[スポンサーリンク]

一般的な話題

「糖化学ノックイン」領域紹介PVを制作頂きました!

[スポンサーリンク]

「糖化学ノックイン」領域では、新たに領域紹介プロモーションビデオを作成しました。4分程度で領域の全貌を大まかに理解することが可能です(1分程度のショート版もあります)。

以前にも領域をマンガで紹介してもらう試みをしましたが、それとは異なる情報伝達経路の開拓・多角化も意図しています。本記事ではこの辺りの話を簡単に紹介してみようと思います。

短い時間でビジュアルに領域研究を伝えたい!

ご存じの通り近年は、スマホの普及にコロナ禍の影響も手伝って、YouTubeなどの動画メディアが大人気です。ケムステでもYouTubeチャンネルを創設し、日々動画を追加していますが、チャンネル登録数はどんどん増えています。

さらに現代は融合研究全盛の時代でもあります。現場の座組が複雑になっていたり、単一の専門では括りづらくなっている都合、長文テキストで解説を行っても、ちゃんと読んで理解してくれる人は希少です。

講演やプレゼンテーションの役割はまさにそこにあると考えます。細かいことはさておいて、壮大な構想を数分で大づかみできるのです。

そこで「若い方々へと情報を伝えたい」「お隣の分野にいる研究者に領域を知って欲しい」思想のもと、1~5分ぐらいの動画で領域紹介ができないかと考えました。ただ、動画制作/編集スキルが自分たちにはありませんので、専門の業者にお願いすることにしたのです。

サイコミ人材少なすぎ!?ならば自ら発掘だ!(その2)

ご存じの通り、プロの動画制作業者に頼むともの凄く高額になり、アカデミアの懐事情を軽く超えてしまいます。一方で質の揃っていないクラウドソーシングなどに委託することにも、やや不安が残ります。

こういった点を踏まえて良さそうな動画製作会社をいくつか探したところ、本郷制作局という、研究業界に特化した動画制作会社が近くにあることが分かり、今回はこちらに依頼させて頂きました。

・学会に提出する動画やアウトリーチのためのPR動画等、研究にまつわる動画制作を代行します。
・構成・撮影・編集・簡単なモーショングラフィックス迄柔軟に対応可能です。
・ハードテックスタートアップなど技術特化の企業のPR動画等もお受けいたします。
・公費清算可能です。

研究者の動画制作を代行します(本郷制作局 note)より

研究現場の中にいる制作者が、クオリティと価格のバランスを重視した動画制作を行っていることが特徴です。こちらからは予算感を伝えた上でそれに収まるような構成と進め方を工夫頂きました。動画に使われているアニメーションは、領域ホームページのイラスト素材を活用しつつ自作頂いています。

代表の城 啓介さんは、実は東大大学院在籍中の学生さんです。もともとは人工知能による音楽表現を研究テーマとしていたところ、コロナ禍で実験が軒並みストップしてしまったとのこと。このことを契機に、「科学を動画で伝える」ことを目指して起業されたそうです。新たな枠組からサイエンスコミュニケーションに参入された方ということで、映像制作プロフェッショナルの鞄持ちをしつつまだまだ修行中の身とのことでしたが、領域の打ち出すカジュアルかつ柔らかいイメージを伝えられる動画をしっかり作成いただくことができました。分野の異なる研究に対しても興味をもって話を聞いていただくことができ、打ち合わせや製作プロセスが気持ちよく進められたことはとても良かったと思います。

研究紹介動画のみならず、ERATOなどの巨大グラント報告用動画や、ベンチャー企業向けPVなども作成されており、こちらに作例が多数公開されています。ご興味を持たれた方は、是非依頼されてみてはいかがでしょうか。

関連リンク

 

糖化学ノックイン

投稿者の記事一覧

2021年度科学研究費助成事業 学術変革領域研究(B)「糖化学ノックイン」の広報アカウントです。生体分子現象の一つ「糖タンパク質の膜動態」にフォーカスし、生命系を理解し制御するための新たな反応化学技術「ケミカルノックイン」の確立を目指しています。
領域ホームページ:https://glycan-chemical-knockin.com/

関連記事

  1. 知的財産権の基礎知識
  2. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  3. バーゼル Basel:製薬・農薬・化学が集まる街
  4. 一人三役のリンイリドを駆使した連続光触媒反応の開発
  5. タミフルの新規合成法
  6. 実験メガネを15種類試してみた
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編…
  8. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(6年目)(留学後編)…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  2. カルベンで炭素ー炭素単結合を切る
  3. 特許の効力と侵害
  4. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物 : Sodium Tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate Hydrate
  5. 酸化亜鉛を用い青色ダイオード 東北大開発 コスト減期待
  6. 盗難かと思ったら紛失 千葉の病院で毒薬ずさん管理
  7. 光誘導アシルラジカルのミニスキ型ヒドロキシアルキル化反応
  8. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  9. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  10. 【書籍】理系のための口頭発表術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP