようです。アカデミアに残るかわかりませんが、もし残るならメタセシスと生物化学の知識で何をするのかが楽しみなところですね。ところでHoveyda教授は最近Z選択的オレフィンメタセシスを同じくNatureに出しているので、第一著者は未来のReaxys Prize候補?

Mo_schrock_5.gif

“Highly efficient molybdenum-based catalysts for enantioselective alkene metathesis”Malcolmson, S. J.; Meek, S. J.; Sattely, E. S.; Schrock, R. R.; Hoveyda, A. H. Nature 2008, 456, 933. DOI:10.1038/nature07594

Dixit Parmar, Ph. D

Dixit_Parmar.png英国マンチェスター大学のDavid Procter教授のもとで行ったヨウ化サマリウム/水を用いたラクトンの還元的カスケード環化反応が代表的な仕事のようです。Procter教授は若手の教授でヨウ化サマリウム大好き。Parmar博士はこの他にももう一報ヨウ化サマリウムを用いた反応を開発しているようです。

smI2_h2O.png

“Reductive Cyclization Cascades of Lactones Using SmI2-H2O” Parmar, D.; Price, K.; Spain, M.; Matsubara, H.;Bradley, P. A.; Procter, D. J. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 2418. DOI:10.1021/ja1114908

 

この受賞者3名を除いて、第一次審査に通過したファイナリストはこちらです。

Jenefer Alam Robert Andrews  Abdulkader BaroudiAlan Burns Matthew Cain Justin ChalkerChangle Chen Karl Collins Lei FangAnastasia Hager Xiaoyu Han Shenshen HuMasayuki Iwasaki Pankaj Jain Liqun JinRonen Kreizman Christian Andreas Kuttruff Florian LobermannAndreas Lorbach Liang-Qiu Lu Ting MaMichael Muratore Timothy Newhouse Weidong RaoUrs Rauwald Alexander Reznichenko Sarah RyanSubhas Samanta Corinna Schindler Christopher SerpellXiao Shen Zhuangzhi Shi Andrey SolovyevJohannes Sprafke Haichao Xu Charles YeungElena Zaborova Jason Zbieg Qi ZhangHaiyan Zhao Jun Feng Zhao Qianghui Zhou

 

ちょっと覗いてみると、シンガポールTeck-Peng Loh教授のところで、向山アルドールでペプチドやタンパク質の官能基化を行ったAlam博士、スクリプス研究所Stoddart研で[2]Catenanesを合成したFang博士、Aiwen Lei教授のもとで、ニッケル触媒を用いた酸化的カップリング反応を行なったJin博士、カナダのVy Dong教授出身のYeung博士、Ma教授のところでEnglerin Aの全合成を行なった、Zhou博士などなど。実は、ミュンヘン大のTrauner教授のところからは3人ものファイナリストがでています。Procter教授のところからはもう一人Collins博士がファイナリストに残っていたようです。また、日本人からは京都大学大嶌研究室でレトロアリル化反応を行った岩崎博士が唯一ファイナリストに残っています。実のところ、Baran研のTim君(Timothy Newhouse博士)の受賞を期待していたのですが、ファイナリストまでで残念。来年には筆者の共同研究者でpalau’amineを合成したIan君(Ian Seiple博士)に取ってもらいたいものです(応募すればですが)。
….と最後は個人的な話になってしまって、さっぱりわからないかもしれませんが、それぞれ研究室を支える素晴らしい博士課程の学生であったことは間違いありません。この中に未来の化学者のリーダーとなる人がいるかもしれませんよ。博士課程に在籍している腕に自身のある大学院生はぜひ応募してみてはいかがでしょうか?
何にせよ、受賞おめでとうございます!それでは来年もお楽しみに!

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 水素社会~アンモニアボラン~
  2. Chemの論文紹介はじめました
  3. 化学ゆるキャラ大集合
  4. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体…
  5. アンモニアの安全性あれこれ
  6. 【速報】ノーベル化学賞2014ー超解像顕微鏡の開発
  7. 光触媒を用いたC末端選択的な脱炭酸型bioconjugation…
  8. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 顕微鏡で化学反応を見る!?
  2. ジョンソン・クライゼン転位 Johnson-Claisen Rearrangement
  3. 高分子を”見る” その2
  4. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  5. シアヌル酸クロリド:2,4,6-Trichloro-1,3,5-triazine
  6. レーン 超分子化学
  7. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、住友化学
  8. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた
  9. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  10. 湿度変化で発電する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP